保育参観に親子で一緒に楽しめる製作遊びのアイデア
保護者の方が子供たちの保育園や幼稚園での様子を見に来る保育参観。
子供たちはもちろん、保護者の方にとっても楽しみな行事の一つですよね。
そんな保育参観を「親子で楽しめる特別な時間にしたい!」と考えている先生方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は保育参観にオススメの製作のアイデアを紹介します。
思い出に残る作品はもちろん、作った後に遊べるおもちゃや音の出る楽器など、親子で一緒に楽しめる製作のアイデアをたっぷり集めました。
身近な材料を使って簡単に作れるものばかりなのでぜひ参考にしてみてください!
親子の絆が深まる、笑顔いっぱいの保育参観になるといいですね。
保育参観に親子で一緒に楽しめる製作遊びのアイデア(1〜10)
パッチンカエル

牛乳パックで作ったカエルが大ジャンプ!
牛乳パックの底部分をカットしてつぶし、9cmくらいの幅になるようカットします。
牛乳パックの折り目部分に小さな切れ込みを入れ、輪ゴムを引っかけて食い込ませれば、上から押すと輪ゴムが伸び、離すと縮んで飛び跳ねる仕掛けのできあがり!
目や耳などのパーツを貼り付けて、好きな動物やキャラクターに仕上げましょう。
もともとついている折り目以外の部分が折れてしまうと、手で押した際にグニャッと曲がってジャンプしづらくなってしまうので、気を付けてくださいね。
とことこ人形

駆けていく様子がなんともかわいらしい、紙コップと乾電池を組み合わせて作る、とことこ人形です。
紙コップのふち2カ所とその反対側の2カ所に小さな切れ込みを入れ、外に開いておきます。
乾電池に輪ゴムを付けてセロハンテープでとめたパーツを用意し、紙コップの内側にくるように、輪ゴムを切れ込みに引っかけてテープでとめましょう。
紙コップに動物の耳や足を付けたり、好きなキャラクターの絵を描いたりしたあと、乾電池をねじってコップを伏せるように置けば、想像以上にすばやく動くかわいらしい様子を見られますよ!
けん玉

重さのある木製のけん玉はうまくできないという子でも楽しく遊べる、紙コップのけん玉です。
紙コップを2つ用意し、側面に画用紙を貼って、ペンやシール、マスキングテープなどで飾り付けます。
コップの中に玉がうまく収まる長さに糸をカットし、その先に丸めた紙を付けましょう。
糸を一方の紙コップの底に貼り、2つの紙コップの底を合わせてテープで固定すれば、手作りけん玉の完成です!
保護者の方と子供たち、どちらがうまくけん玉を操れるか、競争してみるのも楽しそうですね。
保育参観に親子で一緒に楽しめる製作遊びのアイデア(11〜20)
ぶんぶんごま

糸を引っ張るとこまがグルグル回る、ぶんぶんごまです。
牛乳パックの底部分、または口部分を用意し、中央2カ所に千枚通しなどを使って穴を開けます。
穴にたこ糸を通して結び、こまを回すようにして糸をねじってから引っ張れば、勢いよく回るぶんぶんごまの完成です!
たこ糸が通りにくい場合は、糸の先をセロパンテープでとめると、スルッと通りやすくなりますよ!
牛乳パックそのままでは寂しいので、ペンやシールを使って、お子さんに自由に装飾してもらいましょう。
ボーリング

子供たちデザインのピンを倒して遊ぶ、ペットボトルボーリング!
ペットボトルにグルッと巻き付けられる大きさの紙を用意し、シールやクレヨンで自由に模様を描いていきます。
紙をちぎって貼り付けるちぎり絵や、短冊形の紙をハサミでチョキンと切る一回切りなど、子供たちに合わせて、模様の付け方をいろいろと用意してあげておくとよいでしょう。
ペットボトルに貼り付けたら、準備完了!
倒れたピンを保護者の方と子供たちで一緒に数えながら、ボーリングを楽しみましょう。
ビッグ食育かるた

盛り上がる!
ビッグ食育かるたのアイデアをご紹介します。
食育かるたは、子供たちが遊びを通して食に関する知識を楽しく学べるのでオススメですよ。
ビッグかるたという一般的なかるたよりも大きいサイズのものを活用することで、ワクワクする気持ちがより一層、大きく膨らむのではないでしょうか?
食育かるたの内容は配膳の仕方や食事のマナー、バランスの良い食事について学べる内容のようですね。
ぜひ、ユニークなビッグ食育かるたを取り入れてみてくださいね。
でんでん太鼓

日本の伝統的なおもちゃ、でんでん太鼓を親子で手作り!
画用紙を好きな動物の体の形にカットし、おなか部分の裏側にダンボールを貼ります。
おなか部分が広く丸いデザインにしておくと、できあがった際にたたきやすくなります。
ダンボール側に割り箸を取り付け、上から画用紙で覆ったら、表に顔のパーツを貼り付けましょう。
両サイドにキリで穴を開け、ペットボトルのふたにたこ糸を付けたパーツを取り付ければ、動物さんのでんでんだいこのできあがりです。
音楽にあわせて動かしたりしながら、ポコポコ当たる音を一緒に楽しみましょう!