【DIY】動くおもちゃの手作り工作アイデア集
最近の100円ショップ、ホームセンターなどはDIYコーナーがものすごい充実していますよね!
ひと昔前は店中を歩き回ってアイテムをかき集めたものですが、今では一瞬でそろってしまいます。
それぐらいにおうちなどでものづくりをする趣味が浸透した、ということでしょうね。
さて今回この記事で「動くおもちゃ」をテーマに工作アイデアのまとめてみました!
小さなお子さんでも気軽にチャレンジできるものを中心にピックアップしています。
ぜひ最後までチェックしてみてください!
- 【作って遊ぼう!】手作りできるおもちゃのアイデア
- くるくる回すとおもしろい!手作りおもちゃのアイデア集
- 【小学生向け】手作りおもちゃの製作アイデア
- トイレットペーパーの芯で作る!わくわく楽しい簡単手作りおもちゃ
- 輪ゴムで作る動く!回る!飛ぶ!楽しい手作りおもちゃ
- ダンボールで手作りおもちゃ!子供も夢中になるゲームの工作アイデア
- 思わず作りたくなる!大人が夢中になるモーター工作のアイデア集
- 子供も大人も夢中になる!ビー玉転がしの手作りアイデア集
- 【室内遊び】小学生にオススメな工作アイデア集
- 【作って遊ぼう!】的当てゲームの手作りアイデア
- 紙コップでおもちゃをつくろう!簡単・楽しい手作りおもちゃ
- 紙で作る!あそべるたのしい手作りおもちゃアイデア集
- くねくねモールでつくる!簡単で楽しいあそべるおもちゃアイデア集
【DIY】動くおもちゃの手作り工作アイデア集(1〜10)
ヨーヨー

ペットボトルのキャップを使って、ヨーヨーを作ってみましょう。
材料は、キャップ4つ、粘土、ネジ、組ひもです。
まず、キャップを2つの中央にキリで穴を空けます。
キャップの間隔を少しあけてその穴にネジを通し、ネジに組ひもを結んでください。
4つのキャップの内側に粘土を詰めたら、穴の空いていないキャップを、ネジを通したキャップにかぶせてテープで固定。
結んだ組ひもの反対側に指を入れる輪を作ったら完成です。
カラーテープを使ったり、キャップにシールを貼るとかわいく仕上がりますよ。
トコトコ走る人形

弾むような独特な動きがおもしろい、紙コップとペットボトルのキャップを組み合わせて作る人形です、まずはふたつのキャップを、ビー玉を中に入れるようにしてビニールテープで貼りあわせ、そこに輪ゴムを設置、その輪ゴムを紙コップに入れた切込みに取り付けます。
あとは紙コップに顔などのイラストを加えれば完成、輪ゴムの力を利用して、キャップで移動の姿を見せるという内容です。
紙コップのどの位置に設置するのか、どこまで輪ゴムを巻くのかによって動きが変わるのでさまざまなパターンを試してみましょう。
浮遊コマ

まるでマジック!浮遊するコマの工作アイデアです。
磁石に、円形にカットしたシール用紙と、竹の割りばしで作った持ち手を接着してコマを作ります。
円形の土台を作ったら、表裏に等間隔で磁石を貼り付けてください。
磁石はコマを近づけると反発する向きで貼ってくださいね。
土台をクリアケースに入れたら完成です。
土台の上で、透明な容器に入れたコマを回し、回転が落ち着いたらゆっくりと上に持ち上げます。
そして容器を下に下げると、コマが浮いたまま回りますよ。
うまくいかない場合は、磁石の位置やコマのバランスを調整してみてくださいね。
【DIY】動くおもちゃの手作り工作アイデア集(11〜20)
マグネットクレーンゲーム

少し工夫を加えるだけでユニークな仕上がりになる、マグネットを使ったクレーンゲーム。
ダンボールで枠を組み、透明のプラ板を取り付けて中が見えるようにするのがオススメです。
内部には紙コップを仕込んで景品を置けるようにし、側面から突っ張り棒を通すことでクレーンの可動域を確保。
糸の先にマグネットを取り付けると、金属を仕込んだ景品を持ち上げられる仕掛けになります。
木の棒を回して糸を上下させ、狙いを定めて落とす動きは操作性も高く、挑戦するたびに盛り上がります。
遊びながら工夫の面白さを実感できる魅力的なアイデアです。
くるくるシャボン玉

ホログラムちよがみを使って作る、くるくるシャボン玉の工作アイデアをご紹介します。
こちらは竹とんぼのようにくるくる回して遊ぶのですが、とてもキレイなのでぜひ作ってみてくださいね。
穴あきシールに細長く切ったホログラムちよがみの端を放射状に貼り付けたら、反対側も同じように貼りストローに通します。
シールが落ちないようにストローの両端に切り込みを入れ外側に開いたら、内側の不要なストローをカット。
竹ぐしに通してストロー部分を一カ所だけテープで固定すれば完成です。
磁石カー

磁石について学べるとともに、楽しく遊べる工作「磁石カー」をご紹介します。
ぜひ親子で作って磁石の不思議を体感してみてくださいね!
まず、紙コップの側面にカットしたストロー2本を平行に貼り付けます。
続いて、ペットボトルキャップの中心に穴をあけたら、カットした竹串を刺してストローに通し、もう片方にもペットボトルキャップを刺して固定しましょう。
後輪と前輪を同じように作り、最後に磁石を車の後ろに貼り付けたら完成!
この時、磁石のS極とN極をしっかりと確認するのがポイントですよ。
車を動かす時は、車に貼り付けた極と同じ極の磁石を近づければOK。
磁石の反発する力を利用して車を動かして遊びましょう!
最新式クレーンアームの作り方

アームを本格的に組み立てていくタイプのクレーンゲームは、作る過程自体が楽しい工作です。
まずはアームの骨格を作り、次にアームを支える帯の部分を取り付けましょう。
その先端に商品をつかむパーツを加えて全体をつなげると、クレーンらしい形になります。
動きを与えるために毛糸をアームに通し、さらに本体の箱に毛糸を通して動きを伝える仕組みを整えましょう。
毛糸を引く強さや角度によってアームの開閉具合が変わり、景品をうまくつかめるようになります。
作り手の工夫で操作性が変化する点が魅力的で、出来上がった後は操作感を試しながら遊べるワクワク感がポイント。
挑戦心をくすぐる楽しいアイデアです。





