紙コップを使って遊ぼう!工作遊び&室内遊び
簡易なコップとして重宝する紙コップ、実は工作遊びや室内遊びにも大活躍しているのをご存じですか?
紙コップの工作といえば糸電話ですが、他にもけん玉や竹とんぼなど、作って遊べるいろいろな工作に使われています。
今回は、ご家庭にある紙コップを使った遊びを紹介しますね。
紙コップをそのまま使った遊びもたくさんあるので「今すぐに遊びたい」という方にもぴったりです。
子供やお年寄り向けに、安心して遊べるおもちゃやゲームを探している方はぜひ参考にしてみてください。
- 紙コップ工作で小学生が夢中になる!楽しい作品のアイデア集
- 紙コップでおもちゃをつくろう!簡単・楽しい手作りおもちゃ
- 紙コップを使ったレクリエーションやゲームまとめ
- 紙コップで作る簡単だけどすごい工作!自由研究にもオススメのアイデア
- ストローを使った楽しい工作
- トイレットペーパーの芯で作る!わくわく楽しい簡単手作りおもちゃ
- 手作りゲーム。作って遊べる工作アイデア
- 日本の伝統遊び「だるま落とし」を作って遊べる!手作りアイデア集
- 【子供とつくる】手作り外遊びのおもちゃ特集
- 【保育園・幼稚園】作った後に遊べる製作
- 牛乳パックでおもちゃをつくろう!簡単・楽しい手作り工作!
- 作って遊ぼう!手作りけん玉のアイデア集
- 親子で楽しめる工作。子供の暇つぶしにおすすめの工作アイデア
紙コップを使って遊ぼう!工作遊び&室内遊び(21〜30)
【工作遊び】とんとん相撲

とんとん相撲を紙コップを使って作ってみましょう!
紙コップの両端に2本ずつ切り込みを入れて少し外側へ押し出します。
そこがちょうど力士の手の部分になります。
紙コップにはまわしや力士の顔などを描いて自分だけの強そうな力士を作りましょう!
土台はお菓子の空き箱などを利用して円を描き、土俵を作りましょう。
相撲の番付表のようなもの、トーナメント表などを作ってやるととても盛り上がりそうですね。
力士のしこ名も付けるとよさそうです!
【工作遊び】バスケットボール ボードゲーム

ダンボール、ピンポン玉、紙コップなどを使ってバスケットボールのボードゲームを作ってみるのはどうでしょうか?
ダンボールをたくさん使いますしちょっとしたギミックがあり作っていく工程はとても多いのですが、ダンボールで本格的なボードゲームが作れてしまいます。
オレンジのピンポン玉もちょうどバスケットボールのようでかわいいですね。
手前や奥に並んでいる紙コップのゴールに点数を付けて合計点数を競っても盛り上がりそうです。
【工作遊び】ボウリング

紙コップをボウリングのピンに見立てて遊びます。
紙コップを2つくっつけた物をピンにするのですがそのままだと軽くてすぐ倒れてしまいますよね。
紙コップをテープなどでくっつける前に、中にビー玉を何個か入れましょう。
重りにもなりますし、動きが不安定になって倒れそうで倒れなかったり、盛り上がりそうです。
ボールも新聞紙を丸めて、上からテープなどでぐるぐると巻いて止めましょう。
軽くて安全なので室内でも思う存分遊べますね。
【工作遊び】犬のマリオネット

紙コップを使って犬のあやつり人形、マリオネットを作ってみましょう!
作り方はとても簡単で、紙コップに穴を空けヒモを通し、顔の部分と胴体の部分になる2つの紙コップをくっつけます。
そして顔になる紙コップの先端には割りばしを付け、胴体の方に糸を4本、その先に丸い紙をつけて足にします。
紙コップは好きな色に塗りましょう。
耳を付けたり目を描けばできあがりです。
割りばしをもって犬を動かしてみましょう。
ゆらゆらとした動きがとてもかわいらしいマリオネットです。
【工作遊び】空飛ぶコップ

紙コップを投げたところでポトリとすぐに落ちてしまいますがこの紙コップは不思議な、空飛ぶ紙コップです。
作り方もすごく簡単で2つの紙コップの底の部分をくっつける、そして中央にヒモやゴムを引っ掛ける部分をゼムクリップで作る、ただそれだけなのですが不思議な動きで宙を舞い、ふわふわと飛んでいきます。
これは「マグヌス効果」というもので回転しながら進む紙コップが空気の抵抗を受けて、回転方向に向けて空気の流れが生まれる現象で不思議な動きをします。
【工作遊び】釣りゲーム

紙コップを使った釣りゲームです。
釣りゲームでよくあるのは魚の形をした紙を釣り上げる、何匹釣り上げたかを競うというものですが、この釣りゲームは当たりやハズレがある釣りゲームなので子供たちはとても喜びそうです。
釣りざおになる方にも紙コップを使い、磁石を仕込みます。
釣り上げる方も紙コップなのですが中に当たり、ハズレのモチーフが入っていて釣り上げないと中身がわからない仕組みになっています。
季節に合わせたモチーフでデコレーションして遊びましょう。
よく回る紙コップこま

紙コップを使って作る、よく回ってカラフルな見た目が楽しめるところも楽しいコマです。
使用するのは紙コップとペットボトルのキャップで、まずは紙コップに切込みを入れてプロペラのように広げて、そこにふたつのキャップを組み合わせた軸を取り付けます。
それだけで大まかな形は完成ですが、回った時にどのようになるのかにこだわって、プロペラを装飾しておくのがオススメですよ。
プロペラを広げてから飾り付けるのか、飾り付けてから切込みを入れるのかで印象も変わるので、さまざまなパターンを試していきましょう。





