RAG MusicCraft
素敵な手作りクラフト
search

【DIY】動くおもちゃの手作り工作アイデア集

最近の100円ショップ、ホームセンターなどはDIYコーナーがものすごい充実していますよね!

ひと昔前は店中を歩き回ってアイテムをかき集めたものですが、今では一瞬でそろってしまいます。

それぐらいにおうちなどでものづくりをする趣味が浸透した、ということでしょうね。

さて今回この記事で「動くおもちゃ」をテーマに工作アイデアのまとめてみました!

小さなお子さんでも気軽にチャレンジできるものを中心にピックアップしています。

ぜひ最後までチェックしてみてください!

【DIY】動くおもちゃの手作り工作アイデア集(1〜10)

紙皿水族館

紙皿工作で簡単に動くおもちゃが作れる♪紙皿水族館
紙皿水族館

お魚が動いてとってもかわいい、紙皿水族館をご紹介します。

ごっこ遊びにも使える工作ですので、幼稚園や保育園の制作や親子で作って楽しんでみてくださいね!

作り方は、まず紙皿に色画用紙を貼り付け、海の中をイメージし、石やモールなどの素材を接着剤で固定します。

続いて、厚紙に描いた魚の裏にクリップを固定しておきましょう。

もう1枚の紙皿の中心を切り抜き、フィルムを重ねて貼り付けたら、飾り付けた紙皿の上に魚を置き、重ねてホチキスで固定すれば完成!

紙皿の裏から磁石を使って魚を泳がせて遊んでくださいね。

ハンドスピナー

【超簡単】ハンドスピナーの作り方!【DIY】Fidget Spinner
ハンドスピナー

回して楽しいハンドスピナーを、段ボールで作るアイデアです。

簡単に作れるのにしっかり回転するので、ぜひ作ってみてくださいね。

500円玉を使って段ボールに丸を描き、ハンドスピナーの形を作ります。

他にも、同じ大きさの丸を2つ描いて、すべてハサミでカットしましょう。

ハンドスピナーをお好みで装飾したら、残り2つの丸いパーツに挟んで重ね、中央にキリなどを使って穴を空けます。

その穴に爪よう枝を差し込み、不要な部分をハサミでカットしたら完成です。

子供が作る場合、穴を空ける工程は大人がフォローしてあげてくださいね。

レールを走る電車NEW!

モーターの力でレールを走る電車を作りました #Shorts
レールを走る電車NEW!

ペットボトルのフタ、牛乳パック、乾電池とモーターなどを使って、レールの上を走る電車が作れます。

鉄道好きなあなたなら、車体に工夫をすることでより本物度が高まりテンションもあがるのではないでしょうか。

モーターの動力を車輪に伝えるのは輪ゴムでできますから、この仕組みを覚えておくといいですね。

レールの真ん中に厚紙などで線を作っておくと車輪がそれを乗り越えられないので線路上を走ってくれます。

とても面白いのでぜひ作ってみてください。

【DIY】動くおもちゃの手作り工作アイデア集(11〜20)

ダンボールを使ったビー玉転がし

ダンボールを使った工作「ビー玉ころがし」 ~実習や研修に役立つ保育のコツ~
ダンボールを使ったビー玉転がし

ダンボールを使って、かっこいいビー玉転がしを作ってみましょう。

長方形の厚みがあまりないダンボールを用意し、広い面の1カ所と、1番せまい面の1カ所を切り落としておきます。

あとは、取り除いたダンボールなどを使って、ビー玉が転がる道を作り、土台のダンボールに設置していきます。

全部の道を最後までしっかりつなげて作るのではなく、所々先をなくして、ビー玉を下に落として進めていくような形にするのもオススメ!

ゴール地点からビー玉が転がって出て行ってしまわないように、ゴール地点はしっかりビー玉が止まるように配置してくださいね。

浮遊コマ

浮遊コマ つくりかた 自由研究 DIY Magnetic Levitating Top
浮遊コマ

まるでマジック!浮遊するコマの工作アイデアです。

磁石に、円形にカットしたシール用紙と、竹の割りばしで作った持ち手を接着してコマを作ります。

円形の土台を作ったら、表裏に等間隔で磁石を貼り付けてください。

磁石はコマを近づけると反発する向きで貼ってくださいね。

土台をクリアケースに入れたら完成です。

土台の上で、透明な容器に入れたコマを回し、回転が落ち着いたらゆっくりと上に持ち上げます。

そして容器を下に下げると、コマが浮いたまま回りますよ。

うまくいかない場合は、磁石の位置やコマのバランスを調整してみてくださいね。

さんぽでころころ

No.072「さんぽdeころころ」【保育士の手作りおもちゃ】
さんぽでころころ

お散歩できる、おもちゃのアイデア「さんぽでころころ」をご紹介します。

2つのガムテープの芯をフチで貼り合わせた時に、真ん中に丸い形ができるよう芯をカットします。

芯を貼り合わせ、穴の裏側からクリアファイルを貼り付けたら魚のシールを貼って、上からクリアファイルを貼ってください。

さらにその上から魚のシールが見えるように、犬や猫のイラストを貼れば本体の完成。

ヒモの端から15センチくらいの場所に紙を巻き付け、上からビニールテープで補強。

三角を作るようにして反対側のヒモの途中に端をテープで固定してください。

これでおもちゃの完成です。

お散歩すると、犬や猫が魚を追いかけている姿が楽しめますよ!

ダンボールパソコン

【ダンボール工作】簡単に作れるパソコンおもちゃの作り方[ cardboard laptop craft]
ダンボールパソコン

リモートワークや在宅ワークで活躍するノートパソコン。

大人が使っている物を使いたがる子供たちに、手作りのパソコンはいかがでしょうか?

ごっこ遊びでも人気が高いので、子供たちと一緒にぜひ挑戦してみてくださいね!

ダンボールを利用するためコスパもよく、本物のノートパソコンのように折りたためるのも魅力。

画面とキーボードをそれぞれ作って、ガムテープでつなぎ合わせ、2本のリボンを左右に固定することで、開いた状態でキープできちゃうんです!

また、画面には好きな絵などを入れられるようになっているのもポイント。

ダンボールを好きな色に塗ったり、シールやマスキングテープなどでデコるなどオリジナリティあふれる作品に仕上げてもステキですね。