紙コップで作る簡単だけどすごい工作!自由研究にもオススメのアイデア
「これなら自分でも作れる!」と思える紙コップの工作を紹介します。
紙コップを使えば、時計やピンホールカメラ、ティラノサウルスまで、驚くほど本格的な作品が生まれるんです。
「難しそう」と思われるかもしれませんが、実はとてもシンプルな作り方ばかり。
そこでこちらでは、身近な材料でできる楽しい紙コップ工作をいっぱい集めてみました。
大人から子供まで、工作が好きな方なら誰でも楽しめる内容となっていますよ。
こちらを参考に紙コップでステキな作品を作ってみてくださいね!
- 紙コップでおもちゃをつくろう!簡単・楽しい手作りおもちゃ
- 紙コップ工作で小学生が夢中になる!楽しい作品のアイデア集
- 紙コップを使って遊ぼう!工作遊び&室内遊び
- 【大人向け】簡単だけどすごい工作。オシャレで見栄えのする作品集
- 【工作】紙コップロケットの作り方。よく飛ぶアイデア
- 【夏休みの宿題に!】見たら作りたくなる 小学生向け簡単ですごい工作
- 簡単だけどすごい工作。小学生が作りたくなる工作アイデア
- ストローを使った楽しい工作
- 【男の子向け】ペットボトルキャップを使った工作アイデア
- 小学生の男の子が夢中になる自由研究工作!身近な材料で作れるアイデア
- 【小学校高学年向け】簡単だけどすごい!夏休み工作のアイデア集
- 【保育園・幼稚園】作った後に遊べる製作
- 100均アイテムで作る!小学生も大満足の楽しい工作のアイデア集
紙コップで作る簡単だけどすごい工作!自由研究にもオススメのアイデア(51〜60)
紙コップメリーゴーランド

横に飛び出したバーをひねるとくるくるまわる、メリーゴーランドの製作です!
紙コップの側面と底に、ストローが通る大きさの穴を開け、曲がるストローを側面から入れて底から出します。
出た先を4等分にカットして開いて円状にカットした紙を貼り付ければ、まわる仕掛けのできあがり。
屋根や支柱のパーツを画用紙で作り、屋根から子供たちが描いたキャラクターの絵などをつるしてセットすれば、ストローをひねってまわせる手作りメリーゴーランドの完成です!
ロボットアーム

おもちゃ売り場などで見かけるマジックハンド。
ちょっと離れたところの物を取ったり手の届かないところに物が落ちてしまった、という時に活躍するあのマジックハンドが簡単に作れちゃう、というアイデアです。
材料もとてもシンプル、紙コップ2つ、キッチンペーパーの芯、画用紙、タコ糸があればできちゃいます。
紙コップの底に穴を空けてキッチンペーパーの芯とつなげたもの、そして中に入れる物をつかむための紙コップと色画用紙で作った筒を合わせるだけなので1時間ほどあれば作れますよ!
けん玉

紙コップでけん玉ができるなんて想像できませんでしたが、できちゃいます!
いらない紙をくしゃっとボール上にし、そこにヒモを付けてけん玉の玉部分を作ります。
そのヒモを紙コップの底に付けて、ヒモをはさむように2個の紙コップの底同士を合わせます。
紙コップに4つ穴を空けそこに割り箸を通して完成です!
割り箸の部分がけん玉の真ん中、紙コップ部分がけん玉の両サイドのポケットです。
ロケット

紙コップで簡単にできるロケットです!
まず2つの紙コップの底同士を合わせてテープでとめ、次にゼムクリップの真ん中を少し曲げます。
小学生でも簡単に曲げられます!
そのクリップを紙コップの底が合わさったところに紙コップのカーブに合わせながら貼ります。
最後に3本の輪ゴムをくっつければ完成です!
輪ゴムを曲げたクリップの部分に引っかけ3重ぐらい回し、人差し指にひっかけ指を放せば……飛び立ちます!
紙コップで作る簡単だけどすごい工作!自由研究にもオススメのアイデア(61〜70)
射的ゲーム

射的ゲームに心躍らせた大人も多いのではないでしょうか?
子供たちが取り組んでも安全なように、紙コップを使って射的ゲームを作ってみましょう。
紙コップの底をカッターナイフでくり抜き、もう1つの紙コップを浅く切り取ったら、底に切り込みを入れてから、棒を引っかける形で輪ゴムを留めます。
あとは紙コップを重ねて輪ゴムを引っ張り、手を放すだけ!
紙コップなので万が一当たっても痛くありませんが、十分な広さを確保してから遊びましょう。
紙コップコマ

蛇口やドアノブをひねる練習にも役立つのが、紙コップコマです。
こちらは紙コップに切れ込みをいれて開き、そこにデコレーションを加えてこまに仕上げるというアイデア。
作る工程だけでなく、遊ぶ中でもさまざまな工夫ができるのが魅力です、うまく回す方法を模索したり、他の遊び方を考えたりしてみましょう。
また状況に応じて保護者の方や先生が「反対向きに回したらどうなるかな」など創意工夫につながるヒントを出してみてください。
おばけシューター
紙コップと綿棒、輪ゴムを使って、紙コップを飛ばして遊ぶおばけシューターを作ってみましょう。
まず底を切り取った紙コップを2つ用意しておきます。
そして3つ目の紙コップは底の中心に小さな穴を空けて飲み口から5cmくらいを切り取ります。
次に綿棒の軸に輪ゴムを結びつけ、先程の紙コップの小さな穴に通せば完成。
遊び方は底を切り取った紙コップを2つ重ね、その上から輪ゴムを通した紙コップを重ねます。
そして輪ゴムを引っ張って離すと……。
輪ゴムを通した紙コップが勢いよく飛び出します!
風船などで的を作って射的のように遊ぶとゲーム性が高まっておもしろそうですね!
紙コップにもおばけの顔を書いたりシールを貼ったりしてデコレーションするといいでしょう。