RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

保育参観に親子で一緒に楽しめる製作遊びのアイデア

保育参観に親子で一緒に楽しめる製作遊びのアイデア
最終更新:

保育参観に親子で一緒に楽しめる製作遊びのアイデア

保護者の方が子供たちの保育園や幼稚園での様子を見に来る保育参観。

子供たちはもちろん、保護者の方にとっても楽しみな行事の一つですよね。

そんな保育参観を「親子で楽しめる特別な時間にしたい!」と考えている先生方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は保育参観にオススメの製作のアイデアを紹介します。

思い出に残る作品はもちろん、作った後に遊べるおもちゃや音の出る楽器など、親子で一緒に楽しめる製作のアイデアをたっぷり集めました。

身近な材料を使って簡単に作れるものばかりなのでぜひ参考にしてみてください!

親子の絆が深まる、笑顔いっぱいの保育参観になるといいですね。

保育参観に親子で一緒に楽しめる製作遊びのアイデア(1〜10)

ぱくぱくカスタネット

牛乳パックでカスタネットの作り方!手作り楽器の簡単工作【保育士】
ぱくぱくカスタネット

合奏で大活躍のリズム楽器カスタネットを、牛乳パックで手作りしてみましょう。

牛乳パックをカスタネットの上下のパーツにできる大きさにカットし、外側に画用紙を貼ります。

ここからは、子供たちの出番!

動物や好きなキャラクターの絵を、画用紙の部分に自由に描いてもらいましょう。

ちぎり絵やシールで飾り付けても、すてきに仕上がりますよ。

あとは、キリで穴を開け、指を通せる長さにカットしたモールを通して、カチカチ音が鳴るよう内側にペットボトルのふたを付ければ、オリジナルカスタネットのできあがりです!

ストロートンボ

牛乳パックで作る竹とんぼ・よく飛ぶ・簡単・ストロー・手作りおもちゃ❤︎DIY/handmade toy/paper copter/TAKETONBO❤︎#657
ストロートンボ

牛乳パックで作る、手作り竹とんぼです。

牛乳パックを短冊状にカットし、ペンで模様を描き入れます。

カラフルに色を付けると、回った際とてもきれいに見えますよ!

次に、柄の部分になるストローに切れ込みを入れ、半分に折った牛乳パックのパーツを挟みます。

挟んだ部分をホチキスでしっかりとめ、牛乳パックを斜めに折って左右に広げれば完成です。

よく回るように、牛乳パックの先にテープを貼って、重みを付けるのがポイント!

柔らかい牛乳パック製なので、室内でも安心して遊べますね。

フリスビー

【手づくりおもちゃ】紙コップでくるくるブーメラン♪【簡単工作】
フリスビー

紙コップを切り開いて作る、手作りフリスビーです。

2つの紙コップの円周をそれぞれ5等分し、側面にまっすぐ切れ込みを入れます。

開いてお花の形にしたら、片方にペンやシールで模様を付けていきましょう。

絵を描いた反対側にもう1枚の紙コップを重ねて、ホチキスでとめれば、カラフルなフリスビーの完成です!

ホチキスを使う際は、指を挟まないよう気を付けてくださいね。

作ったあとはさっそく、フリスビーの予測できないおもしろい動きを楽しみましょう。

こま

【保育士向け】あず先生の簡単!製作あそび~紙皿コマのつくり方~
こま

紙皿で作るこまは、回したときに浮かび上がる柄がとってもすてきです。

紙皿を折って十字の折り線を付け、自由に模様を描き入れていきます。

折り線の交わる部分にペットボトルのふたを貼り付ければ、あっという間にできあがり!

ペットボトルのふたをつまんで、回して遊びましょう。

こまを回した際に色が混ざり合うことで、よりきれいに見えるので、ペンやシールでカラフルなデザインに仕上げるのがオススメです。

紙皿とペットボトルのふたさえあれば作れるので、「おうちでも作りたい」という子が続出するかもしれませんね。

写真立て

【手作り】簡単☆折り紙と段ボールで作る★フォトフレームの作り方♪【How to】 #ハンドメイド #フォトフレーム #DIY
写真立て

家族やお友達との写真をきれいに飾れるフォトフレームを、手作りしてみましょう。

写真のサイズに合う大きさの段ボールを用意し、フレーム部分を残して中を切り抜きます。

次は、大切なフレームの装飾です!

いろいろな色や柄の折り紙をちぎって貼り付けたり、シールを貼ったり、折り紙で作ったモチーフを貼ったりして、自由に飾り付けましょう。

フレームの裏側に両面テープを付け、写真に貼り付ければ完成です!

思い出の写真に、保育参観の思い出の詰まったフレームを合わせれば、いつまでも飾っておきたくなるすてきなオブジェの完成です。

もこもこ紙コップおばけ

【保育士】もこもこおばけの作り方👻【保育園・幼稚園】
もこもこ紙コップおばけ

息を吹き込むとおばけが登場!

紙コップとビニール袋を使って作る、もこもこおばけの製作です。

紙コップにシールやペンで模様をつけ、1カ所に穴を開けておきます。

そこにストローを通し、紙コップの内側からストローの先が出るようにしておきましょう。

あとは、ペンでおばけの顔を描いたビニール袋を、空気が漏れていかないようストローの先にセットし、ストローをギリギリまで外側に引っ張って、ビニール袋を紙コップの中に収納すれば完成です!

ストローで吹くたびにもこもこと登場するおばけに、子供たちも大喜びしてくれるでしょう。

紙コップロケット

紙コップで作る、飛ぶロケット
紙コップロケット

手を離した瞬間に勢いよく発射する、紙コップのロケットです。

紙コップの側面に折り紙を貼り、4カ所に切れ込みを入れます。

2本の輪ゴムを組み合わせて切れ込みに引っかけたら、画用紙やペンを使ってロケットに仕上げていきましょう。

発射台用の紙コップを用意し、ロケットの紙コップを上から被せれば、輪ゴムの力でピョンと飛び出すロケットの完成です!

ロケットにこだわらず、キャラクターや動物など、子供たちの大好きなモチーフで作ってみてくださいね。

続きを読む
続きを読む