100均アイテムで作る!小学生も大満足の楽しい工作のアイデア集
「100均の材料でこんなすてきな作品が!?」思わず目を見張るようなステキなアイデアが、今、子供たちの間で大人気なんです。
オリジナルのキーホルダーや、カラフルなランタン、もふもふスクイーズなど、驚くほど本格的な工作が、実は身近な材料で作れちゃうんですよ。
こちらでは、小学生でも簡単にチャレンジできる、100均の材料を使った楽しい工作のアイデアを紹介します。
ぜひ、お気に入りの作品を見つけて楽しみながら作ってみてくださいね!
- 簡単だけどすごい工作。小学生が作りたくなる工作アイデア
- 【小学生向け】簡単な手作りプレゼントのアイデア集
- 【簡単だけどすごい!】高学年の女子向けの工作アイデア
- 【女の子向け】身近なもので作れる!簡単だけどすごいかわいい工作アイデア
- 100均の材料で作ろう!クリスマス工作のアイデアまとめ
- 【室内遊び】小学生にオススメな工作アイデア集
- 100均材料で作る夏休みの工作アイデア集
- 【お手軽簡単】100円ショップの素材でできる人気のDIYアイデア
- 【夏休み工作】女の子向けのおしゃれなアイデア
- 【大人向け】簡単だけどすごい工作。オシャレで見栄えのする作品集
- 大人向けのクリスマス工作。オシャレで飾りたくなる作品アイデア
- ラップの芯工作で子供が夢中になる!小学生向けのアイデア集
- 【子供向け】本日の手作り工作アイデア集
キラキラ・かわいい工作(61〜70)
凉げ!スクエアバッグ
@n.annlee321 涼しげデザインのスクエアバッグ💕夏休みの工作にも🥰🫶✨ #100均#100均diy#夏休み#夏休みの工作#ダイソー
♬ Good luck to me tomorrow – NANAOAKARI
100円ショップで売っているバッグパーツと鉢底ネット、そしてお好みの色や素材の毛糸を使って作るバッグのアイデアです。
まずは鉢底ネットをバッグパーツの大きさに合わせてカットし、そこに毛糸を編み付けていきます。
一通り編み付けが終わったら鉢底ネットとバッグパーツを縫い付けましょう。
最後に持ち手を付けてお気に入りのデコレーションを施せば完成です。
この作り方を参考にすればアイデア次第でいろいろなものが作れそうですね!
電気スタンド
@gakky_07 夏休みの自由工作にどう❓#夏休みの工作#夏休み#電気スタンド
♬ 楽しい磯野家/サザエさん[カバー] – サウンドワークス
マグネットで固定できるタイプのLEDライトを使った電気スタンド作りのアイデアです。
スタンドはすべて木製で、アームの部分は角度を調整できるように可動式になっていますね。
まずはどんな大きさにしたいのか、どんな構造にしたいのかを考え、設計図を書いてみましょう。
設計図ができたら必要な木材の長さや数を把握し、木材を調達してください。
最近では100円ショップでもちょっとした木材が売っているので、それらを使ってもいいかもしれませんね。
ニスやオイルでナチュラルな仕上げにするのか、ペンキを使って好きな色に塗るのかなど、どんな仕上げにするのか選べるのも木工の楽しさですので、ぜひいろいろなパターンを考えてみてください。
すみっコぐらしの貯金箱

折り紙で作る、すみっコぐらしの貯金箱を紹介します。
折り紙2枚、小さい折り紙1枚を準備して作っていきましょう。
小さい折り紙で5円玉部分を作っていきます。
中心へ向かって角を折っていき、周りの角を折っていきましょう。
5円玉の形になるので絵をフェルトペンで描きましょう。
土台の貯金箱の部分は中心へ向かって折り紙を折りながら折り目をつけていきましょう。
折り目に合わせながら折り紙を中に織り込むように折り四角い箱を作りましょう。
同様の箱を2個作ったら片方の箱に5円玉を貼り顔を描いていきます。
キャラクターによって折り紙の色を変えていくのがポイントです。
キャンディマグネット

両サイドをねじったキャンディの見た目をしたマグネットを作ってみましょう。
材料や作り方はとてもシンプルなので、非常にオススメです。
まず用意するのは100円ショップで売っている強力マグネットとペットボトルのキャップ、そしてお好みの柄のハギレです。
最初にペットボトルキャップの裏側にマグネットをボンドで接着しましょう。
次にハギレを14cm×10cmの大きさにカットし、短辺を1つだけ残した3辺を少しだけ折り返してボンドで接着します。
ボンドが乾いたらハギレでペットボトルキャップをくるんでボンドで固定します。
最後にキャンディのような形になるように、ハギレの両端を糸でまとめて縫い付けたら完成です。
さまざまな色や柄でたくさん作ってみてくださいね。
ペーパーブロックであそぼう!

画用紙を準備して、ペーパーブロックで遊んでみましょう。
細長くカットした画用紙で、三角形や円形や四角形を作り、組み立てて作品を作りますよ。
細長い画用紙を折ったり、丸めたりするとさまざまな形を表現できます。
作ったパーツを、ノリやセロハンテープで貼り付けて組み合わせると、さらに作品の幅が広がりますよ。
子供たちの形を考えたり、組み合わせて作品づくりをすることで、想像をふくらませられます。
組み合わせて作った作品は、画用紙に貼り付けて展示してもいいですね。
動きのある作品は、糸につるして飾るのもおススメです。
世界に1つのトイクロック

時計のムーブメントと板を用意して時計を作り、そこにいろいろなおもちゃを貼り付けていくというアイデアです。
時計のムーブメントは100円ショップやハンドメイドショップで手に入り、時計の盤面となる板はホームセンターで購入しましょう。
まずは板に対角線を引いて中心点を出し、ムーブメントを取り付ける穴を空ける目印を付けます。
次に分度器を使って時計の数字を書く位置を決めましょう。
そして穴を空けたり色を塗ったりしたら、いよいよ盤面のデコレーションです。
グルーガンを使っておもちゃを好きなように貼り付けていってくださいね。
最後に時計のムーブメントを穴に固定すれば完成です。
あなたのお好きなおもちゃをセンスよく貼り付けて、ステキな時計を作ってくださいね!
割り箸コースター

木の温もりが感じられる、割り箸コースターを紹介します。
割り箸、接着剤、サンディングシーラー、ニス、ハケを準備して作っていきましょう。
土台の板の周りに割り箸を貼り合わせていきましょう。
割り箸はカッターで切り目を入れてから割るときれいにに割ることができますよ。
先端はやすりで少しやすると丸みが出ます。
外側から内側に向かって割り箸を貼り合わせていきましょう。
割り箸の大きさはちお右折しながら貼り合わせていきましょうね。
ハケでニスを塗って乾燥させたら完成です。
ぜひ作ってみてくださいね。






