紙コップで作る簡単だけどすごい工作!自由研究にもオススメのアイデア
「これなら自分でも作れる!」と思える紙コップの工作を紹介します。
紙コップを使えば、時計やピンホールカメラ、ティラノサウルスまで、驚くほど本格的な作品が生まれるんです。
「難しそう」と思われるかもしれませんが、実はとてもシンプルな作り方ばかり。
そこでこちらでは、身近な材料でできる楽しい紙コップ工作をいっぱい集めてみました。
大人から子供まで、工作が好きな方なら誰でも楽しめる内容となっていますよ。
こちらを参考に紙コップでステキな作品を作ってみてくださいね!
- 紙コップでおもちゃをつくろう!簡単・楽しい手作りおもちゃ
- 紙コップ工作で小学生が夢中になる!楽しい作品のアイデア集
- 【大人向け】簡単だけどすごい工作。オシャレで見栄えのする作品集
- 紙コップを使って遊ぼう!工作遊び&室内遊び
- 【工作】紙コップロケットの作り方。よく飛ぶアイデア
- 簡単だけどすごい工作。小学生が作りたくなる工作アイデア
- ストローを使った楽しい工作
- 【男の子向け】ペットボトルキャップを使った工作アイデア
- 【小学校高学年向け】簡単だけどすごい!夏休み工作のアイデア集
- 【夏休みの宿題に!】見たら作りたくなる 小学生向け簡単ですごい工作
- 【保育園・幼稚園】作った後に遊べる製作
- 親子で楽しめる工作。子供の暇つぶしにおすすめの工作アイデア
- 小学生におすすめ!自由研究テーマ&工作アイデア
紙コップで作る簡単だけどすごい工作!自由研究にもオススメのアイデア(51〜60)
万華鏡

紙コップでカラフルな万華鏡を作れるんです!
紙コップのほかに使うのは、カラーフィルムとトレーシングペーパー、色紙です。
紙コップの飲み口の方に細長く切ったカラーフィルムをいくつも貼り付けます。
次に紙コップの底を切り抜いて、そこにトレーシングペーパーを貼り付けます。
最後に紙コップの側面を色紙で包んでデコレーションすれば完成。
トレーシングペーパー側から蛍光灯などを覗いてみると……。
カラフルできれいな模様がトレーシングペーパーに映るんです!
とってもきれいなので、じっくりと見入ってしまうかもしれません。
紙コップメリーゴーランド

横に飛び出したバーをひねるとくるくるまわる、メリーゴーランドの製作です!
紙コップの側面と底に、ストローが通る大きさの穴を開け、曲がるストローを側面から入れて底から出します。
出た先を4等分にカットして開いて円状にカットした紙を貼り付ければ、まわる仕掛けのできあがり。
屋根や支柱のパーツを画用紙で作り、屋根から子供たちが描いたキャラクターの絵などをつるしてセットすれば、ストローをひねってまわせる手作りメリーゴーランドの完成です!
紙コップモンスター

紙コップを土台に、さまざまな飾り付けをして作る紙コップモンスターは、複雑な工程がないので子供たちも楽しんで取り組めますよ。
作り方は簡単で、紙コップにおばけの顔を飾り付けていくだけ。
100円ショップなどで売っている目のシールを貼ったり、モールやマスキングテープで顔や体のパーツを作って貼り付けたりと、シンプルな作業でどんどん工作にチャレンジできるのが魅力。
完成したモンスターたちは普段からよく見えるところに飾っておきましょうね!
おばけシューター
紙コップと綿棒、輪ゴムを使って、紙コップを飛ばして遊ぶおばけシューターを作ってみましょう。
まず底を切り取った紙コップを2つ用意しておきます。
そして3つ目の紙コップは底の中心に小さな穴を空けて飲み口から5cmくらいを切り取ります。
次に綿棒の軸に輪ゴムを結びつけ、先程の紙コップの小さな穴に通せば完成。
遊び方は底を切り取った紙コップを2つ重ね、その上から輪ゴムを通した紙コップを重ねます。
そして輪ゴムを引っ張って離すと……。
輪ゴムを通した紙コップが勢いよく飛び出します!
風船などで的を作って射的のように遊ぶとゲーム性が高まっておもしろそうですね!
紙コップにもおばけの顔を書いたりシールを貼ったりしてデコレーションするといいでしょう。
紙コップで作る簡単だけどすごい工作!自由研究にもオススメのアイデア(61〜70)
しゃかしゃか腕時計
保護者の方が身に着けている腕時計に憧れている子供も多いでしょう。
そこで紹介したいのが、しゃかしゃか腕時計のアイデアです。
こちらは紙コップで腕時計を作り、ガラス部分をクリアカップで表現する内容です。
クリアカップの中にビーズなどを閉じ込めて置けば、腕をふった時にシャカシャカとした音を楽しめます。
また、文字盤やベルト部分を、自分の好きなデザインに仕上げられるのも魅力です。
まずはどんな腕時計にするか考えてみてください。
けん玉

紙コップでけん玉ができるなんて想像できませんでしたが、できちゃいます!
いらない紙をくしゃっとボール上にし、そこにヒモを付けてけん玉の玉部分を作ります。
そのヒモを紙コップの底に付けて、ヒモをはさむように2個の紙コップの底同士を合わせます。
紙コップに4つ穴を空けそこに割り箸を通して完成です!
割り箸の部分がけん玉の真ん中、紙コップ部分がけん玉の両サイドのポケットです。
ギター

紙コップやトイレットペーパーの芯など身近な素材で作る、本格的でかっこいいギターです!
小学校低学年から遊べる楽しい楽器の工作ですので、ぜひ夏休みの自由研究にいかがでしょうか。
紙コップとペーパー芯を組み合わせてギターの土台を作り、切り込みに輪ゴムをひっかけて弦を作ります。
余裕があればギターの音が変化する仕かけやピックを作ってみてもいいですね!
柄のある紙コップを使ったり、思い思いに装飾すれば、世界に一つだけのスペシャルなギターが完成します。






