RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

紙コップを使って遊ぼう!工作遊び&室内遊び

紙コップを使って遊ぼう!工作遊び&室内遊び
最終更新:

簡易なコップとして重宝する紙コップ、実は工作遊びや室内遊びにも大活躍しているのをご存じですか?

紙コップの工作といえば糸電話ですが、他にもけん玉や竹とんぼなど、作って遊べるいろいろな工作に使われています。

今回は、ご家庭にある紙コップを使った遊びを紹介しますね。

紙コップをそのまま使った遊びもたくさんあるので「今すぐに遊びたい」という方にもぴったりです。

子供やお年寄り向けに、安心して遊べるおもちゃやゲームを探している方はぜひ参考にしてみてください。

紙コップを使って遊ぼう!工作遊び&室内遊び(1〜10)

お手軽ギターの作り方NEW!

【楽器工作】簡単なギターの作り方〈輪ゴム、紙コップ〉【手作り楽器・遊べるおもちゃ・遊べる工作】廃材遊び・未就学児・小学校低学年向け
お手軽ギターの作り方NEW!

紙コップで作れる簡単なギター、ギターをジャカジャカと響かせるあこがれの姿をお手軽にかなえられますよ。

まずは2つの紙コップの底を貼りあわせて、それぞれに切込みを入れた紙コップを重ね、その切れ込みに輪ゴムを取り付ければ完成です。

ここで重要のは輪ゴムの長さで、どの切れ込みに挟むのかを工夫しつつ、さまざまな長さの輪ゴムを並べることで、本物のギターのような音の違いも出しています。

どのような音が響けばかっこよく聞こえるのかを意識しつつ、理想のギターに仕上げていきましょう。

紙コップけん玉の作り方NEW!

【工作遊び073】紙コップけん玉の作り方
紙コップけん玉の作り方NEW!

紙コップとペットボトルのフタを使った紙コップけん玉です。

まず紙コップの底の真ん中に穴を開け、60cmに切った毛糸を通します。

穴を開けるときにケガしないよう気をつけてくださいね。

毛糸が抜けないように端を結び、底の裏側に布テープで貼っておきます。

毛糸のもう片方の端も結び、ペットボトルのフタを二つ合わせた中に入れて布テープで留めます。

それだけで本体は完成!

あとはシールやペンなどで好みの模様をつけてカスタマイズしてくださいね。

本物のけん玉が苦手な子でも楽しく、みんなで遊べるのがいいですね!

ケーキ型小物入れNEW!

@hoikushisatomi

【子どもでも作れる】 ケーキな小物入れ🍰 #季節の工作#保育アイデア#子どものいる暮らし#保育士#制作あそび#子供が喜ぶ#こどもの日#crafts#craftkids

♬ 冬紅葉 – ささ。

紙コップを使って作るケーキ柄の小物入れのアイデアです。

まずは最初に1つの紙コップを飲み口から底に向かって真っすぐ切っていき、底部分も切り抜きます。

これを台紙として、この上にフェルトや画用紙を貼り付けてケーキに見えるようにデコレーションしていってください。

台紙のデコレーションが完成したら別の紙コップにその台紙を貼り付ければ完成です。

手軽でかわいい上に、お好みのデコレーションが施せるのでオススメ!

さらに工夫次第で小物入れにフタを付けられるので、余裕があればそちらにも挑戦してみてください。

ゴムの力で走るカメ!NEW!

【紙コップ工作】ゴムの力で走るカメ!ハサミの練習にもピッタリ #手作りおもちゃ #工作
ゴムの力で走るカメ!NEW!

動くおもちゃって、何歳になっても魅力的ですが、特に小学生低学年には人気ですよね。

こちらはカメの甲羅に仕掛けられたゴムの力でグーンと動くカメの紙コップ工作です。

まず紙コップの半分まで切り込みを入れて折り込み、手足を作ります。

残った部分が胴体になりますよ。

顔部分は丸シールで目玉をつけてかわいく仕上げてくださいね。

使い終わった単三電池に輪ゴムを貼り、セロハンテープでタコ糸をつけ、カメの甲羅に仕掛けます。

カメなのに、結構早く、動きが大きいのが楽しいですよ!

ゲコゲコガエルの作り方NEW!

【保育士】作ってすぐ遊べる!ゲコゲコガエルの作り方✨【保育園・幼稚園】
ゲコゲコガエルの作り方NEW!

紙コップの中にかくれたカエルが、ゲコゲコと鳴きながら顔を出すというかわいらしい工作です。

紙コップの底に穴をあけて曲がるストローをとおして、このストローを利用してカエルを上下に動かすという仕組みですね。

重要なのはストローの曲がる部分で、ここが紙コップの穴にぶつかるときに、カエルの鳴き声のような音を出しています。

カエルの表情をどのようにするのか、紙コップをどのように飾り付けるのかでオリジナリティも出していきましょう。

紙コップラッパNEW!

【楽器工作】紙コップラッパ〈糸電話のようなラッパ〉【簡単工作】手作りおもちゃ・割り箸
紙コップラッパNEW!

糸を勢いよく引っ張るとラッパのように音を響かせられる、紙コップを使った工作です。

まずは紙コップの底に穴をあけ、糸をとおして、糸が抜けないように短く折ったつまようじで固定します。

あとはこの糸を勢いよく引っ張ると、糸の衝撃が紙コップに伝わって、ラッパのような音が鳴るという仕組みですね。

糸は手で引っ張るだけでなく、割りばしを使うのもオススメ、どのような音の違いが出るのかも試していきましょう。

仕組みを作るだけだとシンプルになってしまうので、紙コップに自分なりの装飾を加えていくのも重要ですよ。

空飛ぶタコ?タココプターNEW!

空飛ぶタコ?紙コップで作る竹とんぼみたいなおもちゃ「タココプター」 #簡単工作 #紙コップ #飛ぶ工作
空飛ぶタコ?タココプターNEW!

紙コップと割りばしを組み合わせて作る、竹とんぼのように回転して空へと飛び立っていくおもちゃです。

風を受けるような羽を広げた見た目にしていくので、赤を中心に彩っていけば、空を飛ぶタコという不思議な形に仕上がりますよ。

使用するのはふたつの紙コップと丸い割りばしで、底だけを残した紙コップに割りばしとタコの顔のパーツを取り付けて発射台を作ります。

あとはもうひとつの紙コップに切れ目を入れて広げ、プロペラのようにしたものを発射台に取り付ければ完成です。

プロペラの角度にこだわって、より高く飛ぶタコに仕上げていきましょう。