RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

100均アイテムで作る!小学生も大満足の楽しい工作のアイデア集

「100均の材料でこんなすてきな作品が!?」思わず目を見張るようなステキなアイデアが、今、子供たちの間で大人気なんです。

オリジナルのキーホルダーや、カラフルなランタン、もふもふスクイーズなど、驚くほど本格的な工作が、実は身近な材料で作れちゃうんですよ。

こちらでは、小学生でも簡単にチャレンジできる、100均の材料を使った楽しい工作のアイデアを紹介します。

ぜひ、お気に入りの作品を見つけて楽しみながら作ってみてくださいね!

アート・ホビー工作(1〜10)

スクラッチアート

【小学生の工作】スクラッチアート
スクラッチアート

スクラッチアートとは黒いスクラッチ面を先のとがったペンなどで削ることで下地にあるカラフルな絵柄やデザインが現れるというアートです。

手軽にアートを楽しめるのが魅力の一つ。

そんなスクラッチアートを手作りしてみましょう。

まずクリアファイルにマジックでカラフルに色を塗っていきます。

次にその上を黒い絵の具を使って塗りつぶしていきましょう。

絵の具が完全に乾けば完成です。

乾いた絵の具の上を竹串で削って好きな絵を描いて遊んでみてくださいね!

アルミホイルで作る立体作品

小学校3,4年生図工題材アイデア-アルミホイルで作る立体作品「不思議な生き物」
アルミホイルで作る立体作品

銀色に光るアルミホイルを使って、自分だけの立体作品を作るアイデアです。

アルミホイルを好きな長さにカットして、くしゃくしゃに丸めながらしっかりと固めていきます。

ドラゴンを作るなら体やしっぽ、角などのパーツを分けて形を整えながら作るのがコツです。

すべてのパーツができたらバランスを見て組み合わせていき、ボンドやテープでしっかり固定します。

最後に好きな色で着色すれば、リアルで迫力のあるドラゴンが完成。

完成した作品は光を反射して存在感があり、飾るだけで注目を集めるインテリアにもなります。

自由な発想で形を変えたり、物語を考えながら作る楽しさを感じられる工作です。

ペーパーアートトライアングル

短時間でできる立体題材「ペーパーアートトライアングル」
ペーパーアートトライアングル

紙の幅や形を工夫して作る作品で、自由に絵を描く面白さにふれられる工作です。

幅の広い紙帯を使って大きな三角形の外枠を作ります。

しっかり折り目をつけてからのりでとめて土台を完成させましょう。

細い紙帯を使って内側に模様を作っていきます。

ギザギザや波、丸など好きな形を組み合わせて貼ることで立体的な仕上がりに。

色や配置を工夫すれば、同じ三角形でもまったく違った表情が生まれます。

数学的な要素とデザインの面白さを同時に味わえ、展示にも映える作品が完成。

創造力と集中力をトレーニングできるアイデアです。

立体で作ろう!人体

【小学生の工作】立体で作ろう!人体!
立体で作ろう!人体

立体の人体を作ってみませんか。

人の体ってどういうバランスでどういう構成になっているかなどあまり考えたことがない人もいらっしゃるかもしれません。

こちらの立体の人体はまず下書きとしていろいろな方向から見た人体をクロッキー帳に描き、それをもとに針金で骨組みを作ります。

できたらその骨組みを台に貼り、紙粘土で肉付けしていきます。

次にアクリル絵の具で色付け。

台を持ちながらいろいろな角度から塗っていくとよいでしょう。

細かい部分もうまく塗り分けてくださいね。

アート・ホビー工作(11〜20)

お花の切り絵

【先生用】切り絵「どんなお花ができるかな」小学校図工のおたすけ
お花の切り絵

折り紙を折って切るだけで美しい模様が現れる切り絵は、驚きと発見にあふれた工作です。

折り紙を三角形になるまで数回折りたたみます。

そこに雪の結晶やハートのような模様を描き、ハサミで切り取りましょう。

折り紙を開いたときに、思いもよらない模様が広がる瞬間は感動そのもの。

模様の描き方や切る位置によって、同じテーマでもまったく違う作品になります。

色のついた折り紙を選んだりラメを貼って仕上げたりすることで、より華やかで見応えのある仕上がりに。

作業を通して手先の器用さやデザイン感覚を育てられるうえ、飾ると部屋が明るくなる作品です。

はじめての絵の具

「はじめての絵の具」小学校図工のアイデア #小学校 #図工 #絵の具 #3年生 #初めて
はじめての絵の具

絵の具を使って色の重なりや広がりを楽しむ、色彩表現に挑戦する工作です。

画用紙に風船をいくつも描きます。

大きさや形を変えることで、画面に動きが出て楽しい印象に。

線を太めに描いたり風船ごとに模様をつけたりすると、作品により深みが出ます。

好きな色の絵の具を使って風船を丁寧に塗っていきましょう。

色がにじんだり、混ざり合ったりする様子も作品の魅力です。

完成した絵はまるで空に舞い上がるカラフルな風船のようで、見ている人の心も明るくなります。

絵の具の基本を楽しく学びながら、自由に表現する力を伸ばせるアイデアです。

すき紙の風鈴

【100均DIY】紙で作る風鈴🎐
すき紙の風鈴

見た目に涼を運ぶ、和紙で作る風鈴です。

まず100均グッズの風船をふくらませ、少し空気を抜いて口を結びます。

そこへ、小さくちぎっておいた和紙やすき紙を、接着剤を水で溶いたもので貼っていきましょう。

まずは和紙を、その上からすき紙を、少しずつ重ね合わせるように貼っていきます。

結び口の周りは大きめに開けておき、最後に全体に筆で接着剤を塗ってから乾かしましょう。

しっかり和紙が乾いたら、風船に針で穴を空けて傘を取り出します。

傘のてっぺんにも穴を空け、和紙と鈴をつけた糸を通したらできあがりです!