RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

紙コップで作る簡単だけどすごい工作!自由研究にもオススメのアイデア

「これなら自分でも作れる!」と思える紙コップの工作を紹介します。

紙コップを使えば、時計やピンホールカメラ、ティラノサウルスまで、驚くほど本格的な作品が生まれるんです。

「難しそう」と思われるかもしれませんが、実はとてもシンプルな作り方ばかり。

そこでこちらでは、身近な材料でできる楽しい紙コップ工作をいっぱい集めてみました。

大人から子供まで、工作が好きな方なら誰でも楽しめる内容となっていますよ。

こちらを参考に紙コップでステキな作品を作ってみてくださいね!

紙コップで作る簡単だけどすごい工作!自由研究にもオススメのアイデア(41〜50)

かわいい帽子

DIY 紙コップで作った帽子/HOW TO MAKE PAPER CUP HAT/#DIY#帽子#/PAPER CUP HAT
かわいい帽子

ミニチュア系の作品が好きな方には、かわいい帽子作りをオススメしたいと思います。

こちらは紙コップで麦わら帽子を作るという内容。

細かく切り込みを入れ、それを折って表現していきます。

完成したらリボンを結んだり、シールでデコレーションしたりしてみてください。

もしくは、柄のついた紙コップで作るのもいいですね。

デザインを研究しながら、たくさん作ってみましょう。

また、ほどよい大きさなので、お人形やフィギュアに被せるのにもピッタリですよ。

ジャンプするカエル

【梅雨工作】紙コップ「ジャンプするカエル」の作り方
ジャンプするカエル

ガシガシ動かして遊べる、ジャンプするカエルのアイデアです。

仕掛け自体はシンプルなので、すぐにおぼえて取り組めますよ。

まず紙コップを2つ用意し、うち1つは底を切り抜き、輪ゴムをクロスするように通します。

あとは紙コップに重ねるとゴムが引っ張られ、手を離すと反動で飛び出るというわけです。

かわいらしい見た目になるよう、工夫しながら取り組んでみてください。

また「どうしたらカエルがもっと高く飛ぶかな」と考えて、試行錯誤してみるのもいいでしょう。

声でビーズが跳ねるおもちゃ

ビーズがめっちゃ跳ねる!ついでに大声出してストレス解消!!【紙コップ工作】 #工作 #手作りおもちゃ #紙コップ
声でビーズが跳ねるおもちゃ

声のエネルギーが目に見えるおもちゃを作ってみましょう。

使うのは大小2つの紙コップとプラカップ、そして小さなビーズです。

まずは小さい紙コップの底を切り抜いておきます。

次に大きい紙コップの側面に穴を空け、そこに小さい紙コップを差し込みましょう。

続いて、ハサミを使ってプラカップを飲み口から1.5cmくらいカットします。

最後に、大きい紙コップの底にビーズを乗せて、そこにプラカップでフタをするように重ね、テープで固定すれば完成。

小さい紙コップに口を当てて大きな声を出すと、ビーズが飛び跳ねるんです!

声は空気を震わせるため、その振動が紙コップに伝わることでビーズが飛び跳ねるんですね。

音の仕組みを学ぶのにもピッタリなおもちゃです。

紙コップ風車

【わくわくさん】紙コップで風車をつくろう!
紙コップ風車

身近な紙コップを使った紙コップ風車を紹介します。

紙コップ、割り箸、フェルトペン、がびょうを準備して作っていきましょう。

紙コップに均等になるように8等分フェルトペンで印をつけていきます。

印の部分から下に向かって8本の切り込みを入れていきますよ。

切り込みを入れた部分を斜めに外側に向かって折り回転する羽根を作っていきましょう。

斜めに折ることで風の通りが良くなり回転がしやすくなりポイントになります。

紙コップの中心に穴をあけ、がびょうで割り箸に固定し完成でっす!

羽根部分にはビニールテープを巻いて装飾をすると華やかになりそうですね。

【工作遊び】空飛ぶコップ

【空飛ぶコップの作り方】不思議!手作りおもちゃ★マグヌス効果 How to make a flying paper cup.
【工作遊び】空飛ぶコップ

紙コップを投げたところでポトリとすぐに落ちてしまいますがこの紙コップは不思議な、空飛ぶ紙コップです。

作り方もすごく簡単で2つの紙コップの底の部分をくっつける、そして中央にヒモやゴムを引っ掛ける部分をゼムクリップで作る、ただそれだけなのですが不思議な動きで宙を舞い、ふわふわと飛んでいきます。

これは「マグヌス効果」というもので回転しながら進む紙コップが空気の抵抗を受けて、回転方向に向けて空気の流れが生まれる現象で不思議な動きをします。

おきあがりこぼし

【紙コップ工作】おきあがりこぼし作ってみた【遊べる】
おきあがりこぼし

おきあがりこぼしなら、季節や好みに合わせた見た目に仕上げられますよ。

まずは作り方を解説していきましょう。

工程はシンプルで、使う材料も紙コップとガチャガチャのカプセル、ビー玉だけです。

まずカプセルの片面を取り、そこにセロハンテープでビー玉を貼ります。

あとは紙コップを逆さにし、飲み口にカプセルを取り付けたら完成です。

あとは紙コップのデコレーション次第で、どんなモチーフにもできます。

季節に合ったキャラクターや人物を考えてみましょう。

紙コップでつくるパクパク歯磨き

歯磨きごっこで歯磨きをもっと身近に感じよう!

紙コップでつくるパクパク歯磨きのアイデアをご紹介します。

準備するものは紙コップ、色画用紙、スポンジ、アイスの棒、白色の丸シール、のりまたは両面テープです。

主となる材料が紙コップということで、手軽に準備できるのが嬉しいですよね!

子供たちの年齢に合わせてつくり方をアレンジしながら、紙コップでつくる歯磨き人形を制作としてつくってみるのも良いでしょう。

つくって遊んでみてくださいね!