【一覧】子供が大好きな遊び・レクリエーションまとめ
こちら、子供たちが大好きな遊びをまとめてみた記事です!
「子供がたくさん集まったけど何をさせたらいいんだろう」「いつも同じことばかりでマンネリになってしまった」という時、参考になるかもしれません。
外遊び・室内遊び問わずそろえましたので、天候次第で決めるのもあり。
また、大人の方が見れば懐かしい気持ちになれるかもな、日本で昔から親しまれている遊びもご紹介しています。
とにかく「楽しい時間が過ごせますように」と願いながらチョイスしたアイデア集です!
- 小学1年生から6年生まで楽しめる遊びアイデア【室内&野外】
- 【子供向け】本日のおすすめレクリエーションアイデア集
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 子供向けのレクリエーション人気ランキング
- 【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム
- 【子供向け】冬休みにオススメの室内で楽しめる遊び・レクリエーション
- 子供の頃に流行った懐かしい遊び
- 学童保育で大活躍!道具なしでできる集団遊び&ゲームのアイデア特集
- 【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物
- 【こども向け】放課後デイサービスで楽しむ、室内ゲームのアイデア特集
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 【子供とつくる】手作り外遊びのおもちゃ特集
【一覧】子供が大好きな遊び・レクリエーションまとめ(21〜30)
けん玉

軽運動やストレス解消としてだけでなく、近年では認知症やフレイル予防としても注目を集めているけん玉。
見た目で遊び方が分かるシンプルさでありながらも正確に玉を乗せる集中力が必要なため、思わず夢中になってしまうお子様も多いのではないでしょうか。
ただ一周するだけでも難しいのにさまざまな応用技がある奥の深さも魅力ですよね。
ただし、夢中になりすぎると自分はもちろん周りの人にケガをさせてしまう危険性もあるため、注意して遊びましょう。
あやとり

ヒモや毛糸などで作った輪を両手首にかけ、指を使ってさまざまな形を作り出すあやとりは、同じくさまざまな形を作っていく折り紙などとはまた違った楽しみ方ができる遊びです。
東京タワー、流れ星、ほうきなどといった1人で作り出す代表的な技はもちろん、2人でおこなうあやとりの技も見る人を楽しませてくれますよね。
できあがった形から流れるように別の形に変化していく様は、古くから子供たちの間で伝承されてきた深みを感じさせられるのではないでしょうか。
お子様だけでなく大人の方も夢中になれる、歴史ある遊びです。
【一覧】子供が大好きな遊び・レクリエーションまとめ(31〜40)
あんたがたどこさ

熊本市発祥のわらべうた『あんたがたどこさ』の歌詞に合わせてボールをついて楽しむ伝統的な遊び。
屋外でも室内でも遊べるのが魅力ではないでしょうか。
同楽曲の歌詞の「さ」の部分では、ボールが地面についている間に足を内側から外側に回します。
最初は難しいかもしれませんが、全身のバランス感覚やリズム感を向上させる遊びなので、お子さんにぜひオススメです!
慣れてきたらスピードを競うなど難易度を上げても盛り上がれますよ。
おはじき

日本には奈良時代に中国から伝わったと言われ、その見た目のキュートさも含めお子様の定番遊びとして親しまれてきたおはじき。
自分のおはじきを相手のおはじきに当てた数で勝敗を競うゲームで、男の子たちが遊ぶメンコに近いルールながらその静かさから女の子の遊びとして知られていますよね。
また、一般的な使い方以外にもおままごとや算数の学習用として使用されるなど、幅広い用途があることもオススメポイント。
シンプルなルールのため低年齢のお子様でも遊べる、女の子向けの室内遊びです。
だるまさんがころんだ

近年では韓国ドラマ『イカゲーム』に登場したことから話題にもなった遊び。
鬼が振り返るまでにどれだけ近づけるかと、振り返った時にいかに動きを止められるかという静と動を繰り返すように進行するゲームは、その切り替えの難しさもポイントとなりますよね。
世代や地方によってルールの違いはありますが、鬼が「だるまさんがころんだ」と言うスピードを速めたりフェイントを入れたりなど、大人の方がやってみても楽しめますよ。
少人数でも大人数でもできる、外遊びの定番です。
フラフープ

1958年に日本で一大ブームを巻き起こしたのが「フラフープ」です。
近年では子供たちのおもちゃとしてだけではなく、ダイエットのアイテムとしても人気ですよね!
基本的には体に通し回して遊びますが、並べたり、転がしたり、縄跳びのように跳ぶこともできるなど幅広い使い方ができるんですよ。
お子さんが遊ぶ目的ならシンプルな形状のストレートタイプがオススメです。
身長に合った小さめなものや子供用を選んであげるのもポイント!
自由にフラフープで遊ばせることで自然と発想力が身に付きますよ。
折り紙

無数の折り方がある「折り紙」は日本が誇る伝統的な遊びのひとつではないでしょうか。
近年は外国人にも人気がありますよね!
小さなお子さんから大人まで楽しめるのも人気のヒケツ。
男の子が好きな恐竜、乗り物、武器、女の子が好きなお花やリボン、ハートなど簡単に作れるのも嬉しいポイントです。
初心者は簡単なモチーフから始めて、慣れてきたら難易度が高い折り方にチャレンジしてみてくださいね!
お子さんの手先の練習や創造力アップにもつながりますよ。





