RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

子供会のイベントで盛り上がる!みんなで楽しむアイデア集

子供会のイベントって、いつも同じような内容になりがちで悩んでしまいますよね。

工夫しようとしても、予算や場所の制限があったり、参加する子供たちの年齢層も違ったり……。

そこでこちらでは、ビンゴ大会から手作りお祭り、季節のパーティーまで、実際に好評だった子供会のイベントのアイデアを紹介します。

大人も子供も一緒になって楽しめて、準備も比較的カンタン。

みんなの笑顔があふれる、ステキな思い出が作れるヒントが見つかるはずですよ!

子供会のイベントで盛り上がる!みんなで楽しむアイデア集(31〜40)

英語劇

【私立小学校の英語教育】オールENGLISHの英語劇発表会に完全密着!京都ノートルダム学院小学校
英語劇

世界の人とコミュニケーションをとっていくために、英語は欠かせないものになってきましたよね。

そんな英語の読み書きではなく、話すということに注目して、英語の劇に挑戦してみるのはいかがでしょうか。

お芝居をこなしつつ英語も話すということで、同時に作業をこなすことへの集中力が試されますよね。

見ている人がわかりやすいように、昔話などの誰もが知っているお話を題材にするのがオススメで、英語にしたときにどこまで印象が変わるのかも注目して見てもらいましょう。

カラオケ大会

大人も子供も大好きなカラオケ、子供会で楽しんでみるというのはどうでしょうか?

大好きなアニメの主題歌、最近見ているドラマの主題歌や童謡、子供向け番組で人気の楽曲。

好きなものをのびのびと歌ってもらいましょう!

大掛かりなカラオケセットがなくても大丈夫、マイク一つで遊べるカラオケマイクやスマホのカラオケアプリなどを活用してみましょう。

人前で歌うのが大好きな子、恥ずかしくてなかなか歌えない、という子もいるでしょうがそれもまた個性があって楽しいです。

最後はみんなで合唱できる曲で締めましょう!

棒人形

三人組をつくる~棒人形ダンスの作り方~
棒人形

ユニークな動きと独特な雰囲気が子供たちを夢中にさせること間違いなし!

棒人形を作ってダンスをしてみるのはいかがですか?

動画では一見3人で踊っているかのように見えますが、実は左右は人形なんです。

真ん中に立った人と両側の人形の手足とに棒をつなげ、真ん中の人の動きに連動してそれぞれの人形が動いている仕組みです。

人形を手作りする作業は少々時間はかかりますが、ダンスを合わせる必要がないので人形が完成すればすぐにお披露目できますよ。

「誰が踊っているの?」と子供たちも興味津々のリアクションをしてくれそうですね!

ぜひ参考にしてみてくださいね。

漫才

花見の余興〜2022年〜【天竺鼠 川原 究極シリーズ】
漫才

お花見の雰囲気を一気に明るくしてくれる余興といえば漫才です。

2人のコンビがテーマを事前に決めて、春や桜に関する話題で軽妙なボケとツッコミを繰り出します。

季節感のあるネタ、会社や学校のあるあるを取り入れるのがオススメですよ。

テンポの良い掛け合いを続けることで、集まったメンバーも自然に引き込まれていきます。

最後にオチで話をまとめ、笑いのピークを作るのがポイント。

軽快なトークやユニークな表情など、さまざまな笑いを届けられるアイデアです。

オンラインイベント

【リモートでも遊びたい】絶対盛り上がるZoom遊びをご紹介!!【Zoom活用法】
オンラインイベント

外出自粛などでオンラインで何か楽しいことを、というのであればオンラインで楽しめるゲームを子供会でやってみましょう。

画面を通して楽しめるゲーム、絵しりとりなどを楽しんでみるというのはどうでしょうか?

絵を描いてみんなに見せて、次の人はそれを見て言葉がつながるように、口には出さずに絵を描いて見せ、とつなげていき最後に答え合わせをしましょう。

オンラインを生かした、ということでその場にあるものを持ってきてしりとりをする、というのも盛り上がりますよ。

子供会のイベントで盛り上がる!みんなで楽しむアイデア集(41〜50)

ジャグリング

【ジャグリング入門】3ボールカスケード【初級】
ジャグリング

大道芸パフォーマンスとしても知られる「ジャグリング」は、子供ウケのいい出し物の一つです。

ボールを使ってもいいですし、ボーリングのピンのような専用のものも販売されていますので、そちらを準備してもOK。

しっかり練習して成功させましょう!

ハンカチ落とし

ハンカチ落としアレンジ版【室内運動遊びレク】
ハンカチ落とし

見るだけじゃなく、子どもたちみんなで盛り上がれる出し物です。

円になって座り、鬼役はその背中側をぐるぐると回ります。

そのうち誰かの後ろにそっとハンカチを落として逃げ、落とされた人は鬼を捕まえるためにそのあとを追います。

鬼が逃げ切ったら役を交代しなければいけません。

白熱しますよ。