100均アイテムで作る!小学生も大満足の楽しい工作のアイデア集
「100均の材料でこんなすてきな作品が!?」思わず目を見張るようなステキなアイデアが、今、子供たちの間で大人気なんです。
オリジナルのキーホルダーや、カラフルなランタン、もふもふスクイーズなど、驚くほど本格的な工作が、実は身近な材料で作れちゃうんですよ。
こちらでは、小学生でも簡単にチャレンジできる、100均の材料を使った楽しい工作のアイデアを紹介します。
ぜひ、お気に入りの作品を見つけて楽しみながら作ってみてくださいね!
キラキラ・かわいい工作(1〜10)
水族館スノードーム

涼しげな水族館スノードームを紹介します。
洗濯のり、スポンジ、ビン、フィギュア、リボン、接着剤、ラメ、割り箸を準備して作っていきましょう。
びんのフタの形にスポンジを切って土台を作って貼り合わせていきましょう。
土台の上にフィギュアに接着剤を使って貼り合わせていきます。
ビンの中にラメを入れ、お水と洗濯のりを1:1の割合でビンの中に入れてよく混ぜ合わせましょう。
フィギュアが付いたフタをビンに空気が入らないようにフタをしたら完成です。
装飾してオリジナルのスノードームを作ってくださいね!
ランプシェード

100均の材料でランプシェードを作ってみませんか?
子どもの創造力をぐんぐん伸ばす、簡単で楽しい工作です。
マスキングテープやカラーペーパー、プラスチックカップを使えば、オリジナルのランプシェードがあっという間に完成!
カラフルなマスキングテープでカップを飾り付けたり、カラーペーパーを透かして光を柔らかく演出したり。
作ったランプシェードは、お部屋に温かな雰囲気をプラスしてくれますよ。
家族みんなで一緒に作れば、楽しい思い出にもなりますね。
夏休みの工作にもぴったりです。
さあ、みなさんもステキなランプシェードを作ってみてください!
空き瓶でスノードーム
スノードームをお土産やプレゼントとしてもらったり買ったりしたことのある人は多いのではないでしょうか。
そんなスノードームを空きビンで作ってみませんか。
思ったより簡単に作れてきれいで癒やされますよ。
用意するものは空きビン一つと、メラミンスポンジ、洗濯のり、人形のようなパーツ、きらきらラメなどです。
100均などで買うと安くできますよね。
まずビンのフタの内側にメラミンスポンジを貼り、その上に人形などのパーツを貼ります。
ビン本体のほうにラメを入れ、洗濯のりと水を入れて混ぜ、フタをすれば完成です。
スクイーズ

100均の材料で簡単にできるスクイーズの作り方を紹介します!
スポンジを選んで好きな形に切り取って、アクリル絵の具で色付けするだけ。
果物や動物など、アイデア次第でかわいいスクイーズができあがりますよ。
最後にコーティング材を塗れば、ぷにぷに感も長持ち。
夏休みの工作にもぴったりです。
友達や家族と一緒に作れば、楽しさも倍増しますよ!
自分だけのオリジナルスクイーズを作って、みんなで触り心地を楽しんでみてくださいね。
万華鏡

キラキラと不思議な世界が広がる、手作り万華鏡を作ってみませんか?
100均の材料を使えば、お手軽に楽しい工作タイムが過ごせますよ。
ペットボトルや折り紙、ビーズなど身近なアイテムで、オリジナルの万華鏡が完成します。
工程は多めですが、順番通りに作っていけば大丈夫。
家族や友達と一緒に作れば、会話も弾んで楽しさ倍増です。
出来上がった万華鏡は、インテリアとしてもステキです。
のぞき込むたびに広がる美しい世界に、きっと心がいされるはず。
ぜひチャレンジしてみてくださいね。
キラキラ砂時計

時を刻む不思議な砂時計の砂を、キラキラのラメで作ってみてはいかがでしょうか。
用意するものは、100均で手に入るラメや小さな瓶2個、クリアファイル、接着剤、ハサミなど。
まず容器の口のサイズにクリアファイルを切り、ラメが落ちる穴を空けます。
この穴は、ドーナツ状に切った後にテープを両面から貼り合わせてラメの落ち具合を調整してくださいね。
それから容器に好みのラメを入れ、容器の口に接着剤で穴の空けたクリアファイルを貼り、くっつけます。
瓶に飾りをつける場合、二つの瓶をくっつける前にデコレーションしてくださいね!
スノードームを作ろう

スノードーム、キラキラと雪が舞うあのステキな世界を作ってみませんか?
100円ショップで材料を集めれば、手軽に作れちゃうんですよ。
透明な瓶に、水と洗濯のりを混ぜた液体を入れて、好きな飾りやラメを浮かべるだけ。
振ると雪が舞う、幻想的な冬の景色の出来上がり!
季節に合わせた飾りを入れれば、一年中楽しめます。
お子さまと一緒に作れば、きっと楽しい思い出ができますよ。
完成したら、お部屋に飾ってインテリアとしても使えますよ。
夏休みの自由研究にもぴったりです。