異年齢で楽しめる室内ゲーム!みんなで盛り上がって遊べるアイデア
大きい子供と小さい子供の交流の場にもなる異年齢の子供たちが一緒に楽しめる遊び。
こちらでは、年齢差があっても、みんなで笑顔になれるゲームをご紹介します。
ハンデキャップのつけ方やルールのアレンジで、幼い子もお兄さんお姉さんも夢中になれる遊びばかり。
シンプルなルールで盛り上がれるバランスゲームや、チームで協力する輪っかリレーなど、室内で安全に楽しめる遊びが満載です。
異年齢保育ならではの魅力をいかした遊びを通して、子供たち同士の温かな関係を育んでいってくださいね!
- 異年齢で楽しめる室内ゲーム!みんなで盛り上がって遊べるアイデア
- 【少人数の室内遊び】盛り上がるレクリエーション
- 【子供向け】室内で遊べる!大人数のレクリエーションやゲーム
- 【保育】今すぐ遊べる!準備いらずのオススメゲーム
- 大人数で遊ぼう!楽しい子どものレクリエーション集
- 【保育】少人数から大人数まで!楽しいゲームのアイデア特集
- 保育園・幼稚園でおすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 幼稚園・保育園で盛り上がるパーティーゲーム
- 親子のふれあい遊び。保育・親子参観で人気のたのしい遊び
- 準備なし!3歳児向けの室内遊び。運動遊びや集団ゲームなど
- 【保育】3歳児におすすめ!みんなで楽しめる遊びアイデア
- 【保育】元気いっぱい!体を動かす室内遊びのアイデア集
- 【幼稚園・保育園】お楽しみ会のゲーム・出し物
- 【保育・運動遊び】体を動かす楽しい遊び
- 【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム
室内で遊べる定番ゲーム(1〜10)
おおかみさん今何時?

おなかをすかせたおおかみさんから、逃げ切りましょう!
おおかみ役1人と子供役に分かれ、子供役が「おおかみさん、今何時?」と問いかけます。
おおかみが「2時」「6時」などと言った場合は「ああよかった」と答え、おやつの時間である「3時」と言ったら、追いかけてくるおおかみから逃げ、捕まった子が次のおおかみとなります。
おおかみ役と子やぎ役に分かれ、「おおかみさん、何食べる?」「子やぎ!」で逃げるパターンもあり!
年齢関係なく大勢で楽しめるオススメゲームです。
旗揚げゲーム

「赤上げて、白下げて」などのかけ声でおなじみの旗揚げゲーム。
右、左がわからない小さな子でも色がわかれば遊べるゲームですよね。
大きな子が遊ぶ場合は少しスピードアップして難易度を高くして盛り上げましょう。
旗をみんなで手作りしても盛り上がりそうです。
ゆっくりやっていても、途中で頭がこんがらがってくるんですよね(笑)。
風船あそび

ふわふわと空中を浮かぶ風船は、安全性も高く子供たちも安心して遊べますよね。
風船を使った室内遊びゲームを紹介します。
風船が床に落ちないかをする遊びは、自然と子供たち同士が協力しあい風船が床につかないように声をかけ合いながら盛り上がるゲームです。
風船送りゲームは、6人程で1グループ作りそれぞれのチームに分かれて、風船を前から後ろに送ったり、膝の下を通したりし楽しんでいくゲームです。
どのチームが1番早く風船を送れるかが、ゲームの勝敗を決めていきますよ。
他にもお部屋の真ん中にスズランテープを貼ってバレーやサッカーも楽しめます。
子供たちの年齢に合わせてゲームを楽しんでくださいね。
室内で遊べる定番ゲーム(11〜20)
おいでおいでゲーム

ルールがとってもシンプルなのに、子供たちは絶対喜ぶ「おいで、おいでゲーム」で遊んでみましょう!
こちらは先生と子ども達にわかれ、先生は子供たちに「おいでおいで」と優しく手招きをします。
言われている間子供たちは、走らずゆっくりと先生に近づき「おいで、おいで……オバケだー!」と言われたら捕まらないように逃げるあそびです。
慣れてきたらおばけを「おなべ」「お母さん」など似た言葉でフェイントをかけたりしても、とっても盛り上がりそうですね。
座りおにごっこ

「雨で外遊びはできないけど、今日は目いっぱい体を動かす遊びがしたい!」そんなときに保育でオススメの「座りおにごっこ」を紹介します。
まず、子供たちは座った状態でスタートしますよ。
ルールはかならず床におしりをつけることです。
制限時間を決めたら座ったままで鬼ごっこをします。
走らない鬼ごっこなので室内でも安全に楽しめますよ。
足やおしりの力を使って動いて足の力もつくので、ぜひ遊びのレパートリーに加えてみてくださいね!
神経衰弱

トランプ遊びの定番、神経衰弱です。
テーブルの上に裏向けにしたトランプをバラバラにして置きます。
2枚めくって、数字が合っていれば自分のカードになります。
全部めくり終わったらゲームは終了、手元にあるカードの多い人が勝ちです。
シンプルなゲームですがなかなか数字が合わなかったり、とても盛り上がるゲームです。
グループしりとり

1対1でおこなうしりとりよりも難易度が高くなるゲームが、グループしりとりです。
学年関係なく取り組め、室内でも遊べるのが魅力ですよね!
このゲームは、グループ内でいかに素早く意思疎通できるかがポイントになってきます。
グループの人数が多すぎるとなかなか意思疎通が困難になってしまうので、2、3人でグループを作っておこなうのがベスト!
チームのまとまりの良さが問われるため、子供たち同士の絆も生まれやすいのではないでしょうか。