紙コップを使って遊ぼう!工作遊び&室内遊び
簡易なコップとして重宝する紙コップ、実は工作遊びや室内遊びにも大活躍しているのをご存じですか?
紙コップの工作といえば糸電話ですが、他にもけん玉や竹とんぼなど、作って遊べるいろいろな工作に使われています。
今回は、ご家庭にある紙コップを使った遊びを紹介しますね。
紙コップをそのまま使った遊びもたくさんあるので「今すぐに遊びたい」という方にもぴったりです。
子供やお年寄り向けに、安心して遊べるおもちゃやゲームを探している方はぜひ参考にしてみてください。
- 紙コップ工作で小学生が夢中になる!楽しい作品のアイデア集
- 紙コップでおもちゃをつくろう!簡単・楽しい手作りおもちゃ
- 紙コップを使ったレクリエーションやゲームまとめ
- 紙コップで作る簡単だけどすごい工作!自由研究にもオススメのアイデア
- ストローを使った楽しい工作
- トイレットペーパーの芯で作る!わくわく楽しい簡単手作りおもちゃ
- 手作りゲーム。作って遊べる工作アイデア
- 日本の伝統遊び「だるま落とし」を作って遊べる!手作りアイデア集
- 【子供とつくる】手作り外遊びのおもちゃ特集
- 【保育園・幼稚園】作った後に遊べる製作
- 牛乳パックでおもちゃをつくろう!簡単・楽しい手作り工作!
- 作って遊ぼう!手作りけん玉のアイデア集
- 親子で楽しめる工作。子供の暇つぶしにおすすめの工作アイデア
紙コップを使って遊ぼう!工作遊び&室内遊び(71〜80)
はしゃぎまわる紙コップおばけ

「はしゃぎまわる紙コップ」と見た瞬間、「なんだそれ?」と思われた方も多いと思いますが、実際に作ってみると本当にその通りでおもしろいんです!
まずは紙コップの飲み口側に向かい合うように2箇所ずつ切れ込みを入れます。
次に電池に輪ゴムをかけてテープで留めましょう。
そしてコップの切れ込みに電池に留めた輪ゴムをかければ完成です。
電池をくるくるまわして輪ゴムをねじれさせたあと、机の上に置いて電池から手を離すと……。
見事に紙コップがはしゃぎまわります。
紙コップにおばけや動物の絵を書くと愛らしい反面、いっそうはしゃいでいる感が出て笑ってしまうはず!
ぜひお子さんと一緒に楽しみながら試してください。
もこもこ紙コップおばけ

息を吹き込むとおばけが登場!
紙コップとビニール袋を使って作る、もこもこおばけの製作です。
紙コップにシールやペンで模様をつけ、1カ所に穴を開けておきます。
そこにストローを通し、紙コップの内側からストローの先が出るようにしておきましょう。
あとは、ペンでおばけの顔を描いたビニール袋を、空気が漏れていかないようストローの先にセットし、ストローをギリギリまで外側に引っ張って、ビニール袋を紙コップの中に収納すれば完成です!
ストローで吹くたびにもこもこと登場するおばけに、子供たちも大喜びしてくれるでしょう。
ギター

紙コップやトイレットペーパーの芯など身近な素材で作る、本格的でかっこいいギターです!
小学校低学年から遊べる楽しい楽器の工作ですので、ぜひ夏休みの自由研究にいかがでしょうか。
紙コップとペーパー芯を組み合わせてギターの土台を作り、切り込みに輪ゴムをひっかけて弦を作ります。
余裕があればギターの音が変化する仕かけやピックを作ってみてもいいですね!
柄のある紙コップを使ったり、思い思いに装飾すれば、世界に一つだけのスペシャルなギターが完成します。
ジャンプするカエル

ガシガシ動かして遊べる、ジャンプするカエルのアイデアです。
仕掛け自体はシンプルなので、すぐにおぼえて取り組めますよ。
まず紙コップを2つ用意し、うち1つは底を切り抜き、輪ゴムをクロスするように通します。
あとは紙コップに重ねるとゴムが引っ張られ、手を離すと反動で飛び出るというわけです。
かわいらしい見た目になるよう、工夫しながら取り組んでみてください。
また「どうしたらカエルがもっと高く飛ぶかな」と考えて、試行錯誤してみるのもいいでしょう。
ジャンプフラワー

みんなで遊べるおもちゃを作るのもすてきだと思いませんか?
そこで紹介するのが、ジャンプフラワーのアイデアです。
その作り方はシンプルなもの。
まず紙コップに切れ込みを入れていきます。
次に真ん中あたりから折り曲げたら完成です。
遊ぶ時は紙コップをつぶすように、上から押してみてください。
反発する力が生まれ、紙コップが上にピョンとはねます。
また、このアイデアはお花に見えるかわいらしい見た目も魅力です。
観賞用としても楽しめますよ。
フリスビー

紙コップを切り開いて作る、手作りフリスビーです。
2つの紙コップの円周をそれぞれ5等分し、側面にまっすぐ切れ込みを入れます。
開いてお花の形にしたら、片方にペンやシールで模様を付けていきましょう。
絵を描いた反対側にもう1枚の紙コップを重ねて、ホチキスでとめれば、カラフルなフリスビーの完成です!
ホチキスを使う際は、指を挟まないよう気を付けてくださいね。
作ったあとはさっそく、フリスビーの予測できないおもしろい動きを楽しみましょう。
ヘリコプター

子供たちの創造力を刺激するなら、紙コップヘリコプター作りはいかがでしょうか?
紙コップに竹串と輪ゴムを使ってプロペラを作るアイデアです。
やや複雑な手順が多いので、小さなお子さんと一緒に作る時は、保護者の方がサポートしながらおこないましょう。
紙コップの色を変えたり、お絵描きやシールで装飾するなど、アレンジ次第でオリジナリティあふれるヘリコプターに仕上がるのではないでしょうか。
これらを通じ、普段使っている身近な素材が新しい形と機能を持つ体験をしてみてくださいね!





