RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

100均アイテムで作る!小学生も大満足の楽しい工作のアイデア集

「100均の材料でこんなすてきな作品が!?」思わず目を見張るようなステキなアイデアが、今、子供たちの間で大人気なんです。

オリジナルのキーホルダーや、カラフルなランタン、もふもふスクイーズなど、驚くほど本格的な工作が、実は身近な材料で作れちゃうんですよ。

こちらでは、小学生でも簡単にチャレンジできる、100均の材料を使った楽しい工作のアイデアを紹介します。

ぜひ、お気に入りの作品を見つけて楽しみながら作ってみてくださいね!

手作りおもちゃ(1〜10)

紙皿バランスゲーム

親子で楽しめるゲーム工作!ゆらゆらする紙皿に‟おはじき”をバランス良くのせられるかな? #工作 #手作りおもちゃ #簡単工作
紙皿バランスゲーム

小学生と一緒に作って遊べる盛り上がり必死の手作りレクリエーション「紙皿バランスゲーム」をご紹介いたします。

紙皿を赤、黄、青、緑の4色に塗り分け、その下にカプセルトイの容器や紙コップを組み合わせて不安定なバランス台を作ります。

遊び方は2種類のサイコロを使うだけ。

ひとつは通常の数字サイコロ、もうひとつは「色」や「2倍、3倍」の目が書かれた特性サイコロ。

サイコロで出た色と数に合わせて、おはじきを交互に乗せていき、バランスを崩して落としてしまったら負けです。

簡単に作れて、手先の器用さや集中力、創造力を育てられる、楽しいアイディアゲームです。

ガチャガチャ

【対決】100円vs1万円!本気のガチャ作りでとんでもないことに!!【DIY】
ガチャガチャ

子供たちにとって夢のような無限に遊べるガチャガチャが、100均の材料で作れるんです!

組み立て式のダンボールを重ねて、ガチャガチャの本体を作り、カプセルが落ちる部分や外に出てくる部分に、カッターで穴を開けます。

回す部分には、ソケットやドアノブなどを利用し、中のボードとつなぎ合わせてカプセルが落ちる仕組みを作っておきましょう。

あとは、カプセルを入れる部分の前面を透明のセロハンで覆い、ダンボールがむき出しにならないよう側面を装飾すれば完成です!

お花のハンドスピナー

@n.annlee321

おめでたい梅の花でハンドスピナー☺️✨ #2022#tiktok教室#子どものいる暮らし#見ちゃう動画

♬ Relaxing cute everyday BGM – Hiraoka

指の間や机の上などでクルクルと回転するハンドスピナーを自作、かわいらしいお花の形に仕上げていくのはいかがでしょうか。

指を当てる部分は丸くカットした2枚のボール紙で、これをつまようじでつなげて軸を作ります。

その軸を作る過程で、その間に回るお花のパーツを、隙間を意識しつつ取り付ければ全体の完成です。

指をパーツと回転するパーツにどのくらいの隙間があるのか、つまようじをどのくらいの穴にとおすのかという部分で回り方が変わってくるので、より長く回る方法を考えつつ作っていきましょう。

お花の手回しコマ

@n.annlee321

手のひらを使って回す手回しゴマ☺️✨ #夏休みの工作#tiktok教室#子どものいる暮らし#手作りおもちゃ

♬ Monkeys Spinning Monkeys – Kevin MacLeod & Kevin The Monkey

手を使って勢いよく回転させる手回しごまを、お花をイメージしてかわいらしい見た目で作っていきましょう。

コマの軸に使うのは割りばしで、ここに細長く折りたたんだ紙を巻きつけていくことで、コマの形を目指していく内容ですね。

それぞれが好きなお花をしっかりとイメージ、そのお花に近づけるためにはどの色の紙を使えばいいのかも考えていきましょう。

ピッタリと巻きつけるのが全体を丈夫に仕上げて、しっかりと回るようにするためのポイントですよ。

ストローの砂時計

https://www.tiktok.com/@silk_haru3mama/video/7387370933188578568

砂時計のようにストローが落ちるおもちゃを作ってみましょう。

まずワイヤーを40センチにカット、鉛筆などに巻き付けてバネを作ります。

底の中央に穴を空けた小さめの紙コップを2つ用意し、バネの片側に1つ通して固定します。

バネを引っ張り伸ばしたら、短くカットしたストローを通してください。

反対側にも紙コップを通し固定、バネが伸び縮みしないよう紙コップと紙コップの間に割りばしを2本渡して接着すれば完成ですよ!

マスキングテープやシールで紙コップと割りばしを装飾して、かわいく仕上げてくださいね。

大きなクラッカー

【小学生の工作】大きなクラッカー🎉あそべるメガホン
大きなクラッカー

遊べるメガホンクラッカーの作り方を紹介します。

まずクリアファイルの両端を切り、2枚にします。

そのうちの1枚を縦半分に折って切ります。

次に切ったファイルを丸めたら、残っているファイルの大きい方の中心部に先ほどの筒をテープで貼り、ファイルがメガホンの形になるように丸めて固定します。

次に残りのファイルも細長くなるように丸め、メガホンの中心に通して片側を輪ゴムでつなぐように貼ります。

次に適切な長さにカットしたビニール紐を3本用意し先端にアルミホイルを貼って丸めます。

最後に中心に通した筒の先端にアルミホイルの付いた紐を貼れば完成です。

華やかで目を引くメガホンクラッカー、ぜひ作ってみてくださいね!

マジックハンド

【キッズ工作】小学生向け!マジックハンドをつくろう!
マジックハンド

少しはなれたところにあるものを取る道具、マジックハンドをつくってみようという工作です。

材料は割りばし、輪ゴム、ペットボトルのふた、あとは両面テープがあればOKです。

割りばしを上手に束ねてそれを組み合わせる、先端に物をつかむ部分になるペットボトルのふたを貼り付けるといったシンプルな手順です。

ハサミも使わない安全な工作なので低学年にもオススメですが、輪ゴムをどれだけしっかり巻くかによっては力が必要になるかもしれません。