RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

100均アイテムで作る!小学生も大満足の楽しい工作のアイデア集

「100均の材料でこんなすてきな作品が!?」思わず目を見張るようなステキなアイデアが、今、子供たちの間で大人気なんです。

オリジナルのキーホルダーや、カラフルなランタン、もふもふスクイーズなど、驚くほど本格的な工作が、実は身近な材料で作れちゃうんですよ。

こちらでは、小学生でも簡単にチャレンジできる、100均の材料を使った楽しい工作のアイデアを紹介します。

ぜひ、お気に入りの作品を見つけて楽しみながら作ってみてくださいね!

実用小物工作(11〜20)

ベビーカー&ショッピングカート

【手作りおもちゃ】ベビーカー&ショッピングカート
ベビーカー&ショッピングカート

100均の材料で、ベビーカーにもショッピングカートにもなる便利なアイテムを作れるんです!

レジャーなどで使う小さめの折りたたみイスの布を切って外し、そこへ網目状のかごを結束バンドで取り付けます。

底にキャスター付きの花代を結束バンドで固定し、バンドの余分な部分をカットすれば完成です!

上に人形や遊び道具を入れた際に倒れやすくなるのを防ぐために、花代部分に重しを付けておくと、小さなお子さんでも安全に遊べるでしょう。

クリアポーチ

《100均DIY》縫わずに作るお菓子の簡単クリアポーチ!あっという間に出来上がる可愛いチャーム付き!
クリアポーチ

お菓子のパッケージを利用したクリアポーチは、縫わずに作れるので小学生の夏の工作にもぴったりですよ!

材料は、好みの菓子パッケージ、強力両面テープ、ファスナー、B6のソフトカードケースなど。

まずカードケースに入っている紙を利用して菓子パッケージをカットし、両面テープでケースに貼ります。

その大きさに合わせてファスナーを切り、裏向けにしてケースの口部分に両面テープで貼りましょう。

そこへドライヤーの熱風をあて、ケースがやわらかくなったら裏返します。

菓子パッケージとラミネートフィルムでチャームも作ると、さらにキュートですね!

タイルコースター

ガラスタイルの輝きが美しい、飲み物が入ったグラスなどを置いておくためのコースターです。

どのような形のガラスタイルを使い、それをどのように並べるのかは自由なので、自分なりのデザインで、愛着を持てるコースターを作っていきましょう。

作り方もシンプルで、内側がへこんだような木製のコースターにガラスタイルを並べ、その間を接着剤で埋めていくという工程です。

枠よりもガラスタイルが分厚い場合は、置いたものが安定しないので、削るなどの工夫を加えて、なるべく平らなコースターを意識するのがオススメですよ。

ガラスタイルの色の統一感、並べ方の規則性などを意識するのもいいかもしれませんね。

キーホルダー

5分で出来る!プラバン・レジン不要 むずかしい作業ゼロ 超かんたんキーホルダー作り♪
キーホルダー

お菓子やグッズのパッケージなどをはさむようにしてフィルムを貼り合わせるだけの、お手軽に作れるキーホルダーです。

まずはメインのパッケージをカットして、それを囲むようなサイズでカードケースをカットします。

そしてそのカードケースにマスキングテープでパッケージを固定、マスキングテープを徐々にはがしつつ、パッケージをフィルムで包んでいくという内容ですね。

土台のカードケースによってはパッケージの裏面も見えるので、厚さを出す意味もかねてデザインペーパーを重ねておくのもオススメですよ。

パッケージだけでなく、カードケースや取り付けるボールチェーンの種類など、デザインでオリジナリティも出していきましょう。

【100均粘土】食器

【簡単!100均粘土】食器は作れる??100円粘土ではじめての陶芸チャレンジ!〜Challenged pottery!!〜
【100均粘土】食器

陶芸に挑戦してみたいけれど、陶芸教室に行くのはハードルが高い……。

そんな方は、まずはオーブンで陶器のように仕上られる粘土で、陶芸体験してみてはいかがでしょうか?

作り方は、オーブンで焼ける粘土をお好みの形に整えて素焼きし、色や柄を付けたあと、コーティング剤を塗って再び焼くだけ。

途中でヒビが入ってしまった場合は、粘土を水で溶かしてドロドロにしたもので補修しましょう。

きれいに仕上げるポイントは、形ができあがってから触りすぎないこと。

ご自宅で作るのに慣れたら、本格的な陶芸にもチャレンジしてみましょう!

消臭芳香剤

【100均DIY】保冷剤で作る消臭芳香剤
消臭芳香剤

お好みの容器と保冷剤で、消臭芳香剤を手作りしてみましょう。

使うのは、デザートボトルなどの透明な容器とジェル状の保冷剤。

まず、保冷剤を容器の中に絞り出し、好きなアロマオイルを数滴たらしてしっかり混ぜます。

色を付けたい場合は、水彩絵の具を入れてかき混ぜましょう。

最後に、シールや麻ひもなどで飾り付ければ完成です!

容器の口が小さくかき混ぜにくい場合は、紙コップなどで中身を作ってから移し替えるのがオススメです。

手作りおもちゃ(1〜10)

スマートボール

【夏休み工作】100均で作る「スマートボール」お子さまの夏休み宿題、自由研究におススメです!
スマートボール

お祭りなどでも昔から変わらぬ人気のスマートボールも、有孔ボード、角棒、輪ゴム、ビー玉、クギ、両面テープ、木製のダボ、木工用ボンドなど、すべて100均で売っているもので作れますよ。

まず、ボードに合わせて角材をノコギリで切って枠を作ります。

枠や打ち棒はクギとトンカチで打ち付け、ビー玉を跳ね返すアーチ部分はプラスチックのシートを両面テープで付けます。

有孔ボードを利用して自由にダボを付けられるので、子供が楽しく自分なりに工夫を加えられるのがいいですね!