RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【子供向け】本日のおすすめレクリエーションアイデア集

子供たちが数人集まると「何か楽しいことがしたい!」と、突然言われることはないですか?

急に言われて鬼ごっこやかくれんぼなどを提案しても「それやったことある」と言われると、何か新しい遊びを提案したくなりますよね。

そこでこの記事では、子供向けのレクリエーションをたくさんご紹介しています。

こちらの記事は毎日更新されるので、子供たちもまだ知らない楽しいレクリエーションのアイデアに出会えますよ!

ぜひお気に入りに登録して毎日チェックしてみてくださいね!

【子供向け】本日のおすすめレクリエーションアイデア集(1〜10)

こどもの日にちなんだ絵本

【動く絵本】読み聞かせ『なまけもの こいのぼり』こどもの日の絵本ふうアニメ【子供向け/絵本動画 アニメ】
こどもの日にちなんだ絵本

5月5日のこどもの日には、それにちなんだ絵本を読んでみてはいかがでしょうか。

この動画では「動く絵本」というタイトルで、こどもの日にぴったりな絵本を動画化したものです。

動画では、こどもの日に庭先などで飾られる鯉のぼりが出てきて、子供たちといろいろなお話をしています。

音声もついているので、お子さんと一緒に見てみてくださいね。

ゆらゆら鯉のぼり

【こどもの日工作♪】ゆらゆらこいのぼり♪How to make carp-shaped streamer-part3☆
ゆらゆら鯉のぼり

5月5日のこどもの日には、ベランダや庭先などに鯉のぼりを飾る風習がありますよね。

この動画では、ゆらゆらと揺れる鯉のぼりを紙皿で作る方法を紹介しています。

材料も手に入れやすく、子供でも簡単に作れるので、5月の室内向けレクリエーションにぴったりです。

みんなで作った鯉のぼりを飾ると、部屋も華やかになり、思い出になりますね。

端午の節句なぞなぞ

鯉のぼりをそろそろ飾ろうかな♪端午の節句の昔と今
端午の節句なぞなぞ

毎年5月5日は「端午の節句」と呼ばれ、現代では男の子の成長を願う「こどもの日」として知られていますよね。

この動画では、なぜ5月5日が端午の節句、そしてこどもの日として知られるようになったのか、今までの歴史を振り返りながら解説してくれています。

5月のレクリエーションではこの動画をもとに、端午の節句にまつわるクイズやなぞなぞを作ってみてはいかがでしょうか。

【子供向け】本日のおすすめレクリエーションアイデア集(11〜20)

鯉のぼりのステンドグラス

No 1086 5 月の室内装飾[ステンドグラス鯉のぼり]
鯉のぼりのステンドグラス

こどもの日にはベランダや庭などに鯉のぼりを飾る風習がありますが、わざわざ1日のために買うのは大変ですよね。

そんなときには工作で子供たちと一緒に鯉のぼりを作ってみましょう。

この動画ではカラーセロファンを使った、ステンドグラス風の鯉のぼりの作り方を紹介しています。

窓などに貼りつけると光がきれいに入ってくるので、見ごたえがありますよ。

鯉のぼりバッグ

【こどもの日工作♪】牛乳パックでこいのぼりバック♪DIY carp-shaped streamer using a milk cartons♪
鯉のぼりバッグ

毎年5月5日のこどもの日には、庭先やベランダなどに鯉のぼりを飾る風習がありますよね。

この動画ではそんな鯉のぼりをモチーフにしたバッグを作る方法を紹介しています。

材料は牛乳パックや画用紙などでできるので、子供のレクリエーションの一環として作るのにも最適ではないでしょうか。

出来上がったバッグにお菓子などを詰めてプレゼントするのもオススメです。

うみダンス

日本財団「海と日本プロジェクト」 うみダンス
うみダンス

夏の暑さを吹きとばすほどの爽やかなサウンドが印象的なうみダンス。

全国の幼稚園や保育園に通う子供たちが歌い踊ることでも知られています。

7月第3月曜日は海の日ということもあり、外出できなくとも広大な海を感じたい方は多いでしょう。

曲中で海にまつわるクイズが出題されるなど楽しみながら勉強ができる楽曲なので、大人も子供も一緒に楽しめますよ。

「海」をテーマにした紙しばいを作って子供たちに読み聞かせするのもオススメ。

砂浜や海辺を想像させるメロディーに仕上がっているので、室内でも夏らしさを感じられますよ!

子供たちに海を表現したダンスを自由に踊ってもらうのも楽しそうですね。

けんけんぱ

【体育のコツ】ケンケンパ遊びで体づくり!リズム感覚やジャンプ力を育てよう!
けんけんぱ

地面に円を描いて、その上をリズミカルに飛んでいく遊びです。

子ども頃やった!

という方も多いのではないでしょうか。

小さなお子さんにとっては良い体づくりの運動になります。

どれだけ速く進めるか競い合ってもいいかもしれません。