RAG MusicCraft
素敵な手作りクラフト
search

【DIY】動くおもちゃの手作り工作アイデア集

最近の100円ショップ、ホームセンターなどはDIYコーナーがものすごい充実していますよね!

ひと昔前は店中を歩き回ってアイテムをかき集めたものですが、今では一瞬でそろってしまいます。

それぐらいにおうちなどでものづくりをする趣味が浸透した、ということでしょうね。

さて今回この記事で「動くおもちゃ」をテーマに工作アイデアのまとめてみました!

小さなお子さんでも気軽にチャレンジできるものを中心にピックアップしています。

ぜひ最後までチェックしてみてください!

【DIY】動くおもちゃの手作り工作アイデア集(11〜20)

ヨーヨー

子供が喜ぶおもちゃ工作【ヨーヨー】ボトルキャップで簡単♪手作りおもちゃ作り方【音声解説】DIY ” yo-yo “◇bottle caps toys for kids easy craft
ヨーヨー

ペットボトルのキャップを使って、ヨーヨーを作ってみましょう。

材料は、キャップ4つ、粘土、ネジ、組ひもです。

まず、キャップを2つの中央にキリで穴を空けます。

キャップの間隔を少しあけてその穴にネジを通し、ネジに組ひもを結んでください。

4つのキャップの内側に粘土を詰めたら、穴の空いていないキャップを、ネジを通したキャップにかぶせてテープで固定。

結んだ組ひもの反対側に指を入れる輪を作ったら完成です。

カラーテープを使ったり、キャップにシールを貼るとかわいく仕上がりますよ。

くるくるシャボン玉

【保育士】かんたん手作りおもちゃ!くるくるシャボン玉の作り方【保育園・幼稚園】
くるくるシャボン玉

ホログラムちよがみを使って作る、くるくるシャボン玉の工作アイデアをご紹介します。

こちらは竹とんぼのようにくるくる回して遊ぶのですが、とてもキレイなのでぜひ作ってみてくださいね。

穴あきシールに細長く切ったホログラムちよがみの端を放射状に貼り付けたら、反対側も同じように貼りストローに通します。

シールが落ちないようにストローの両端に切り込みを入れ外側に開いたら、内側の不要なストローをカット。

竹ぐしに通してストロー部分を一カ所だけテープで固定すれば完成です。

磁石カー

【#おうちでスぺパ】スぺパ工作 ▼18磁石車
磁石カー

磁石について学べるとともに、楽しく遊べる工作「磁石カー」をご紹介します。

ぜひ親子で作って磁石の不思議を体感してみてくださいね!

まず、紙コップの側面にカットしたストロー2本を平行に貼り付けます。

続いて、ペットボトルキャップの中心に穴をあけたら、カットした竹串を刺してストローに通し、もう片方にもペットボトルキャップを刺して固定しましょう。

後輪と前輪を同じように作り、最後に磁石を車の後ろに貼り付けたら完成!

この時、磁石のS極とN極をしっかりと確認するのがポイントですよ。

車を動かす時は、車に貼り付けた極と同じ極の磁石を近づければOK。

磁石の反発する力を利用して車を動かして遊びましょう!

プルバックカー

ゴムの力で走るおもちゃ!「プラダンdeプルバックカー」【簡単工作】 #手作りおもちゃ #工作 #夏休み工作
プルバックカー

自分の手で作った車がゴムの力で勢いよく走る楽しさを体験できる工作です。

車体のサイズに合わせてプラスチック段ボール(プラダン)をカット。

車輪にはキャップを使って中心に穴を開けたあと、竹ぐしを通して軸を作りましょう。

これを車体にホットボンドでしっかり接着すれば、車らしい見た目になります。

後部の軸に輪ゴムを引っかけ、前に巻き取るように回せば準備完了。

手を離すと輪ゴムの力でぐんぐん前に進みます。

車体のデザインや色づけも自由にできるので、見た目にもこだれるのがポイント。

身近な素材と簡単な仕組みでダイナミックな動きが楽しめる、作って学べる工作です。

マラカスマイク

【手作りおもちゃ】マラカスマイクで作ってあそぼ #diy #craft #工作 #手作りおもちゃ
マラカスマイク

ペットボトルを再利用して、カラオケにも活躍間違いなしのマラカスマイクを作ってみましょう!

まず、ペットボトルの口部分をカットしておきます。

続いて、カプセルトイの空ケースにビーズなどを封入し、カットしたボトルの口部分に合わせてテープで固定しましょう。

最後に縦に切り込みを入れたトイレットペーパーの芯を丸めてペットボトルの口部分に合うように入れ、テープを巻いて固定すればできあがり!

カプセルの色を変えたり、カラフルなビニールテープやマスキングテープなどでデコレーションしてもステキに仕上がるでしょう!

バタバタストロー

【簡単工作080】ばたばたストロー~カタコト音を立てて動くよ Flapping Straw
バタバタストロー

輪ゴムに引っ掛かっているストローを回して手を離すと、バタバタと音を立てて動く「ばたばたストロー」のアイデアを紹介します。

ストローを2本用意して、2本ともじゃばら部分を中心にしたとき両サイドが同じ長さになるように、ストローをカットします。

カットしたじゃばらのないストローは、さらに半分にカットしましょう。

使うのはじゃばらのストロー2本と、半分にカットした1本だけです。

半分にカットしたストローに輪ゴムを通し、両側にじゃばらのストローを引っ掛けたら完成です!

遊ぶ時は、輪ゴムがじゃばらにあたらないように少しストローをずらしてから回してくださいね。

【DIY】動くおもちゃの手作り工作アイデア集(21〜30)

ペットボトルカー

ペットボトルで車の作り方!ゴム巻き車だから簡単にできるっ♪
ペットボトルカー

ゴム巻きで作る、ペットボトルカーを作ってみましょう。

ペットボトル、キャップ5つ、竹ぐし2本、輪ゴム2本を用意してください。

キャップはすべて中心に穴を空けておいてくださいね。

ペットボトルを半分にカットし上部と下部に分けたら、タイヤの部分に穴を空けます。

その穴に竹ぐしを通して左右にキャップを通したら、不要な部分をカット。

2本つなげた輪ゴムを後ろのタイヤの竹ぐしに巻き付け、上部のペットボトルのあいだを通し飲み口まで引っ張りましょう。

残った1つのキャップの穴に輪ゴムを通し、外れないように短い竹ぐしを通して固定。

後輪となるキャップ2つに輪ゴムを巻き付けたら完成です。