RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【一覧】子供が大好きな遊び・レクリエーションまとめ

こちら、子供たちが大好きな遊びをまとめてみた記事です!

「子供がたくさん集まったけど何をさせたらいいんだろう」「いつも同じことばかりでマンネリになってしまった」という時、参考になるかもしれません。

外遊び・室内遊び問わずそろえましたので、天候次第で決めるのもあり。

また、大人の方が見れば懐かしい気持ちになれるかもな、日本で昔から親しまれている遊びもご紹介しています。

とにかく「楽しい時間が過ごせますように」と願いながらチョイスしたアイデア集です!

【一覧】子供が大好きな遊び・レクリエーションまとめ(11〜20)

1年生の興味をひく手遊び3選

【先生必見】1年生の興味を惹きつける手遊び3選
1年生の興味をひく手遊び3選

1つ目は定番の「後出しジャンケン」です。

代表者が「じゃんけんぽん」と言い、グー、チョキ、パーのいずれかを出します。

参加者はそれを見て、後出しで勝ちましょう。

2つ目は、ぱちぱちという遊び。

代表者の手が重なった時だけ手をたたきますよ。

フェイントを入れると盛り上がりそうなゲームですね。

3つ目は「指だしいくつ」という遊びで、代表者が指で数字を示しすぐ手を後ろに隠します。

参加者は代表者が示した数字を答えましょう。

2人でできる!ボール遊び

【ゲーム】2人でできる!ボール遊び【低学年でもできるおすすめ8種目】
2人でできる!ボール遊び

ボールは子供たちのとても身近な遊び道具で、その楽しみ方は無限大!

そこで今回は、低学年向けのボール遊びを8種ご紹介します。

ボールのほかにフラフープなども使い、楽しみながら運動能力を高められますよ。

基本的には二人一組で、ボールを投げたり転がしたり、バウンドしたボールをよけたりして遊びます。

「マネっこドリブル」「フープパステニス」「マーカーホッケー」など、スポーツ要素の入った遊びもあるので、球技に苦手意識を持っている子も、この機会に興味を持ってくれたら嬉しいですね。

ことばでリズムあそび

音楽_小学校_ことばで りずむあそび②
ことばでリズムあそび

語彙力やリズム感で体を動かしながら楽しめる、ことばでリズムあそびは瞬発力や考える力といったものを鍛え楽しめるゲーム遊びです。

音を聞きながら言葉を合わせていきましょう。

どんな言葉でも良いですが、リズムから外れないように言っていくのがポイントです。

初めは簡単なリズムからスタートしていき、少しずつ難易度を上げていくのがポイントです。

慣れてきたら、手拍子をつけながらゲームに参加するとさらに盛り上がるかもしれませんね。

ビンゴリレー

【レクリエーション】ビンゴリレー
ビンゴリレー

3×3の9マスに、先に3つコーンを置いたチームが勝ちというゲームです。

コーンは、縦、横、ななめのいずれかで、直線になるよう置きましょう。

コーンはチームに各3つしかないため、4人目の走者からは置いてあるコーンを動かしてください。

走者を交代する場合は、必ずタッチで交代しましょう。

このゲームは、瞬時に状況を理解し次の一手を導き出す事が求められます。

また、自チームのコーンをそろえるだけでなく、相手チームのコーンがそろわないように阻止する事も重要ですね。

楽しすぎる遊び5選

【知らないと損】楽しすぎる遊び5選
楽しすぎる遊び5選

ご紹介するのは「イレギュラー遊び」「ぐるぐるしっぽとり」「レシーブキャッチ」「ボール転がし遊び」「十字ゴムとびしっぽとり」の5種類です。

基本的にはボールを使い、ボールをカゴに入れたりキャッチしたり、けんけんぱや前転と組み合わせて体を動かします。

「ぐるぐるしっぽとり」では、ひもの代わりに縄跳びをつけて右回り、左回りと方向を変えながら鬼から逃げますよ。

「十字ゴムとびしっぽとり」は、お部屋にゴムを張って、ゴムを飛び越えながら鬼から逃げてくださいね。

熱中できる!ひとり遊び

子供が自席で熱中できる一人遊びアイデア
熱中できる!ひとり遊び

学校でちょっとした遊びを楽しみたい時に便利なアイテムが、算数ブロック。

1年生であれば、一括購入する学校も多いのではないでしょうか?

その算数ブロックを使って、制限時間内にいくつ積めるかを競う、積み上げゲームに挑戦してみましょう。

10個積み上げるのに何秒かかるかを競うのも良いですね。

手指の繊細な動きと、集中して取り組む姿勢が必要になるため、落ち着いて授業を受ける練習にもなりそうです。

算数ブロックが倒れた時になくならないようにだけ、気をつけて遊んでくださいね。

【一覧】子供が大好きな遊び・レクリエーションまとめ(21〜30)

童謡『まつぼっくり』でリトミック

【Happyリトミックエッピー140】童謡「まつぼっくり」をリトミックの即時反応をつかって思いっきり楽しもう!
童謡『まつぼっくり』でリトミック

子供たちから人気の『まつぼっくり』の歌に合わせたリトミックは表現することを自由に楽しみたい人にぴったりです。

歌に合わせて室内を歩きながら、手拍子をしたり自分の体の部位をタッチしたりして自由に体を動かしていきましょう。

表情をつけることでお互いにコミュニケーションを取るきっかけにもなり盛り上がるかもしれませんね。

音の振動や心地よさを感じられるリトミックはみんなで体を動かしながら楽しめるリズム遊びです。

ぜひ小さい子供から大人まで一緒になり楽しんでみてくださいね。