RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

紙コップで作る簡単だけどすごい工作!自由研究にもオススメのアイデア

「これなら自分でも作れる!」と思える紙コップの工作を紹介します。

紙コップを使えば、時計やピンホールカメラ、ティラノサウルスまで、驚くほど本格的な作品が生まれるんです。

「難しそう」と思われるかもしれませんが、実はとてもシンプルな作り方ばかり。

そこでこちらでは、身近な材料でできる楽しい紙コップ工作をいっぱい集めてみました。

大人から子供まで、工作が好きな方なら誰でも楽しめる内容となっていますよ。

こちらを参考に紙コップでステキな作品を作ってみてくださいね!

紙コップで作る簡単だけどすごい工作!自由研究にもオススメのアイデア(41〜50)

ハロウィンびっくり箱

【ハロウィン工作】【飛び出す☆パンプキンマン🎃!】紙コップと輪ゴムで作る、ハロウィンびっくり箱です!
ハロウィンびっくり箱

紙コップを使ってびっくり箱が作れるってとっても楽しそうでワクワクしますよね!

このびっくり箱は紙コップをデコレーションした外側のカバー、飛び出してくるかぼちゃのおもちゃ、そしてかぼちゃを飛び出させる仕掛けを施した紙コップの3パーツでできています。

とくに飛び出す仕掛けの部分が少々工程が多いので、この部分は大人の方がフォローしながら進めるといいでしょう。

完成したら大人の方が飛び出させて見せたり、子供たち自身でかぼちゃを飛び出させて遊びましょう。

紙コップで作る簡単だけどすごい工作!自由研究にもオススメのアイデア(51〜60)

マジックハンド

紙コップ工作「つかめる!がしがしハンド」Paper Cup Hand
マジックハンド

ユニークな動きが癖になる、マジックハンドを作ってみませんか?

まず紙コップを2個用意し、1つは手の形に合わせて切り込みを入れ、手のように5本の指が完成したら反対側へ折り返します。

次にストローの先端に2センチほどの切り込みを入れ、先程の手の形に切った紙コップの中央にホチキスで固定します。

最後にもう1つの紙コップの底の中心に穴をあけてストローを通せばできあがりです。

ストローを上下に動かせば紙コップで作った手がグーパーと動いて紙クズなどをつかめます。

お片付けの際に活用しても楽しいですし、クレーンゲームとしても遊べそうですね!

紙コップボウリング

身近な材料でボーリング遊び
紙コップボウリング

紙コップを使って手軽に作れるボウリングは、いかがでしょうか!

紙コップの口を下向きにして置くだけでもよさそうですが、これだと倒れにくいので、二つの紙コップの口同士をつなぎあわせてピンを作りましょう。

紙コップの中には重りがわりに、ビー玉や石などを少し入れておくのがオススメ。

あとは周りに絵を描いたり、シールを貼ったり、折り紙を貼ったり、自由に飾り付けしてくださいね!

ボールは、新聞紙や広告などを丸めて、周りにテープや折り紙などを貼って作りましょう。

ロボットアーム

【遊べる工作】紙コップとキッチンペーパーの芯で!かっこいい!マジックハンド〈ロボットアーム〉【廃材工作・自由研究】
ロボットアーム

おもちゃ売り場などで見かけるマジックハンド。

ちょっと離れたところの物を取ったり手の届かないところに物が落ちてしまった、という時に活躍するあのマジックハンドが簡単に作れちゃう、というアイデアです。

材料もとてもシンプル、紙コップ2つ、キッチンペーパーの芯、画用紙、タコ糸があればできちゃいます。

紙コップの底に穴を空けてキッチンペーパーの芯とつなげたもの、そして中に入れる物をつかむための紙コップと色画用紙で作った筒を合わせるだけなので1時間ほどあれば作れますよ!

はしゃぎまわる紙コップおばけ

ハロウィンなので紙コップにもはしゃがせてあげたい
はしゃぎまわる紙コップおばけ

「はしゃぎまわる紙コップ」と見た瞬間、「なんだそれ?」と思われた方も多いと思いますが、実際に作ってみると本当にその通りでおもしろいんです!

まずは紙コップの飲み口側に向かい合うように2箇所ずつ切れ込みを入れます。

次に電池に輪ゴムをかけてテープで留めましょう。

そしてコップの切れ込みに電池に留めた輪ゴムをかければ完成です。

電池をくるくるまわして輪ゴムをねじったあと、机の上に置いて電池から手を離すと……。

見事に紙コップがはしゃぎまわります。

紙コップにおばけや動物の絵を書くと愛らしい反面、よりいっそうはしゃいでいる感が出て笑ってしまうはず!

ヘリコプター

[保育士におすすめ] 子どもが大興奮!紙コップで作る、ヘリコプター!
ヘリコプター

小学生向けに紙コップを使ったヘリコプターを紹介します!

プロペラがくるくる回ってかっこいいので、特に男の子にオススメの工作ですよ。

紙コップを組み合わせてヘリコプターの本体部分を作り、竹串と輪ゴムを使ってプロペラの仕掛けを作ります。

穴を空けたり、針金を巻き付けたりと、細かい作業が多いため保護者の方はお子さんを注意深く見守りながら制作を楽しみましょう。

工作は子供たちの創造力を伸ばすよい機会になりますので、「工作が得意じゃない」「アイデアが出てこない」なんて子供たちや忙しい保護者にも、このアイデアを活用していただきたいですね!

ロケット

【紙コップ玩具】紙コップロケット作り!動きがUFOのような飛び方します!Make paper cup toy
ロケット

紙コップで簡単にできるロケットです!

まず2つの紙コップの底同士を合わせてテープでとめ、次にゼムクリップの真ん中を少し曲げます。

小学生でも簡単に曲げられます!

そのクリップを紙コップの底が合わさったところに紙コップのカーブに合わせながら貼ります。

最後に3本の輪ゴムをくっつければ完成です!

輪ゴムを曲げたクリップの部分に引っかけ3重ぐらい回し、人差し指にひっかけ指を放せば……飛び立ちます!