高校生が教室で大爆笑!室内レクリエーションで盛り上がるゲーム
ホームルームや休み時間の暇つぶしなどで、室内で楽しめるレクリエーションゲームを楽しみたいときがありますよね。
この記事では教室でもすぐに始められる、協力型のゲームから対戦型まで、みんなで楽しめる室内レクリエーションを紹介します。
クラスの雰囲気を一気に盛り上げてくれる楽しいゲームがたくさんありますので、ぜひクラスの仲間と一緒にチャレンジしてみてくださいね!
この記事が楽しい時間を過ごすキッカケになれればうれしいです。
簡単!室内レクリエーション(1〜5)
心理テスト

自分の心理がわかる!
心理テストのアイデアをご紹介します。
心理テストには、遊びの要素が含まれるものも多くありますよね。
今回は紙とペンを活用して自分を知る、心理テストにチャレンジしてみましょう。
紙に6つのマスを書いて、それぞれのマスへ順番に番号を書き込んだら準備は完了です!
質問に対する答えをマスに書いていくだけで、自分のことがよく分かるそうです。
心理テストを通して、自分の個性や友達の人柄をさらに知れる素晴らしい機会となりそうですね。
早押し対決

カウンターを使って競う!
早押し対決のアイデアをご紹介します。
シンプルで分かりやすいゲームなので、隙間時間に気軽に挑戦できるユニークなアイデアですよ!
使用するのは人数を数えるカウンターという道具のみ。
制限時間内に誰が一番大きい数字を出せるかを競ってみましょう。
参加者1人ひとりの押し方に個性が出るので、見ている方もおもしろいのではないでしょうか。
1位の人への特典や、最下位の人への罰ゲームなどを加えるのも盛り上がりそうですね!
紙コップジェンガ

ドキドキしながら楽しもう!
紙コップジェンガのアイデアをご紹介します。
ジェンガは、積み木を使ったパーティーゲームで、参加者が積み上げた塔を崩さずにブロックを取り出していくシンプルなゲームです。
子供から大人まで楽しめるジェンガを、今回は紙コップとコピー用紙でアレンジしてみましょう。
準備や片付けが簡単にできるのも魅力的ですよね。
休み時間やすきま時間にもオススメなゲームなので、ぜひ、チャレンジしてみてくださいね。
日本語禁止ゲーム

お題を日本語を使わず、英語で伝え、相手が日本語で正解できればOK、というゲームです。
直訳の英語を使ってしまうとおもしろくないので、できるだけ使わずに伝えましょう。
単語だと簡単なので、文章にしてみると難易度も上がって楽しめると思います。
ちょっとノリでオーバーアクション、身ぶり手ぶりを付け加えてみても盛り上がります。
聖徳太子ゲーム

聖徳太子の「一度に何人もの人の話を聴き分けられた」という言い伝えから、「聖徳太子ゲーム」と名付けられたようです。
みんなで一斉に違う言葉をしゃべり、いくつまで聴き取れるのかを競います。
もちろん、一番多く聴き取れた人の勝ちです。
単語ではなく文章にしたりすると難易度が上がってますます何を言っているのかわからなくて盛り上がります!