100均アイテムで作る!小学生も大満足の楽しい工作のアイデア集
「100均の材料でこんなすてきな作品が!?」思わず目を見張るようなステキなアイデアが、今、子供たちの間で大人気なんです。
オリジナルのキーホルダーや、カラフルなランタン、もふもふスクイーズなど、驚くほど本格的な工作が、実は身近な材料で作れちゃうんですよ。
こちらでは、小学生でも簡単にチャレンジできる、100均の材料を使った楽しい工作のアイデアを紹介します。
ぜひ、お気に入りの作品を見つけて楽しみながら作ってみてくださいね!
キラキラ・かわいい工作(81〜90)
手作りハッピーヌードルNEW!
@n.annlee321 けっこう驚きな麺の作り方🤣パッケージ可愛くできた🥹💓#DesignedWithCanva#CanvaPartner
♬ Electro Swing with retro cool brass & piano(1088312) – Ponetto
まるで本物みたい!
ハッピーヌードルを手作りしましょう。
黄色い刺しゅう糸で作ったコットンボールをつぶして麺の塊に。
また、別の刺しゅう糸を割り箸に巻き付け、洗濯のりを混ぜた水に浸します。
乾かして外したらくるくる麺になるので、こちらも合わせて作りましょう。
容器には小さめの紙コップを使い、デザインアプリを使って作ったパッケージを貼り付けます。
作った麺と薬味の袋を入れたらフタを貼り付けて完成です!
パーツを付けたらキーホルダーとしても使えるかも。
ストローで作るコロコロゲームNEW!
@n.annlee321 コロコロ…☺️ #tiktok教室#子どものいる暮らし#夏休み#夏休みの工作
♬ Athletic Meet “Heaven and Hell” (No Introduction) – Shinonome
作って楽しい、遊んで楽しい、ストローで作るコロコロゲームを紹介します。
タピオカストロー、ビーズ、マスキングテープ、はさみを準備し作っていきましょう。
先端を斜めに切ったタピオカストローに角度をつけながら壁にマスキングテープで貼っていきましょう。
ストローの先端部分には、転がしたビーズが落ちないようにガードを貼り合わせていきます。
角度を考えながらビーズがスムーズに頃があるよう調整していくのがポイントですよ。
完成したら、ビーズを転がして遊んでみてくださいね!
大きさの違うビーズを用意してそれぞれのビーズが何秒で転がっていくのかなど自由研究に取り入れるのも楽しいかもしれませんね!
保冷材で作る消臭ポットNEW!
@poccle 保冷剤で簡単!かわいいビンづめ消臭ポット作ったよ〜 自由研究やおうち工作におすすめ♥#工作 #製作#おうち時間#おうち遊び#自由研究 夏休みの宿題#保育士#保育士ママ#子育て#保冷剤#消臭
♬ Relaxing, cute everyday BGM – あび
ケーキなどを買って余った保冷剤が冷凍庫の中に眠ってることはありませんか?
小学校高学年にオススメの夏の自由研究や工作にオススメの保冷材で作る消臭ポットを紹介します。
保冷剤、ビーズ、プラスチック容器、空きビン、カラーペン、ボール、水、かき混ぜ棒を準備して作っていきましょう。
ボールの中に保冷剤の中身を出し水を入れトロトロになるようにかき混ぜていきましょう。
底に色を塗ったプラスチック容器にトロトロになった保冷剤を入れて混ぜていくと色がつきます。
空きビンに詰めて、ビーズなどの飾りを入れたら完成です。
身近なものでシンプルに作れちゃう消臭ポット、ぜひオリジナルで作ってみてくださいね。
粘土で和風パンケーキ
@pinksoda_yumi 【粘土で和風パンケーキ作るよ!】#ハンドメイド#スイーツデコ#フェイクスイーツ#樹脂粘土#和菓子#粘土#handmade#fakesweets#wagashi#japanesesweets#clay#桃色ソーダ#和スイーツ
♬ Happy Music – Mystix Instrumentals
夏休み自由研究におすすめ!
「粘土で和風パンケーキ」でスイーツアートにチャレンジしてみませんか。
ふわふわ生地に、ホイップクリーム、あんこ、栗、サツマイモなどの和の食材をイメージしたパンケーキを、粘土でリアルに再現!
まるで本物みたいな和スイーツが完成する、おしゃれで楽しい工作です。
本物っぽく見せるコツは、焼き色などを細かく再現することです。
スポンジで焼き色をつけてみましょう。
また作品をお部屋に飾って、インテイリアに活用するのもいいですね!
アート・ホビー工作(1〜10)
スーパーボールを作ろう

スーパーボールって作れることを知っていましたか。
用意するものはPVAの洗濯のり、塩、食紅か絵の具などです。
まず水に塩を40g溶かし色を付け、その塩水を洗濯のりに入れて割りばしでまぜます。
すると箸のまわりにドロッとしたものがつき始めます。
それをまとめてペーパータオルで水気をとると簡単にスーパーボールができました。
ものによってとても良く弾むものとそうでもないものがあるようですが、お好きな色を付けていろいろなスーパーボールを作ってみてください。