子供会のイベントで盛り上がる!みんなで楽しむアイデア集
子供会のイベントって、いつも同じような内容になりがちで悩んでしまいますよね。
工夫しようとしても、予算や場所の制限があったり、参加する子供たちの年齢層も違ったり……。
そこでこちらでは、ビンゴ大会から手作りお祭り、季節のパーティーまで、実際に好評だった子供会のイベントのアイデアを紹介します。
大人も子供も一緒になって楽しめて、準備も比較的カンタン。
みんなの笑顔があふれる、ステキな思い出が作れるヒントが見つかるはずですよ!
- 【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム
- 子供会で盛り上がるレクリエーション!子供が喜ぶ企画&アイデア
- 【子供会】盛り上がる余興や出し物アイデア集
- 小学1年生から6年生まで楽しめる遊びアイデア【室内&野外】
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 小学生のお楽しみ会が大盛り上がり!室内ゲームのアイデア集
- 【子供向け】本日のおすすめレクリエーションアイデア集
- 【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物
- 【大人も子供も楽しめる!】お祭り気分が味わえるおうち縁日のアイデア
- 子供向けのレクリエーション人気ランキング
- お祭りで盛り上がるゲーム。子供たちが楽しめるアイデア
- 簡単だけどすごい工作。小学生が作りたくなる工作アイデア
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
子供会のイベントで盛り上がる!みんなで楽しむアイデア集(61〜70)
手遊び歌

子供会をより盛り上げるのに最適な手遊び歌。
シンプルな動きと覚えやすい歌詞で、子供たちの心をわしづかみにしますよ。
『かえるの歌』で大きな声を出したり、『いとまき』で体を動かしたり。
子供たちだけでなく、大人も一緒に楽しめるのがポイントですね。
世代を超えて交流を深められるのも、手遊び歌ならではの魅力。
親子で同じ曲を歌う時間は、きっと忘れられない思い出になるはずです。
みんなで楽しく歌って踊って、子供会を盛り上げましょう!
椅子取りゲーム

イスを輪になるように置いて、音楽が止まったら椅子に座ります。
座れなかった人は負けになる定番レクリレーションです。
歩きやすいテンポの音楽をかけて、最後に勝ち残るのは誰かと楽しみましょう。
人数が多い場合は、取り除く椅子の数を増やすといいでしょう。
演劇

子供会の余興として演劇がオススメです。
『さるかに合戦』をテーマにした劇なら、さるやかに、栗やはちなど、さまざまなキャラクターを演じられますよ。
子供たちがユニークなセリフを言ったり、イタズラを仕掛けたりするアレンジを加えると、より楽しめるでしょう。
それぞれのキャラクターになりきった服を着て、モノマネすることで盛り上がること間違いなし!
最後には、さるとかにが仲直りするというストーリーにしてみるのもいいですね。
子供たちの表現力や創造力を育む、すてきな余興になりそうです。
玉入れ

室内で楽しむ玉入れです。
ビニール傘をひっくり返して、どんどんと投げ入れていきます。
新聞紙を丸めてボールにすれば、より簡単に楽しめますね。
クラス対抗などで熱く盛り上がることまちがいありません。
団結力も養えそうです。
箱の中身はなんだろな?

箱の中にいろいろなものを入れて、何が入っているか当てるゲームです。
いじわるな大人なら、痛いものや気持ちの悪いものを入れたくなると思いますが、できるだけ大人も子どもも楽しめるものをチョイスしましょうね。
ナマコぐらいならOKだと思います。
生き物も様子を見てトライしてみましょう。
輪投げ

老若男女問わず参加できるようなゲームがあると、より盛り上がるのではないでしょうか。
そこでオススメなのが、輪投げです。
輪っかさえ用意してしまえば、あとは適当なオブジェクトを置くだけで大丈夫です。
輪っかを入れれば商品をもらえるというルールも楽しそうですし、親子や兄弟で競うのもよいでしょう。
投げる距離を変えれば、ハンデもつけられますよ。
また、工作も楽しみたいという方は、ペットボトルに水を入れたものをオブジェクトにし、段ボールで輪っかを自作してみてください。
錯覚ダンス

大人が中心になって出し物をするならば錯覚ダンスを披露してみるのはどうでしょうか?
錯覚ダンスとは右と左で色がわかれた衣装を着て動くだけでとても不思議な動きをしているように見えるダンス。
なのでダンスが苦手な人でも大丈夫です。
おかしな動きに子供たちもウケることまちがいなしです!