RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【一覧】子供が大好きな遊び・レクリエーションまとめ

【一覧】子供が大好きな遊び・レクリエーションまとめ
最終更新:

【一覧】子供が大好きな遊び・レクリエーションまとめ

こちら、子供たちが大好きな遊びをまとめてみた記事です!

「子供がたくさん集まったけど何をさせたらいいんだろう」「いつも同じことばかりでマンネリになってしまった」という時、参考になるかもしれません。

外遊び・室内遊び問わずそろえましたので、天候次第で決めるのもあり。

また、大人の方が見れば懐かしい気持ちになれるかもな、日本で昔から親しまれている遊びもご紹介しています。

とにかく「楽しい時間が過ごせますように」と願いながらチョイスしたアイデア集です!

【一覧】子供が大好きな遊び・レクリエーションまとめ(1〜10)

キックベースNEW!

中学年の体育やレクにおすすめ!ならびっこキックベース
キックベースNEW!

「キックベース」はただの運動遊びじゃありません。

ボールを蹴る、走る、守る、そのすべてに子供たちの工夫とチームワークが詰まっています。

「次は誰が蹴る?」「どう守る?」と、声を掛け合い、役割を分担する姿も見られるように。

足で蹴る分、力の差も出にくく、年齢が違っても同じフィールドで楽しめるのが魅力です。

うまくいかなくても笑って、成功したらハイタッチ。

そんな積み重ねが自信や協調性につながっていきます。

思い切り体を動かしながら人との関わりを育てるキックベースは、学童にぴったりの育ちあいの遊びです。

GドッジボールNEW!

学童保育の遊び(2)Gドッジ
GドッジボールNEW!

「Gドッジボール」は、学童保育で大人気のチーム対抗型ゲーム。

通常のドッチボールに守るべきターゲットである「ゴーリー」という役割が加わることで、戦略と緊張感がアップします。

各チームは1、2年生からゴーリーを1人選び、その子が当たったら即終了。

内野の子たちは「ガーディアンズ」としてゴーリーを全力で守ります。

さらに、外野には「ゲッター」が待機し、相手ゴーリーを狙ってボールを投げます。

役割があることで誰もが活躍でき、年齢に応じた工夫が加わることで、学年をこえて盛り上がるゲームへと進化します。

ドッジボールにちょっとしたルールを加えるだけで、ここまで面白くなる好例です。

サンドイッチゲームNEW!

【集団遊び】サンドイッチゲームの徹底解説!
サンドイッチゲームNEW!

学童保育で盛り上がる「サンドイッチゲーム」のアイデアをご紹介します。

マットレスを持った大人が「パン役」になり、子供たちはそれぞれ好きなサンドイッチの「具」になって逃げ回ります。

ルールはシンプル。

マットレスで子供たちを挟んだら「食べちゃう」と言うだけ。

それなのにこれが不思議と盛り上がる!

追いかける方も逃げる方も本気。

子ども達は挟まれないようにと縦横無尽に駆け回り、体も心もポカポカに。

設定が凝っていなくても、挟まれそうになるドキドキとスピード感が楽しい、体を動かした日にぴったりの集団遊びです。

ボールあて鬼ごっこNEW!

ボールあて鬼ごっこ~学童保育レクリエーション企画~
ボールあて鬼ごっこNEW!

室内でも子供達が全力で走り回れる「ボール当て鬼ごっこ」は、学童保育で大人気のアクティブゲーム。

鬼がボールを持って追いかけ、逃げる子供たちに当てるシンプルなルールながら、そのスピード感とスリルで大盛り上がり!

ボールに当たった子が次の鬼になるため、次々と展開が変わり、飽きずに楽しめます。

柔らかいボールを使えば、室内でも安心。

狭いスペースでは、ラインを決めたり小さく走るルールにすることで調整も可能。

元気いっぱいの時間を作りたい時に、ぜひ取り入れてほしいゲームです。

爆弾ゲームNEW!

【集団遊び】爆弾ゲームの徹底解説!
爆弾ゲームNEW!

「逃げろー!」と笑いながら駆け抜ける子供たち。

そんな光景が広がるのがスリリングな「爆弾ゲーム」です。

スタートとゴールにマットを敷き、転がってくるボールをよけながら渡り切れば成功。

単純なルールですが、転がるスピードを少しずつ早くしたり、フェイントを入れたり、タイミングをずらしたりするだけで常に新鮮な気持ちで楽しめます。

遊ぶたびに「どうよけようか?」と考える力もつき、運動能力だけでなく反射神経や集中力も鍛えられます。

室内でも安全におこなえ、準備が簡単なところも魅力です。

鳥かご遊びNEW!

鳥かご遊び~リングビーやドッヂビーを使用~(学童保育レクリエーション)
鳥かご遊びNEW!

「鳥かご遊び」は、円盤遊具を使って楽しめる学童保育向けの集団遊びです。

ルールは簡単。

中央に鳥役の子を1人置き、周りをかご役の子たちが囲みます。

かごの外から円盤遊具を投げあい、中央の鳥役の子に当てないように注意しながらパスを続けます。

鳥役は飛んできた円盤遊具を捕まえようと動き回り、キャッチできたら投げた人と交代できます。

反射神経やコントロール力が試される上、交代する緊張感が遊びを盛り上げます。

人数や道具の数に応じてアレンジも自由自在。

柔らかい素材の円盤遊具を使うなど安全に配慮しながら、スリルと体を動かす楽しさを味わえるゲームです。

ゴムとびNEW!

「ゴムとび」をやってみよう!!♯1
ゴムとびNEW!

子供たちの柔軟性やリズム感を活かして楽しめる昔ながらの遊び、ゴムとび。

輪にしたゴムを2人の足にかけて固定して跳ぶ人がゴムの上や下、間をさまざまなリズムで跳びこえていきます。

高さや動きにバリエーションがあり、低い位置から始まり、腰や肩の高さまで上げていくことで難易度が上がるのもポイント。

歌に合わせて跳ぶことでテンポが生まれ、周囲もリズムを取りながら盛り上がります。

跳び方に正解がないため、創造力や自由な発想も育まれるでしょう。

成功したときの達成感やシンプルな動きが幅広い年齢に受け入れられる、笑顔があふれる遊びです。

続きを読む
続きを読む