100均アイテムで作る!小学生も大満足の楽しい工作のアイデア集
「100均の材料でこんなすてきな作品が!?」思わず目を見張るようなステキなアイデアが、今、子供たちの間で大人気なんです。
オリジナルのキーホルダーや、カラフルなランタン、もふもふスクイーズなど、驚くほど本格的な工作が、実は身近な材料で作れちゃうんですよ。
こちらでは、小学生でも簡単にチャレンジできる、100均の材料を使った楽しい工作のアイデアを紹介します。
ぜひ、お気に入りの作品を見つけて楽しみながら作ってみてくださいね!
手作りおもちゃ(11〜20)
マジックハンド

少しはなれたところにあるものを取る道具、マジックハンドをつくってみようという工作です。
材料は割りばし、輪ゴム、ペットボトルのふた、あとは両面テープがあればOKです。
割りばしを上手に束ねてそれを組み合わせる、先端に物をつかむ部分になるペットボトルのふたを貼り付けるといったシンプルな手順です。
ハサミも使わない安全な工作なので低学年にもオススメですが、輪ゴムをどれだけしっかり巻くかによっては力が必要になるかもしれません。
ストローで吹ける笛

ストローで作る笛のご紹介です。
ストローの先端に2本切り込みを入れて、幅が長方形になるようにカットします。
反対側の先端をカットし、長方形の幅になっている方にはめてセロハンテープで固定します。
このときに、幅が正方形になるようセロハンテープで調整してくださいね。
別のストローを5センチメートルぐらいにカットして片方の先端をつぶしてください。
つぶした方を正方形のすき間が見える方の上にかぶせて、セロハンテープで固定しましょう。
実際に吹いて音を確かめてから固定するのがポイントですよ。
ストローの長さを変えて、音階を作り固定して完成ですよ。
身近にあるもので作った笛に、子供達も盛り上がりそうですね。
廃材アーチェリー

身近な素材でつくって遊べる!
廃材アーチェリーのアイデアをご紹介しますね。
準備するものはペーパー芯、キリ、ストロー、輪ゴム、紙コップ、ティッシュペーパー、ハサミです。
はじめにペーパーの芯にキリで穴をあけましょう。
ストローのじゃばら部分を除き、先端にティッシュペーパーを丸めて貼り付けます。
ストローの後ろには輪ゴムを掛けられる切り込みを入れたら完成です!
重ねた紙コップで的をつくり、ペーパー芯の穴にストローを差し込んで輪ゴムを引っ掛けて飛ばしましょう。
飛ばし方も工夫してみてくださいね。
モール人形

モールと毛糸でもこもこのかわいいモール人形を作ってみましょう!
モールを適度な長さにつなげ、端に両面テープを貼り付けます。
端からもこもこの毛糸を巻き付け、ケガをしないよう巻き終わりを折りたたんだら、耳、顔、手、足と順にねじりながら形づくっていきます。
できあがったら、顔や洋服、アクセサリーなどを貼り付けて完成です!
針を使わず作れるので、お子さんとの工作にもピッタリ!
まずは、シンプルな形のキャラクターや動物からチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
マイク
歌うのが大好き!という子には、マイクのおもちゃがオススメです。
フェルトで作れば落としても壊れないですし、ケガするリスクも低いのでオススメです。
持ち手の部分、マイクの部分をフェルトで作って、中にはハギレや綿を詰めましょう。
アクセントとしてリボンなどをつけてもかわいいのではないでしょうか。
フェルトも綿も100円ショップに売っているので、ぜひお好きな色で作ってみてくださいね。
完成したら、マイクを使って歌ってみてください。
いつもと違う気分が味わえますよ!