紙コップを使って遊ぼう!工作遊び&室内遊び
簡易なコップとして重宝する紙コップ、実は工作遊びや室内遊びにも大活躍しているのをご存じですか?
紙コップの工作といえば糸電話ですが、他にもけん玉や竹とんぼなど、作って遊べるいろいろな工作に使われています。
今回は、ご家庭にある紙コップを使った遊びを紹介しますね。
紙コップをそのまま使った遊びもたくさんあるので「今すぐに遊びたい」という方にもぴったりです。
子供やお年寄り向けに、安心して遊べるおもちゃやゲームを探している方はぜひ参考にしてみてください。
紙コップを使って遊ぼう!工作遊び&室内遊び(41〜50)
【工作遊び】糸電話

昔からある紙コップの遊びといえばコレ、糸電話です。
誰もが子供の頃に遊んだことがあるのではないでしょうか?
子供の頃は糸を思いっきり伸ばして、どの距離まで聞こえるのかとても気になっていました(笑)。
作り方もとても簡単で紙コップの底に穴を空け、そこにタコ糸を通してつまようじに巻き付けてコップの底にセロハンテープで貼り付けるだけ。
真っすぐにピンと糸を貼ると振動で声が伝わる仕組みですね。
紙コップジェンガ

ドキドキしながら楽しもう!
紙コップジェンガのアイデアをご紹介します。
ジェンガは、積み木を使ったパーティーゲームで、参加者が積み上げた塔を崩さずにブロックを取り出していくシンプルなゲームです。
子供から大人まで楽しめるジェンガを、今回は紙コップとコピー用紙でアレンジしてみましょう。
準備や片付けが簡単にできるのも魅力的ですよね。
休み時間やすきま時間にもオススメなゲームなので、ぜひ、チャレンジしてみてくださいね。
遊べるアーチェリー工作

よく飛ぶ弓矢を作りましょう!
遊べるアーチェリーのアイデアをご紹介します。
アーチェリーといえば、弓と矢を用いて的を射るスポーツですよね。
今回はプラスティックフォーク、ストロー、輪ゴムを活用して、作る工程から楽しみながら参加するのはいかがでしょうか。
紙コップを重ねて的を作ったり、紙に絵を描いて的を作るのも良いでしょう。
保護者の方と一緒にタイミングや投げ方を工夫して遊んでみてくださいね。
コミュニケーションをとる大切な時間となりそうです。
協力必須コップゲーム
@.vs9086 今回は「協力必須のコップゲーム」だよ! 【材料】 ・ひも4本 ・輪ゴム1本 ・紙コップ or プラコップ 【あそび方】 ・輪ゴムに4本紐をつける ・紙コップを並べる ・輪ゴムを4方向から引っ張りながら、コップをつかんで、ピラミッド型に積んでいく このあそび、まずは微妙な手のコントロール力と集中力がつく。 そして、どちらかが声をかけてリーダーシップを発揮し、もう一方はそれを聞いて応じる。 ふたりで協力して力を合わせないとできないよ。 うちの次男は、 協調性があまりなくて 友達と力を合わせて 何かをやり遂げる経験もないので あそびを通してでも、少しずつ 誰かと何かをやり遂げる経験を 積んで欲しいな、と思ってる。 紙コップがあれば ・スポーツスタッキング ・ボーリング など、次々と別のあそびに発展していたよ! ------- 小学生がSwitchより夢中になって 才能も伸ばせるおもしろ育脳遊び を発信しています! 他のPOSTも見てみてね! ------- #小学生あそび#育脳あそび#steam教育
♬ Cheap and cute athletic meet classic song(1085557) – Kids Sound
ひとりだと目標達成は難しい!
仲間との協力が必須のコップゲームをご紹介します。
友達とタイミングを合わせてコップをつかみ、移動させて遊ぶゲームのアイデアです!
輪ゴムに4本のひもを結んだら準備完了!
2人で息を合わせてコップをつかみましょう。
ピラミッド型に積み上げたり、高く積み重ねたりアレンジしながら遊んでみてくださいね。
微妙な力加減やタイミングのズレで思うように動かないもどかしさがクセになりそうですよ!
こどもと一緒につくる歯磨き人形
乳児から楽しめる!
子供と一緒につくる歯磨き人形のアイデアをご紹介しますね。
準備するものは牛乳パック、色画用紙、白色の丸シールです。
牛乳パックをカットして好きな動物に変身させましょう!
最後の仕上げで、歯に見立てた白色の丸シールを口の中に貼ります。
この工程は乳児も楽しめるので、保護者の方や先生と一緒に取り組めると良いですね。
力を合わせてつくった牛乳パックの歯磨き人形で、ゴシゴシと歯を磨く練習してみるのはいかがでしょうか?
紙コップでつくるパクパク歯磨き
歯磨きごっこで歯磨きをもっと身近に感じよう!
紙コップでつくるパクパク歯磨きのアイデアをご紹介します。
準備するものは紙コップ、色画用紙、スポンジ、アイスの棒、白色の丸シール、のりまたは両面テープです。
主となる材料が紙コップということで、手軽に準備できるのが嬉しいですよね!
子供たちの年齢に合わせてつくり方をアレンジしながら、紙コップでつくる歯磨き人形を制作としてつくってみるのも良いでしょう。
つくって遊んでみてくださいね!
紙コップ風車

身近な紙コップを使った紙コップ風車を紹介します。
紙コップ、割り箸、フェルトペン、がびょうを準備して作っていきましょう。
紙コップに均等になるように8等分フェルトペンで印をつけていきます。
印の部分から下に向かって8本の切り込みを入れていきますよ。
切り込みを入れた部分を斜めに外側に向かって折り回転する羽根を作っていきましょう。
斜めに折ることで風の通りが良くなり回転がしやすくなりポイントになります。
紙コップの中心に穴をあけ、がびょうで割り箸に固定し完成でっす!
羽根部分にはビニールテープを巻いて装飾をすると華やかになりそうですね。