【DIY】動くおもちゃの手作り工作アイデア集
最近の100円ショップ、ホームセンターなどはDIYコーナーがものすごい充実していますよね!
ひと昔前は店中を歩き回ってアイテムをかき集めたものですが、今では一瞬でそろってしまいます。
それぐらいにおうちなどでものづくりをする趣味が浸透した、ということでしょうね。
さて今回この記事で「動くおもちゃ」をテーマに工作アイデアのまとめてみました!
小さなお子さんでも気軽にチャレンジできるものを中心にピックアップしています。
ぜひ最後までチェックしてみてください!
【DIY】動くおもちゃの手作り工作アイデア集(1〜10)
マグネットクレーンゲームNEW!

少し工夫を加えるだけでユニークな仕上がりになる、マグネットを使ったクレーンゲーム。
ダンボールで枠を組み、透明のプラ板を取り付けて中が見えるようにするのがオススメです。
内部には紙コップを仕込んで景品を置けるようにし、側面から突っ張り棒を通すことでクレーンの可動域を確保。
糸の先にマグネットを取り付けると、金属を仕込んだ景品を持ち上げられる仕掛けになります。
木の棒を回して糸を上下させ、狙いを定めて落とす動きは操作性も高く、挑戦するたびに盛り上がります。
遊びながら工夫の面白さを実感できる魅力的なアイデアです。
最新式クレーンアームの作り方NEW!

アームを本格的に組み立てていくタイプのクレーンゲームは、作る過程自体が楽しい工作です。
まずはアームの骨格を作り、次にアームを支える帯の部分を取り付けましょう。
その先端に商品をつかむパーツを加えて全体をつなげると、クレーンらしい形になります。
動きを与えるために毛糸をアームに通し、さらに本体の箱に毛糸を通して動きを伝える仕組みを整えましょう。
毛糸を引く強さや角度によってアームの開閉具合が変わり、景品をうまくつかめるようになります。
作り手の工夫で操作性が変化する点が魅力的で、出来上がった後は操作感を試しながら遊べるワクワク感がポイント。
挑戦心をくすぐる楽しいアイデアです。
ぴょんぴょんカエル

作って、遊んで楽しい!ぴょんぴょんカエルに挑戦してみましょう!
トイレットペーパーの芯や紙コップなど身近な素材で作れるのも魅力の工作アイデアです。
トイレットペーパーの芯を軽くつぶし2つにカット。
一方を帯状にカットしてカエルの足と手を作ります。
それをもう一方の芯の下のほうに足を、横に手を貼り付けましょう。
この工作のポイントは、足を折り曲げてバネのようにすること。
しっかりと折り曲げることで、カエルのお尻を上から押すとぴょんっと飛び跳ねますよ!
ぜひ親子や保育の現場で作って遊んでみましょう!
とことこ紙コップうさぎ

紙コップ、電池、輪ゴム、画用紙を使って、トコトコ歩くかわいいうさぎのおもちゃを作ってみましょう。
電池を横向きにした状態で上から輪ゴムをかぶせ、テープでとめます。
輪ゴムの両端は止めないように気をつけてくださいね。
次に、紙コップのフチに1センチ幅で2カ所切り込みを入れ、反対側にも同じように切り込みを入れます。
電池にとめた輪ゴムの両端を切り込みにかけ、抜けないようにテープで固定。
画用紙でうさぎの耳を作って貼り付け、ペンで顔を描いたら完成です。
電池をくるくる回してから床やテーブルに置いて遊んでみてくださいね。
ぱくぱクリップ

折り紙で作れるおもちゃ、「ぱくぱクリップ」に挑戦してみませんか?
ぜひ親子や友達同士で作って遊んでみてくださいね!
この折り紙は、折る回数が比較的多く、細かく折る部分もありますので、上級者向けかもしれません。
その分できた時の達成感も味わえる折り紙ですよ!
遊び方は、人差し指と親指で下の部分を持って、中指で上の部分をパクパクと動かしましょう。
いろいろな色の折り紙で作って楽しんだり、目を貼って魚のような姿にしてもおもしろいですね!
トコトコ走る人形

弾むような独特な動きがおもしろい、紙コップとペットボトルのキャップを組み合わせて作る人形です、まずはふたつのキャップを、ビー玉を中に入れるようにしてビニールテープで貼りあわせ、そこに輪ゴムを設置、その輪ゴムを紙コップに入れた切込みに取り付けます。
あとは紙コップに顔などのイラストを加えれば完成、輪ゴムの力を利用して、キャップで移動の姿を見せるという内容です。
紙コップのどの位置に設置するのか、どこまで輪ゴムを巻くのかによって動きが変わるのでさまざまなパターンを試してみましょう。
紙コップクラッカー

幼稚園や保育園のお誕生日会やイベントで活躍すること間違いなし!
火薬なしで安心の紙コップクラッカーです。
かわいらしい見た目で子供たちも気分が上がってしまうのではないでしょうか。
まず、紙コップの中心に穴をあけ、コップのフチを8等分に切り込みを入れます。
フチ部分は鉛筆などに巻き付けて丸くするととってもキュート!
続いて、2センチくらいにカットした割り箸に輪ゴムを結び、穴をあけた紙コップの内側に通しましょう。
最後にアルミホイルを折り曲げて輪ゴムに通して丸め、コットンボールやカットした折り紙などのタネを入れたら完成!
輪ゴムを引っ張って放すと立派なクラッカーになるんですよ!
ぜひ挑戦してみてくださいね。