紙コップで作る簡単だけどすごい工作!自由研究にもオススメのアイデア
「これなら自分でも作れる!」と思える紙コップの工作を紹介します。
紙コップを使えば、時計やピンホールカメラ、ティラノサウルスまで、驚くほど本格的な作品が生まれるんです。
「難しそう」と思われるかもしれませんが、実はとてもシンプルな作り方ばかり。
そこでこちらでは、身近な材料でできる楽しい紙コップ工作をいっぱい集めてみました。
大人から子供まで、工作が好きな方なら誰でも楽しめる内容となっていますよ。
こちらを参考に紙コップでステキな作品を作ってみてくださいね!
- 紙コップでおもちゃをつくろう!簡単・楽しい手作りおもちゃ
- 紙コップ工作で小学生が夢中になる!楽しい作品のアイデア集
- 紙コップを使って遊ぼう!工作遊び&室内遊び
- 【DIY】簡単だけどすごい工作。大人のおしゃれインテリア雑貨
- 【工作】紙コップロケットの作り方。よく飛ぶアイデア
- 【夏休みの宿題に!】見たら作りたくなる 小学生向け簡単ですごい工作
- 簡単だけどすごい工作!小学生が夢中になるアイデア集
- ストローを使った楽しい工作
- 【男の子向け】ペットボトルキャップを使った工作アイデア
- 小学生の男の子が夢中になる自由研究工作!身近な材料で作れるアイデア
- 【小学校高学年向け】簡単だけどすごい!夏休み工作のアイデア集
- 【保育園・幼稚園】作った後に遊べる製作
- 100均アイテムで作る!小学生も大満足の楽しい工作のアイデア集
- 親子で楽しめる工作。子供の暇つぶしにおすすめの工作アイデア
- 【手作り】画用紙で作る帽子のアイデア集
紙コップで作る簡単だけどすごい工作!自由研究にもオススメのアイデア(51〜60)
ヘリコプター

小学生向けに紙コップを使ったヘリコプターを紹介します!
プロペラがくるくる回ってかっこいいので、特に男の子にオススメの工作ですよ。
紙コップを組み合わせてヘリコプターの本体部分を作り、竹串と輪ゴムを使ってプロペラの仕掛けを作ります。
穴を空けたり、針金を巻き付けたりと、細かい作業が多いため保護者の方はお子さんを注意深く見守りながら制作を楽しみましょう。
工作は子供たちの創造力を伸ばすよい機会になりますので、「工作が得意じゃない」「アイデアが出てこない」なんて子供たちや忙しい保護者にも、このアイデアを活用していただきたいですね!
マジックハンド

ユニークな動きが癖になる、マジックハンドを作ってみませんか?
まず紙コップを2個用意し、1つは手の形に合わせて切り込みを入れ、手のように5本の指が完成したら反対側へ折り返します。
次にストローの先端に2センチほどの切り込みを入れ、先程の手の形に切った紙コップの中央にホチキスで固定します。
最後にもう1つの紙コップの底の中心に穴をあけてストローを通せばできあがりです。
ストローを上下に動かせば紙コップで作った手がグーパーと動いて紙クズなどをつかめます。
お片付けの際に活用しても楽しいですし、クレーンゲームとしても遊べそうですね!
ロボット

ロボットまでなんと紙コップで簡単にできちゃいます!
画用紙でロボットの目や口、手を作ります。
次に紙コップの底と側面に2カ所ずつ×印の切り込みを入れてください。
そこに底から側面に向かって曲がるストローを入れます。
最後に目や口などのパーツを取り付ければ完成です!
ストローを上下に動かせばロボットの手の部分が動きます!
万華鏡

紙コップでカラフルな万華鏡を作れるんです!
紙コップのほかに使うのは、カラーフィルムとトレーシングペーパー、色紙です。
紙コップの飲み口の方に細長く切ったカラーフィルムをいくつも貼り付けます。
次に紙コップの底を切り抜いて、そこにトレーシングペーパーを貼り付けます。
最後に紙コップの側面を色紙で包んでデコレーションすれば完成。
トレーシングペーパー側から蛍光灯などを覗いてみると……。
カラフルできれいな模様がトレーシングペーパーに映るんです!
とってもきれいなので、じっくりと見入ってしまうかもしれません。
紙コップで作る簡単だけどすごい工作!自由研究にもオススメのアイデア(61〜70)
伸びる紙コップ動物

雨の時期に活躍する傘ビニールを使ったアイデア満載の工作です!
「伸びる紙コップ動物」は、形が変化する工作なのでインパクトがあり、子供たちにも喜ばれるのではないでしょうか。
まず、紙コップに好きな動物を装飾し、動物の後ろ側にくる紙コップに穴をあけておきます。
続いて、ストローのジャバラ部分から下をカットし、半分にした傘ビニールをかぶせてテープで固定。
もう片方のビニールは結び、ストローを紙コップの穴に差し込みましょう。
最後に結んだ方を紙コップの底にテープで固定すれば完成!
ストローに息を吹き込めば、グーンと伸びてとってもおもしろいですね。
いろいろな動物で作って親子で楽しみましょう!
声でビーズが跳ねるおもちゃ

声のエネルギーが目に見えるおもちゃを作ってみましょう。
使うのは大小2つの紙コップとプラカップ、そして小さなビーズです。
まずは小さい紙コップの底を切り抜いておきます。
次に大きい紙コップの側面に穴を空け、そこに小さい紙コップを差し込みましょう。
続いて、ハサミを使ってプラカップを飲み口から1.5cmくらいカットします。
最後に、大きい紙コップの底にビーズを乗せて、そこにプラカップでフタをするように重ね、テープで固定すれば完成。
小さい紙コップに口を当てて大きな声を出すと、ビーズが飛び跳ねるんです!
声は空気を震わせるため、その振動が紙コップに伝わることでビーズが飛び跳ねるんですね。
音の仕組みを学ぶのにもピッタリなおもちゃです。
射的ゲーム

射的ゲームに心躍らせた大人も多いのではないでしょうか?
子供たちが取り組んでも安全なように、紙コップを使って射的ゲームを作ってみましょう。
紙コップの底をカッターナイフでくり抜き、もう1つの紙コップを浅く切り取ったら、底に切り込みを入れてから、棒を引っかける形で輪ゴムを留めます。
あとは紙コップを重ねて輪ゴムを引っ張り、手を放すだけ!
紙コップなので万が一当たっても痛くありませんが、十分な広さを確保してから遊びましょう。