RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

年少児さんも夢中!11月の季節感たっぷり折り紙のアイデア

年少児さんも夢中!11月の季節感たっぷり折り紙のアイデア
最終更新:

年少児さんも夢中!11月の季節感たっぷり折り紙のアイデア

木々の色づきが美しい11月。

保育園や幼稚園では、季節の折り紙を通して、子供たちの想像力や手先の器用さを育んでいきたいですよね。

しかし、年少児さんにとって、複雑な折り方は難しいもの。

そこでこちらの記事では、落ち葉やどんぐり、もみじなど、11月の季節感のあふれるモチーフを、年少児さんでも楽しく折れる折り紙の遊びをご紹介します。

シンプルな折り方でも、子供たちの目が輝くようなステキな作品に仕上がりますよ。

ぜひこちらを参考に子供たちと楽しいおりがみの時間を過ごしてくださいね!

年少児さんも夢中!11月の季節感たっぷり折り紙のアイデア(1〜10)

1枚で折れる!リスの折り紙NEW!

折り紙「リス」簡単な作り方【秋の製作あそび】
1枚で折れる!リスの折り紙NEW!

秋の制作遊びにも使える、折り紙で作るリスのアイデアす。

まず、折り紙を三角に折ったら、コップを作る要領で、両方の角を内側に向かって交差させ、重ねて折ります。

折り紙の上下を入れ替えてから、先ほど折った角を上に折り返してリスの耳を作りましょう。

折り紙を裏返し、下の角の1枚を三角になるよう折り上げます。

さらに角を少し裏側に折って、リスの白いおなかを表現。

折り紙をもう一度裏返し、残った下の角も折り上げたら、左端を少し残して切り込みを入れ、尻尾の形に整えます。

ペンで体の模様と顔を描いたら完成ですよ。

お手軽かわいい!栗の折り紙NEW!

【折り紙】栗 簡単な作り方 3歳から作れる秋の折り紙 子供でも作れる折り方 9月・10月・11月の折り紙【おりがみ】
お手軽かわいい!栗の折り紙NEW!

7回折れば作れる栗のアイデアです。

まずは折り目をつけるために、折り紙を2回四角に折りましょう。

折れたらカラー面を上にして折り紙をひらいてください。

下の辺を中央の線に合わせて折り、折り紙を裏返したら上の両角を中心に合わせて折りましょう。

最後に下の両角を中心に向かって折ったら完成です。

折り紙を表に返し、白い部分にペンで黒い点を描いたらより栗らしく見えるのでオススメです。

丸みがほしい時は角を少しだけ裏側に折ると良いですよ。

お手軽!りんごの折り方NEW!

【保育 製作】折り紙で簡単りんごの作り方♪
お手軽!りんごの折り方NEW!

折り紙2枚で冬の味覚、りんごを作りましょう。

使うのは実用の15センチの赤い折り紙、ヘタ用の小さいオレンジの折り紙です。

まずは実の部分を作るので、折り紙の白い面を上にして、上下を合わせて折り、折り目をつけましょう。

下の辺を折り目に合わせて折り、上の左右の角を中心に向かって折ります。

折り紙の上下を入れ替えてから、3つの角を内側に向かって三角に折って、さらに折ってできた両側の角を同じように折りましょう。

上辺の中心に切り込みを入れ、外側にひらいて折ったら実の完成。

オレンジの折り紙は長方形に折り、角から巻くようにして細長くしてください。

切り込みを入れた部分に貼ればりんごの完成ですよ。

お月見にも!ススキの折り紙NEW!

『秋の折り紙の作り方』簡単可愛いススキのおりがみ(子ども向け!)・Origami silver grass easy
お月見にも!ススキの折り紙NEW!

十三夜にぴったり!

ススキを折り紙で作ってみませんか?

15×7.5センチの折り紙を用意してくださいね。

まず、上下を合わせて半分に折る……この作業を3回繰り返して、折り紙を細長くしてください。

次は折り紙を縦向きに置き、上下を合わせて半分に折り、折り目をつけましょう。

左右どちらかにある折り目に沿って縦に切り込みを入れたら、切り込みで離れた束の一番上を90度右側に折りましょう。

根本部分をひらいて穂を立体的にしたら、角度を変えて残りも斜めに折ってください。

重なっている穂をずらし、形を整えたらススキの完成です。

かわいいおばけのアイデアNEW!

『秋•ハロウィンの折り紙の作り方』超簡単で可愛い!おばけ子供向けアイデアghost origami
かわいいおばけのアイデアNEW!

真っ白なシーツのおばけを折り紙1枚で作れます。

まず、折り紙を三角に折って折り目をつけたら、左の2つの辺を折り目に合わせて折りましょう。

折り目で向かい合った上下の角をそれぞれ外側に向かって三角に折り返し、残った右側の2つの辺を折り目に合わせて折りますよ。

これでおばけの手の部分ができましたね。

折り紙を左に回して縦にしたら、上の角を下に折り下げ、上の両角を三角に折って頭を作ります。

最後に下の角を斜め上に折り、その折り目を使って三角に巻き折りしたら完成です。

顔を描き入れてかわいく仕上げましょう。

かわいい!つくしの折り紙NEW!

【折り紙】「つくし」のおりかた<よしもと芸人>
かわいい!つくしの折り紙NEW!

15×7.5センチの折り紙を使って、かわいいつくしを作りましょう。

まず、折り紙の白い面を上にして、上下を合わせて正方形に折ります。

折り目がついたらひらいて、折り目に合わせて下の辺を折ってください。

折り紙を90度右に回して裏返したら、上下の辺を内側に折って三つ折りにしましょう。

白い部分を2カ所段折りしてはかまを表現したら、上下を内側に向かって、中心に合わせて折ってください。

この時、右側の角を三角につぶすと折りやすいですよ。

最後に茶色い部分の角を4つ、全て内側に折ったらできあがりです。

ハサミの練習にも!落ち葉の折り紙NEW!

ハサミの練習にもなる落ち葉の折り紙アイデアをご紹介しますね。

カラー面を上にして、折り紙を三角に折ります。

次に、左の辺から1センチ幅でじゃばら折りしていきましょう。

じゃばら折りできたら折り紙を三角の状態に戻し、底辺を左側が太くなるように斜めに折り上げます。

上の角をそれぞれ外側に三角形に折り返したら折り紙をゆっくりひらいて、三角の角部分を裏側に折って葉の形に整えましょう。

左端の白い部分をひらき、反対側に切り込みを入れて葉柄を作ります。

あとはお好みで切り込みを入れたり折ったりしながら、落ち葉の雰囲気を出していきますよ。

続きを読む
続きを読む