RAG MusicCraft
素敵な手作りクラフト
search

子供も大人も夢中になる!ビー玉転がしの手作りアイデア集

夏休みの工作や、子供との手作りの遊びに、ビー玉転がしを作ってみるのはいかがでしょうか。

段ボールやすきまテープ、紙コップなど、身近な材料で簡単に作れるビー玉転がしのアイデアを集めました。

シンプルなコースから、ベルトコンベアやらせん状の複雑なコースまで、作って遊ぶ楽しさが倍増する工作のヒントが満載です。

子供の創造力を育むきっかけにもぴったりですよ。

一緒に作って、ビー玉が転がる音を楽しみながら、夢中になれる時間を過ごしてくださいね!

子供も大人も夢中になる!ビー玉転がしの手作りアイデア集(1〜10)

ビー玉コースター

【小学生工作】ビー玉コースター【転がる向きを変えるコースの作り方】
ビー玉コースター

パーツをつなぎ合わせて、自分の好きなコースを作れる「ビー玉コースター」を作ってみませんか?

このアイデアでは、画用紙を使ってカーブや直角コースを作る方法を紹介しています。

作り方を応用すればさまざまなコースが作れるので、ぜひお好きにアレンジしてみてくださいね。

コースのパーツが完成したら、実際につないでビー玉を転がしてみましょう。

枠となる箱の中につないで接着すれば何度でも楽しめますし、夏休みの工作としても提出できるのでオススメですよ。

ビー玉迷路

ビー玉迷路!子供向け工作チャンネル
ビー玉迷路

コロコロ転がるのが楽しい、ビー玉迷路を紹介しましょう。

プラスチックボード、色画用紙、色鉛筆、定規、カッター版、ハサミ、両面テープ、セロハンテープ、ボールペン、ビー玉を準備して作っていきましょう。

プラスチックボードを切って迷路の土台の形を作っていきます。

土台は周りから貼り合わていくのがオススメですよ。

迷路のコースはボードを切って、サイズを調節しながら作っていきましょう。

トラップは画用紙を切ってコースの途中に貼り合わせて作っていきます。

トンネルを作ると、さらに盛り上がりそうですね。

ビー玉を転がしてゴール目指して楽しんでくださいね!

落とし穴ゲーム

[わくわくさんの工作教室]ティッシュの箱で、落とし穴ゲームを作ってみよう!
落とし穴ゲーム

ティッシュの空き箱を使って手軽に楽しめる落とし穴ゲームを作ってみましょう。

箱の両端に印をつけてカットし、テープでとめて元の箱の形に戻します。

箱の表面に円を描き、ハサミで穴を開けましょう。

この穴が落とし穴となり、ビー玉を落とさないように慎重に動かすのがゲームのポイントです。

ビー玉の上にケースをかぶせてスタートからゴールまで進めるルールを決めれば、簡単ながら奥深い遊びになります。

手を細かく動かすことで指先のトレーニングになり、集中力や判断力を鍛える効果も期待できるでしょう。

工作の方法で難易度を調整できる、幅広いアイデアが楽しめるゲームです。

子供も大人も夢中になる!ビー玉転がしの手作りアイデア集(11〜20)

コリントゲーム

コリントゲームの作り方 ビー玉転がし スマートボール ピンボール 工作 自由研究 DIY 簡単 自由工作 パチンコ
コリントゲーム

夏祭りでもよく見かけるコリントゲーム。

発射台で飛ばしたビー玉がどこに入ったかで点数を競う、昔ながらの木のおもちゃですね。

土台となる木の箱を作り、上部に湾曲させた木の板を固定して箱の中にアーチを作ります。

土台の右側に木の棒とコルク、輪ゴムで発射台を作ったら、ビー玉の道となる部分にくぎを打ち込んでいきましょう。

あとは点数シールを貼ったら完成ですよ。

かなりの数のくぎを打ち込まなければなりませんが、一度作ってしまえば長く遊べるので、ぜひこの工作にチャレンジしてみてくださいね。

アイス箱でビー玉スロープ作り

https://www.tiktok.com/@silk_haru3mama/video/7396983174892375297

夏といえばアイスが食べたくなる季節、食べてくうちに箱がたまっていく場合もあるかと思います。

そんな残ったアイスの箱を利用して、ビー玉が転がっていくスロープを作ってみようといった内容です。

土台は牛乳パックのような大きめの箱で、その周りにアイスの箱をカットしたスロープを取り付けていきます。

ビー玉がぶつかっても壊れない強度を意識して、角度や高さをしっかりと調整していきましょう。

丈夫にするためにアイスの棒を使えば、全体的に統一感が出るのでそちらもオススメですよ。

ベルトコンベア

ベルトコンベアの作り方(タイプ2、手動タイプ)How to make a Conveyor Belt for Marble Run, (Type2, Manual handle type)
ベルトコンベア

段ボールを使って、ビー玉を運んでくれるベルトコンベアを作りましょう。

こちらは手動タイプで、持ち手をぐるぐる回すとベルトコンベアが動きますよ。

設計図があるのでまずそちらをダウンロードして、型紙に合わせてパーツを切り出しましょう。

ベルトコンベアの支柱、持ち手、ベルト、あとは土台とビー玉の受け皿を組み立ててくださいね。

ベルトをかける部分は竹ひごにペットボトルキャップを2つ通し、キャップの外側にゴムを巻き付けて作ります。

使う段ボールは5mmのもの、ベルトには片ダンボールを使ってください。

コロコロスライダー

【小学生の工作】コロコロスライダー
コロコロスライダー

段ボールで気軽に作れる!

コロコロスライダーの作り方を紹介します。

作り方はとっても簡単!

四角に切った段ボールを用意し、その上に小さく切ったダンボールを使って山やトンネルなどの仕掛けをガムテープで貼っていくだけ!

自分の思いのままにコースやルールを決めて油性ペンで書いていくのがオススメ。

ボールはアルミホイルを丸めたものや、ビー玉を使うとおもしろいですよ。

遊びを広げてサッカーゲームを作ったり、大きな画用紙を土台にして作ってみたりといろいろな遊び方ができるので、1人はもちろんお友達と一緒に遊んでも盛り上がりそうですね。

柔軟にイメージをふくらませて自分だけのおもちゃをぜひ作ってみてくださいね。