RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

保育園、幼稚園で作りたい!魚のたのしい製作アイディア集

保育園、幼稚園で楽しめる魚をテーマにした製作アイディアを紹介します!

泳ぐ魚をかわいく作ってみましょう。

キラキラしたテープや花紙、シールを使って色とりどりの魚ができますよ。

いろいろな技法も楽しめますよ。

乳児さんから年長さんまで、保育で楽しめるアイディアがいっぱいあります。

ぜひこちらを参考に、楽しみながら製作してみてください!

一人ひとりの自由な発想を生かせるアイディアを紹介しているので本文では「制作」と表記しています。

保育園、幼稚園で作りたい!魚のたのしい製作アイディア集(1〜20)

海と魚のバブルアート

【お絵かき】シャボン玉と絵の具で遊ぶ バブルアート
海と魚のバブルアート

ブクブク泡が楽しいバブルアートに挑戦してみましょう!

絵の具とシャボン玉液を平たい皿に入れてかき混ぜます。

混ざったらストローを使って泡立つようにフーっと息を吹き込みます。

どんどん膨らんでいく泡を見れば子供たちのテンションが高まること間違いなし!

泡立った後に上からふわりと画用紙を乗せれば不思議なアートの完成です。

子供たちの好奇心をくすぐる楽しい技法ですね。

いろいろな色を使って混ぜてみてもおもしろそう!

子供たちが皿の液体を間違えてストローから吸い込まないよう、しっかりと安全に配慮して見守りながら取り組んでみてくださいね!

海の生き物製作NEW!

【海の生き物の製作】 保育園で使える夏の壁面にも!(4,5歳児対象)
海の生き物製作NEW!

夏の壁面にも使える海の生き物を作っていきましょう。

まず、白画用紙に海の生き物の絵を描きます。

大き目に書くのですが輪郭になるため、絵具をはじくクレヨンで描いてもよいでしょう。

絵が描けたら、アルミホイルに水星の色ペンで適当に模様を描きます。

そのアルミホイルを下絵の画用紙の上にのせ、こすっていきますと、ペンの色が絵についてきれいな色になります。

完成したら絵の外側を切り取りましょう。

ちょっとにじんだ色合いがとてもきれいで楽しい絵になりますよ。

ステンドグラス風お魚

ステンドグラス風の魚は光に反射して光るのでぜひ保育室に飾りたい制作です。

画用紙を魚の形に切ったら中心部を切り抜き、裏からOPPテープを貼りつけます。

カラーセロファンを何種類かこまかく切っておき、子供たちにOPPテープの上に貼りつけてもらいましょう。

背びれやしっぽを取りつけたら完成です!

保育室の日当たりのいいスペースを選んで天井から吊るせば、保育室が水族館に大変身!

子供たちも思わず上を泳ぐ魚たちを観察して過ごすことでしょう。

折り紙で作った魚釣りNEW!

【手作りおもちゃ】折り紙で簡単!魚釣り🎣✨/子どもの夏祭り行事にぴったり♪
折り紙で作った魚釣りNEW!

作って遊ぼう!

折り紙で作った魚釣りのアイデアをご紹介します。

夏といえば夏祭りの金魚すくいをイメージする方も多いのではないでしょうか?

暑い日が続いて、外出も難しい夏は室内で魚釣りごっこを楽しむのはいかがでしょうか?

準備するものは折り紙、丸シール、ストロー、ペン、セロハンテープ、ハサミです。

制作する際は、魚のしっぽをハート型にカットするのがポイントですよ!

折り紙でつくった魚を自由にデコレーションするのもおもしろそうですね。

カラフルうろこの魚

魚のカラフルうろこを製作!夏の8月壁面にも最適(対象年齢4 歳児~)
カラフルうろこの魚

夏は海へ行ったり、川遊びをしたりと、魚と触れ合う機会も多いですよね。

そこでカラフルなウロコがかわいい魚の制作にチャレンジしてみましょう!

画用紙を魚の形に切って、目を貼り付けます。

ウロコは折り紙に丸く線を描いてハサミで切り抜き、半分に折って魚に貼り付けていきましょう。

子供たちが好きな色を選べるよう、折り紙はいろいろな色を用意してあげてくださいね。

透明やキラキラの折り紙を用意すると、夏らしい爽やかな魚に仕上がりますよ。