異年齢で楽しめる室内ゲーム!みんなで盛り上がって遊べるアイデア
大きい子供と小さい子供の交流の場にもなる異年齢の子供たちが一緒に楽しめる遊び。
こちらでは、年齢差があっても、みんなで笑顔になれるゲームをご紹介します。
ハンデキャップのつけ方やルールのアレンジで、幼い子もお兄さんお姉さんも夢中になれる遊びばかり。
シンプルなルールで盛り上がれるバランスゲームや、チームで協力する輪っかリレーなど、室内で安全に楽しめる遊びが満載です。
異年齢保育ならではの魅力をいかした遊びを通して、子供たち同士の温かな関係を育んでいってくださいね!
体を動かす運動遊び(11〜20)
ころころドッジボール
@toiro_efilagroup ころころドッジボールって知ってますか?#放課後等デイサービス#toiro#神奈川県#アンダンテ#児童指導員
♬ オリジナル楽曲 – toiro(トイロ)放課後デイ – toiro(トイロ)放課後デイ
ボールを転がして遊ぶ、ころころドッチボールを紹介します。
通常のドッチボールにルールは似ていますが、内側と外側の人を決めてボールは投げるのではなく、転がしてドッチボールを進めていきます。
内側の人は外側の人が転がしたボールに当たった場合は外側に移動し相手チームの攻撃に外側から参戦しましょう。
最終的に内側に残っていた人数を数えてゲームの勝敗を決めるのも楽しいかもしれませんね。
ボールも通常のドッチボールとは異なり柔らかいボールを使いますので安全に遊びを楽しめますよ。
リトミック

音楽に合わせて楽しく体を動かしたり、リズムに合わせて表現力を磨ける「リトミック」。
走ったり、動物の動きをマネしたりと、子供たちも大好きな遊びですよね。
基本的に同年代でおこなうことが多いと思いますが、異年齢リトミックもオススメ。
小さな子は年上の子の動きを見て「自分もあんなふうにやりたい」と、やる気がみなぎりますし、年上の子は憧れられることで、自信がつきます。
体格差がある場合は配慮が必要ですが、ぜひ一緒に楽しんでくださいね!
バランスゲーム

テレビ番組でもよく見かけるバランスゲームです。
何も道具を使わないのでとても簡単、そして盛り上がります。
その場で目をつむって片足で立ってその時間を競うといった単純なもの。
年齢差をカバーする特別ルールの例としては、幼い子は両目ではなく片方の目をつむる、大きな子はフラループを床に置いてそこを出れば負け、小さい子に時間のハンデキャップを与えるなどがオススメ。
お年寄りにも簡単にできるで、敬老会などの交流会がある時にも楽しめるレクリエーションです。
年齢に関係なく倒れた時にカバーする人が横につけば心強いです。
スキップ鬼ごっこ

スキップはリズム感覚と大きく連動していると言われ、小さな子供の音楽体操・リトミックにもよく使われているそうです。
スキップ鬼ごっことは字のごとくスキップをしてする鬼ごっこです。
普通の鬼ごっこは足の速い子がとても有利ですが、スキップ鬼ごっこはちょっと違う感じがしますね。
年齢が違う子供たち全員が楽しむ方法としましては、大きなお兄ちゃんは「スキップを10回したら一度止まらなくてはならない」のルールを作るというはどうでしょう?
スキップを教える時間もとても盛り上がりそうです。
玉入れ

運動会での定番競技、玉入れ。
赤と白の2チームに分かれて高い場所のカゴをめがけて玉を投げ入れ、多く入れたチームの勝ち、というゲームです。
保育園や幼稚園から中学生になってもある競技ですよね。
シンプルに2チームに分かれて競うのもいいですが、玉をカゴに入れさせないためにディフェンスをする、ジャマ係がいても盛り上がりますよ!
動物・まねっこ系の表現遊び(1〜10)
まねっこきょうそうNEW!

その場で楽しめる、まねっこきょうそうを紹介します。
小さめの椅子や座布団を準備して始めていきましょう。
先生が「まねっこ競争なにかな?」と言い、マネっこしてもらいたい動物や乗り物の名前を先生が言いましょう。
子供たちは動物や乗り物になりきりながら、準備した自分の椅子や座布団の周りを3回まわります。
まわり終わったら椅子や座布団に座りゴールです。
一番先に座った人が勝ちになります。
ルールもシンプルなので年齢問わずみんなで盛り上がって遊んでみてくださいね。
まねっこどうぶつNEW!

体を動かしながら異年齢で楽しめる、まねっこどうぶつゲームを紹介します。
ピアノのメロディーと一緒に先生がお題の動物の名前を言って、動物のまねをします。
子供たちは年齢にあわあせた自分なりのお題で出された、動物の動きを楽しみます。
小さい年齢の子供たちは大きい年齢の子供たちの動きをまねする姿も見られるかもしれませんね。
子供たちにどんな動物がいるか聞きながら進めていくのも楽しそうですね。
室内でも楽しく体を動かせる、まねっこ動物遊び、ぜひ楽しんでみてくださいね。