RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

紙コップを使って遊ぼう!工作遊び&室内遊び

簡易なコップとして重宝する紙コップ、実は工作遊びや室内遊びにも大活躍しているのをご存じですか?

紙コップの工作といえば糸電話ですが、他にもけん玉や竹とんぼなど、作って遊べるいろいろな工作に使われています。

今回は、ご家庭にある紙コップを使った遊びを紹介しますね。

紙コップをそのまま使った遊びもたくさんあるので「今すぐに遊びたい」という方にもぴったりです。

子供やお年寄り向けに、安心して遊べるおもちゃやゲームを探している方はぜひ参考にしてみてください。

紙コップを使って遊ぼう!工作遊び&室内遊び(51〜60)

紙コップで作るティラノサウルス

【夏休み工作】100円ショップで材料がそろう!紙コップだけ!〈ティラノサウルス・T.rex〉【自由研究】簡単!一日で作れる!廃材工作【小学校中学年~高学年向け】ママパパ必見!
紙コップで作るティラノサウルス

夏休みが残り少なくなり、自由研究のテーマに困った経験がある方も多いことでしょう。

そんな時にオススメな、プチプラ、短時間で完成する紙コップで作るティラノサウルスを紹介します!

材料は100円ショップで手に入る紙コップだけ!

とっても手軽なのに、見た目がリアルでかっこいいティラノサウルスに仕上がるんです。

基本的には紙コップをカットして組み合わせていく作り方。

1色で作るとかっこよく、いろいろな色を組み合わせるとポップなティラノサウルスができあがるので、アレンジも自由自在ですよ!

伸びる紙コップ動物

グーンと伸びる紙コップ動物
伸びる紙コップ動物

雨の時期に活躍する傘ビニールを使ったアイデア満載の工作です!

「伸びる紙コップ動物」は、形が変化する工作なのでインパクトがあり、子供たちにも喜ばれるのではないでしょうか。

まず、紙コップに好きな動物を装飾し、動物の後ろ側にくる紙コップに穴をあけておきます。

続いて、ストローのジャバラ部分から下をカットし、半分にした傘ビニールをかぶせてテープで固定。

もう片方のビニールは結び、ストローを紙コップの穴に差し込みましょう。

最後に結んだ方を紙コップの底にテープで固定すれば完成!

ストローに息を吹き込めば、グーンと伸びてとってもおもしろいですね。

いろいろな動物で作って親子で楽しみましょう!

フリスビー

【手づくりおもちゃ】紙コップでくるくるブーメラン♪【簡単工作】
フリスビー

紙コップを切り開いて作る、手作りフリスビーです。

2つの紙コップの円周をそれぞれ5等分し、側面にまっすぐ切れ込みを入れます。

開いてお花の形にしたら、片方にペンやシールで模様を付けていきましょう。

絵を描いた反対側にもう1枚の紙コップを重ねて、ホチキスでとめれば、カラフルなフリスビーの完成です!

ホチキスを使う際は、指を挟まないよう気を付けてくださいね。

作ったあとはさっそく、フリスビーの予測できないおもしろい動きを楽しみましょう。

おばけシューター

紙コップと綿棒、輪ゴムを使って、紙コップを飛ばして遊ぶおばけシューターを作ってみましょう。

まず底を切り取った紙コップを2つ用意しておきます。

そして3つ目の紙コップは底の中心に小さな穴を空けて飲み口から5cmくらいを切り取ります。

次に綿棒の軸に輪ゴムを結びつけ、先程の紙コップの小さな穴に通せば完成。

遊び方は底を切り取った紙コップを2つ重ね、その上から輪ゴムを通した紙コップを重ねます。

そして輪ゴムを引っ張って離すと……。

輪ゴムを通した紙コップが勢いよく飛び出します!

風船などで的を作って射的のように遊ぶとゲーム性が高まっておもしろそうですね!

紙コップにもおばけの顔を書いたりシールを貼ったりしてデコレーションするといいでしょう。

紙コップを使って遊ぼう!工作遊び&室内遊び(61〜70)

【射的ゲーム】紙コップで安全射的

紙コップで簡単射的遊び!【つくってみん?工作編】
【射的ゲーム】紙コップで安全射的

射的ゲームに心躍らせた大人も多いのではないでしょうか?

子供たちが取り組んでも安全なように、紙コップを使って射的ゲームを作ってみましょう。

紙コップの底をカッターナイフでくり抜く作業は大人がおこなってくださいね。

2つ目の紙コップを浅く切り取ったら、底に切り込みを入れてから、棒を引っかける形で輪ゴムを留めます。

あとは紙コップを重ねて輪ゴムを引っ張り、手を放すだけ!

紙コップなので万が一当たっても痛くありませんが、十分な広さを確保してから遊びましょう。

あやつり人形

【かわいい簡単工作】あやつり人形!幼児も作れる!幼稚園の工作に!【おうち遊び】
あやつり人形

紙コップを使ったあやつり人形を紹介!

作った後も遊べるこの工作は親子で作るのにもぴったりですよ。

まず、紙コップで人形の顔と体を作ります。

続いて、細長くカットした画用紙の先端にペットボトルキャップを固定して手と足を作り、体に貼り付けましょう。

仕上げに、こん包用のヒモなどを用意し一方を人形の頭に固定。

もう一方を割りばしに固定することで、人形を動かす仕掛けが完成!

余裕があれば、人形や仕掛けを増やすことで、より本格的な人形劇遊びもできるので、ぜひ挑戦してみてくださいね!

おきあがりこぼし

【紙コップ工作】おきあがりこぼし作ってみた【遊べる】
おきあがりこぼし

おきあがりこぼしなら、季節や好みに合わせた見た目に仕上げられますよ。

まずは作り方を解説していきましょう。

工程はシンプルで、使う材料も紙コップとガチャガチャのカプセル、ビー玉だけです。

まずカプセルの片面を取り、そこにセロハンテープでビー玉を貼ります。

あとは紙コップを逆さにし、飲み口にカプセルを取り付けたら完成です。

あとは紙コップのデコレーション次第で、どんなモチーフにもできます。

季節に合ったキャラクターや人物を考えてみましょう。