【一覧】子供が大好きな遊び・レクリエーションまとめ
こちら、子供たちが大好きな遊びをまとめてみた記事です!
「子供がたくさん集まったけど何をさせたらいいんだろう」「いつも同じことばかりでマンネリになってしまった」という時、参考になるかもしれません。
外遊び・室内遊び問わずそろえましたので、天候次第で決めるのもあり。
また、大人の方が見れば懐かしい気持ちになれるかもな、日本で昔から親しまれている遊びもご紹介しています。
とにかく「楽しい時間が過ごせますように」と願いながらチョイスしたアイデア集です!
- 小学1年生から6年生まで楽しめる遊びアイデア【室内&野外】
- 【子供向け】本日のおすすめレクリエーションアイデア集
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 子供向けのレクリエーション人気ランキング
- 【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム
- 【子供向け】冬休みにオススメの室内で楽しめる遊び・レクリエーション
- 子供の頃に流行った懐かしい遊び
- 学童保育で大活躍!道具なしでできる集団遊び&ゲームのアイデア特集
- 【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物
- 【こども向け】放課後デイサービスで楽しむ、室内ゲームのアイデア特集
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 【子供とつくる】手作り外遊びのおもちゃ特集
【一覧】子供が大好きな遊び・レクリエーションまとめ(31〜40)
紙飛行機作り

折り紙として作品を作るだけでなく、その性能を友達同士で競える紙飛行機作り。
試行錯誤して折ることももちろんですが、完成した紙飛行機が遠くへ飛んでいく姿を見るのもまたテンションが上がりますよね。
一般的な折り方から工夫してより遠くへ飛ばそうとするアレンジは、女の子のイメージが強い折り紙でありながら、むしろ男の子の方がエキサイトしてしまうのではないでしょうか。
また、飛行機以外にも手裏剣などを作っても飛距離が競えるため、お子様の遊びとしてオススメです。
縄跳び

老若男女問わずに楽しめる遊びが「縄跳び」ではないでしょうか。
子供の遊びだけではなく、体力づくりやダイエットなどにも活用できるのがうれしいですよね!
。
お子さんは体力や筋力づくりはもちろん、バランス感覚や運動能力、リズム感の向上が期待できるので、ぜひ普段の遊びに取り入れてみてはいかがですか。
お子さんの身長に合わせて縄跳びの長さを調節してくださいね。
長い場合は思い切ってカットしてしまってもOK!
素材も綿やビーズ、ビニールなどお子さんのレベルに合わせて選んであげてください。
宝探し

季節のイベントやレクリエーションにもオススメの「宝探し」。
ゲーム感覚で楽しめるので、幼稚園や保育園、小学校、ご家庭でも遊べますよね!
年齢を問わず、室内や屋外どちらでも楽しめるのがポイント。
小さいお子さんには宝を隠して探してもらうベーシックな宝探しゲームでもOKですが、年齢に合わせて謎解きやルールを設定するなど難易度を上げても盛り上がれると思います。
お子さんの好奇心や想像力が養えるので、いつもの遊びに加えてみませんか。
指スマ

SMAP出演のバラエティ番組『SMAP×SMAP』から誕生した「指スマ」。
道具なしで手軽に遊べるので、子供から大人まで広く知られていますよね!
指の数を当てるシンプルなルールが魅力で、2人~大人数など参加人数に制限がないところもおもしろさにつながっているのではないでしょうか。
参加者は両手でこぶしを作り、順番に親指が上がった数を当てていきます。
当たった人から抜けることができ、残った人は相手の表情や動きを観察しながら心理戦を楽しめますよ!
トランプタワー

トランプをそっと積み上げていくドキドキはらはらするトランプタワー。
大人数で遊ぶ時には「崩した人が負け」などのルールで遊んでも盛り上がりますが、実は一人でも緊張しながら遊べます。
自分だけの世界に集中できるので、集中力や器用さが自然に育つのがポイント。
たとえ失敗して崩れても、あきらめずにやり直せば「できた!」という成功の喜びも味わえます。
自分で工夫しながら高く積むほど、楽しい気持ちも増していきますよ。
ゆっくり自分のペースで楽しめて、自信にもつながるので、室内での1人遊びにおすすめです。
【一覧】子供が大好きな遊び・レクリエーションまとめ(41〜50)
キックベース

「キックベース」はただの運動遊びじゃありません。
ボールを蹴る、走る、守る、そのすべてに子供たちの工夫とチームワークが詰まっています。
「次は誰が蹴る?」「どう守る?」と、声を掛け合い、役割を分担する姿も見られるように。
足で蹴る分、力の差も出にくく、年齢が違っても同じフィールドで楽しめるのが魅力です。
うまくいかなくても笑って、成功したらハイタッチ。
そんな積み重ねが自信や協調性につながっていきます。
思い切り体を動かしながら人との関わりを育てるキックベースは、学童にぴったりの育ちあいの遊びです。
Gドッジボール

「Gドッジボール」は、学童保育で大人気のチーム対抗型ゲーム。
通常のドッチボールに守るべきターゲットである「ゴーリー」という役割が加わることで、戦略と緊張感がアップします。
各チームは1、2年生からゴーリーを1人選び、その子が当たったら即終了。
内野の子たちは「ガーディアンズ」としてゴーリーを全力で守ります。
さらに、外野には「ゲッター」が待機し、相手ゴーリーを狙ってボールを投げます。
役割があることで誰もが活躍でき、年齢に応じた工夫が加わることで、学年をこえて盛り上がるゲームへと進化します。
ドッジボールにちょっとしたルールを加えるだけで、ここまで面白くなる好例です。





