【工作】ビー玉転がし工作アイデアまとめ!
コロコロ転がっていくのを目で追うだけなのに不思議と楽しいビー、玉転がし工作。
とくに手作りだと、どういうものを作るのか決めて、材料を集め組み立てて、うまくできないときは調整、試行錯誤をくり返し、そして自分が思った通りに転がってくれる……その時の喜び、達成感がすごいんですよね。
さて今回この記事ではビー玉転がし工作のアイデアをまとめてみました!
幼稚園保育園、学校でのレクリエーションタイムやお子さんとのおうち時間などにオススメな特集です!
【工作】ビー玉転がし工作アイデアまとめ!(1〜10)
ベルトコンベア

段ボールを使って、ビー玉を運んでくれるベルトコンベアを作りましょう。
こちらは手動タイプで、持ち手をぐるぐる回すとベルトコンベアが動きますよ。
設計図があるのでまずそちらをダウンロードして、型紙に合わせてパーツを切り出しましょう。
ベルトコンベアの支柱、持ち手、ベルト、あとは土台とビー玉の受け皿を組み立ててくださいね。
ベルトをかける部分は竹ひごにペットボトルキャップを2つ通し、キャップの外側にゴムを巻き付けて作ります。
使う段ボールは5mmのもの、ベルトには片ダンボールを使ってください。
垂直ループ

ビー玉がくるりと一回転する垂直ループの作り方をご紹介します。
とてもシンプルな作りですが、何度も遊びたくなるアイデアですよ。
まずは3mmの段ボールから同じサイズの円形パーツを切り出し、さらに中をくり抜きます。
枠だけになった円形パーツの1カ所に切り込みを入れ、枠で挟むように片段ボールを貼り付けましょう。
あとは切り込みを入れた部分にそれぞれ通路をつなげ、スタート位置となる通路に柱を取り付け下り坂にしたら完成です。
ビー玉は下り坂で勢いをつけて一回転するので、どのくらいの高さが良いか調節しながら作ってくださいね。
紙コップとつまようじ製ビー玉転がし

紙コップと爪よう枝で作る、ビー玉転がしのおもちゃのアイデアを紹介します。
紙コップを底同士で貼り合わせ、側面に爪よう枝をらせん状に刺していきます。
幅が広いとビー玉が落ちてしまうので、なるべく小さい幅で刺していってくださいね。
小さい子が遊ぶ場合、爪よう枝が抜けると大変危険です。
必ずとがった部分は切り落とし、紙コップに接着して固定しましょう。
爪よう枝がすべて刺せたら完成です!上からビー玉を転がしてみてくださいね。
ビー玉が爪よう枝の上のすべる音がとてもキレイなんですよ。
【工作】ビー玉転がし工作アイデアまとめ!(11〜20)
すきまテープでビー玉迷路

ビー玉迷路を作りたいけど、木材や段ボールを切ったり貼ったりするのは大変……そんな時はすきまテープで作りましょう!
100円ショップに売っているフタ付きのケースに、すきまテープを貼っていくだけで完成しますよ。
すきまテープはもともと片面が接着できるように作られているので、両面テープなども使いません。
またケースの中に作ってしまえば、使わない時はビー玉を入れてフタを閉じれば収納完了!
誤飲が心配な年齢の子がいるとビー玉って怖くてなかなか出せませんが、フタ付きで収納できるなら少しだけ安心かもしれませんね。
らせんペットボトル

ペットボトルの中をビー玉がくるくる落ちていく、らせんペットボトルのアイデアです。
まずはペットボトルの底をカットします。
飲み口から10cmのところからスタートし、3cm刻みで印をつけていきましょう。
裏側にも同じように印をつけますが、11.5cmからスタートしてくださいね。
印を使ってマスキングテープをらせん状に巻いて、テープのすぐ下に穴を空けます。
半径4.5cmの円を段ボールから切り出し、内側を半径2.2cmの円にくり抜きましょう。
それを半分にカットし、らせん状に巻いたマスキングテープに合わせてペットボトルに入れます。
穴に爪よう枝を刺して段ボールを固定し、爪よう枝の不要な部分をカットしたら完成です!
ビー玉迷路

コロコロ転がるのが楽しい、ビー玉迷路を紹介しましょう。
プラスチックボード、色画用紙、色鉛筆、定規、カッター版、ハサミ、両面テープ、セロハンテープ、ボールペン、ビー玉を準備して作っていきましょう。
プラスチックボードを切って迷路の土台の形を作っていきます。
土台は周りから貼り合わていくのがオススメですよ。
迷路のコースはボードを切って、サイズを調節しながら作っていきましょう。
トラップは画用紙を切ってコースの途中に貼り合わせて作っていきます。
トンネルを作ると、さらに盛り上がりそうですね。
ビー玉を転がしてゴール目指して楽しんでくださいね!
スマートボール

転がる玉の動きにワクワクしながら、自分だけのゲームを作れるスマートボールは遊び心を刺激する工作です。
有孔ボードに合わせて角材を切り、枠を作りましょう。
ボードの下には傾斜をつけて、ビー玉が転がりやすくなるように工夫します。
発射装置にはくぎと輪ゴムを使い、ひっぱって玉を打ち出す仕組みを作成。
ボード上にはプラスチックシートを貼り、玉が転がる音や感触をより楽しめるように仕上げます。
ダボと呼ばれる小さな棒を配置し、玉の行き先が読めない面白さを加えましょう。
的や飾りを工夫すれば、世界にひとつだけのオリジナルスマートボールが完成。
遊びながら創造力と観察力を育てられますよ。