RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

楽しい冬の遊び。子供が楽しめるレクリエーション

子供が楽しめる冬の遊びを集めました!

たこあげやコマ回しなど、冬にぴったりの季節遊びはもちろん、体が温まる外遊びやレクリエーションなど、いろいろとご紹介しています。

冬はあまりの寒さに外遊びが苦手になる子もいますよね。

逆に寒くても外でたくさん遊びたい子もいると思います。

この記事では室内と室外の遊び、どちらもご紹介しているので、子供たちの遊びたいものを見つけてくださいね!

小学校のレクリエーションにはもちろん、手遊び歌やわらべうたもあるので、保育にもぜひ取り入れてみてください!

楽しい冬の遊び。子供が楽しめるレクリエーション(21〜30)

うどん作り

うどんつくり 三郷保育所
うどん作り

うどんが好きな子って多いですよね。

それもそのはず!

つるつると食べやすいうどんはシンプルな材料で作られているため、離乳食の頃から食べている子がほとんどでしょう。

そんなうどんを手作りしてみませんか?

料理って意外に子供は好きで、興味津々で取り組んでくれることが多いですよ。

うどん作りは生地をこねるのが粘土遊びみたいで楽しいですし、上からビニールをかぶせて踏む工程なんて飛び跳ねて喜んでくれるかも!

できあがったらみんなで食べて、寒い冬を暖かく過ごしましょうね。

みかん狩り

#24【保育園】みかん狩り🍊
みかん狩り

冬においしい果物といえばみかんを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。

甘酸っぱくて栄養たっぷりのみかんは年齢問わず愛されているフルーツですよね。

食べたことはあっても、みかんがどうやって育つのか知らない子供たちは多いと思います。

そんな子供たちと一緒にみかん狩りを楽しんでみるのはいかがでしょうか。

みかんの木は子供たちの身長でも届きやすく、はさみを使わなくても収穫できます。

みかんの育つ過程や、おいしいみかんの選び方を知るきっかけにもなりそうですね。

冬の食育にぴったりのみかん狩り、ぜひ取り入れてみてくださいね。

楽しい冬の遊び。子供が楽しめるレクリエーション(31〜40)

もこもこアート

【新しいアート?】モコモコ制作クリスマス🎄 #ハンドメイド #子ども工作 #保育者 #100均diy #かわいい #保育 #保育制作 #簡単 #子供工作 #クリスマス
もこもこアート

もこもこ感がかわいいもこもこアートを紹介します。

まず画用紙に好きな絵を描きます。

次に花紙をビリビリと破ったら紙コップに入れて水を含ませます。

ぎゅっと花紙を絞ったら余分な水は流しましょう。

コップの中にボンドを入れてしっかりと混ぜていきます。

最後に先ほど描いた絵の上にボンドの付いた花紙を箸でつまんで乗せていき、よく乾かせば完成です。

お箸の練習にもぴったりですね。

いろいろな色の花紙を使ってステキな作品を作ってみてくださいね。

ゆず湯

【3歳~5歳】「冬のあそび(冬至)」|みなみせんりおか遊育園【保育園・幼稚園イベント】
ゆず湯

太陽がのぼっている時間が一年の中でいちばん短い日である冬至。

その日はゆずを浮かべたお風呂に入るという習慣があります。

そんなゆず湯を体験して、ゆずのさわやかな香りとあたたかさを感じてもらうのはいかがでしょうか。

足湯や手をつけるパターンで、気軽に楽しんでもらうのがオススメですよ。

しっかりと手足をあたためることが、冬を乗り切る健康にもつながりますね。

ゆずを浮かべることによるあたたかさの違いや、どのようにすれば香りが引き立つのかも考えてもらいましょう。

冬におすすめの手遊び 6選

【制作】冬におすすめ!手遊び6選【保育園/幼稚園】
冬におすすめの手遊び 6選

冬がテーマの歌に合わせた手遊びで、指先を楽しく動かしてもらいましょう。

歌いながら手を動かしていくことが、楽しさだけでなく体をあたためることにもつながりますね。

動物が登場する曲やクリスマスをテーマにした曲など、さまざまな冬の曲を試して、楽しめる曲をしっかりと見極めることが大切ですね。

手元だけでおこなう小さな動きや、腕も使った大きな動きなど、動かし方にも注目すると全身がしっかりとあたたまるのでオススメですよ。

大縄跳び

こどもスポーツ教室(大縄跳び)
大縄跳び

多少の人数を必要としますが、大縄跳びも冬に楽しめる定番の遊びですよね。

鬼ごっこと同様、体を動かすタイプの遊びなので寒い冬でも温まりながら遊べます。

普通の縄跳びとちがい、身長の差は問題にならないので大人も子供も一緒に楽しめるのがいい点ですね。

たこあげ

お正月遊びに!室内でもOK♪ 即席凧あげ
たこあげ

たこあげは冬のお正月遊びの定番として長年愛されてきました。

初めての挑戦だと少し難しいかもしれませんが、何回かやってみるとコツがだんだん分かってきます。

たこをうまく上げられるようになると、ついつい時間を忘れてしまいますよ。