【一覧】子供が大好きな遊び・レクリエーションまとめ
こちら、子供たちが大好きな遊びをまとめてみた記事です!
「子供がたくさん集まったけど何をさせたらいいんだろう」「いつも同じことばかりでマンネリになってしまった」という時、参考になるかもしれません。
外遊び・室内遊び問わずそろえましたので、天候次第で決めるのもあり。
また、大人の方が見れば懐かしい気持ちになれるかもな、日本で昔から親しまれている遊びもご紹介しています。
とにかく「楽しい時間が過ごせますように」と願いながらチョイスしたアイデア集です!
【一覧】子供が大好きな遊び・レクリエーションまとめ(11〜20)
ハンカチ落とし

ハンカチがあれば室内でも室外でも、少人数でも大人数でも楽しめるハンカチ落とし。
鬼以外のメンバーで内側を向いて座る円をつくり、鬼は気づかれないようにその中の誰かの後ろにハンカチを落とします。
落とした相手に気づかれず円を一周できたら鬼の勝ち、気づかれて一周する前にタッチされたら鬼をもう一度、というスリリングなルールのため、お子様たちも盛り上がるのではないでしょうか。
普段遊びだけでなく、大人数で火を囲むキャンプファイヤーのレクリエーションとしてお子様から大人まで盛り上がる遊びです。
しっぽ取り

お子様はもちろん、大人の方がやっても盛り上がるしっぽ取りゲーム。
紙テープやヒモなどをしっぽとしてズボンの後ろにつけ、いかに自分のしっぽを取られずに多くのしっぽを取れるかを競うという、参加者全員が鬼となるエキサイティングなゲームです。
低年齢のお子様がおこなう場合には、大人の方が一人だけしっぽをつけ、お子様全員が鬼になって追いかけるのも楽しいかもしれませんね。
通常の鬼ごっことは違った視点で楽しめる、オススメのレクリエーションです。
竹馬

幼少期からの友人を表す「竹馬の友」という言葉があるほど、昔から遊具として親しまれてきた竹馬。
2本の竹に足場となる横木を付け、その足場に乗って歩行する竹馬は、古くは遊具としてだけでなく深い川を渡るためのアイテムとしても使用されてきました。
その名のとおり竹を材料としたものが一般的ですが、近年ではスチールやアルミを使ったものや初めてでも安全に使用できる補助付きのものなどさまざまな竹馬が販売されています。
遊びながらバランス感覚を養えるため、普段の遊びに飽きてしまったお子様にもオススメの遊具です。
けん玉

軽運動やストレス解消としてだけでなく、近年では認知症やフレイル予防としても注目を集めているけん玉。
見た目で遊び方が分かるシンプルさでありながらも正確に玉を乗せる集中力が必要なため、思わず夢中になってしまうお子様も多いのではないでしょうか。
ただ一周するだけでも難しいのにさまざまな応用技がある奥の深さも魅力ですよね。
ただし、夢中になりすぎると自分はもちろん周りの人にケガをさせてしまう危険性もあるため、注意して遊びましょう。
だるまさんがころんだ

近年では韓国ドラマ『イカゲーム』に登場したことから話題にもなった遊び。
鬼が振り返るまでにどれだけ近づけるかと、振り返った時にいかに動きを止められるかという静と動を繰り返すように進行するゲームは、その切り替えの難しさもポイントとなりますよね。
世代や地方によってルールの違いはありますが、鬼が「だるまさんがころんだ」と言うスピードを速めたりフェイントを入れたりなど、大人の方がやってみても楽しめますよ。
少人数でも大人数でもできる、外遊びの定番です。
紙飛行機作り

折り紙として作品を作るだけでなく、その性能を友達同士で競える紙飛行機作り。
試行錯誤して折ることももちろんですが、完成した紙飛行機が遠くへ飛んでいく姿を見るのもまたテンションが上がりますよね。
一般的な折り方から工夫してより遠くへ飛ばそうとするアレンジは、女の子のイメージが強い折り紙でありながら、むしろ男の子の方がエキサイトしてしまうのではないでしょうか。
また、飛行機以外にも手裏剣などを作っても飛距離が競えるため、お子様の遊びとしてオススメです。
【一覧】子供が大好きな遊び・レクリエーションまとめ(21〜30)
縄跳び

老若男女問わずに楽しめる遊びが「縄跳び」ではないでしょうか。
子供の遊びだけではなく、体力づくりやダイエットなどにも活用できるのがうれしいですよね!
。
お子さんは体力や筋力づくりはもちろん、バランス感覚や運動能力、リズム感の向上が期待できるので、ぜひ普段の遊びに取り入れてみてはいかがですか。
お子さんの身長に合わせて縄跳びの長さを調節してくださいね。
長い場合は思い切ってカットしてしまってもOK!
素材も綿やビーズ、ビニールなどお子さんのレベルに合わせて選んであげてください。