RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

紙コップで作る簡単だけどすごい工作!自由研究にもオススメのアイデア

「これなら自分でも作れる!」と思える紙コップの工作を紹介します。

紙コップを使えば、時計やピンホールカメラ、ティラノサウルスまで、驚くほど本格的な作品が生まれるんです。

「難しそう」と思われるかもしれませんが、実はとてもシンプルな作り方ばかり。

そこでこちらでは、身近な材料でできる楽しい紙コップ工作をいっぱい集めてみました。

大人から子供まで、工作が好きな方なら誰でも楽しめる内容となっていますよ。

こちらを参考に紙コップでステキな作品を作ってみてくださいね!

紙コップで作る簡単だけどすごい工作!自由研究にもオススメのアイデア(41〜50)

紙コップの帽子

【100均DIY】紙コップで作る帽子
紙コップの帽子

紙コップを使って小さな帽子を作ってみるのはどうでしょうか?

紙コップの飲み口になる部分を切り落とし、等間隔に細く切り込みを入れていきます。

半分のところで斜めに折り目をつけ、ここから横の紙と重なり合うように折りたたみながら編んでいきます。

ちょっとむずかしそうに思えますが慣れると大丈夫、だんだんと楽しくなってきますよ。

編み終わりを入れ込み、あとはリボンやフェルトを使ってデコレーションしていきましょう。

クラフト素材の紙コップを使えば麦わら帽子ができあがります。

紙コップで作る簡単だけどすごい工作!自由研究にもオススメのアイデア(51〜60)

ハロウィンびっくり箱

【ハロウィン工作】【飛び出す☆パンプキンマン🎃!】紙コップと輪ゴムで作る、ハロウィンびっくり箱です!
ハロウィンびっくり箱

紙コップを使ってびっくり箱が作れるってとっても楽しそうでワクワクしますよね!

このびっくり箱は紙コップをデコレーションした外側のカバー、飛び出してくるかぼちゃのおもちゃ、そしてかぼちゃを飛び出させる仕掛けを施した紙コップの3パーツでできています。

とくに飛び出す仕掛けの部分が少々工程が多いので、この部分は大人の方がフォローしながら進めるといいでしょう。

完成したら大人の方が飛び出させて見せたり、子供たち自身でかぼちゃを飛び出させて遊びましょう。

伸びる紙コップ動物

グーンと伸びる紙コップ動物
伸びる紙コップ動物

雨の時期に活躍する傘ビニールを使ったアイデア満載の工作です!

「伸びる紙コップ動物」は、形が変化する工作なのでインパクトがあり、子供たちにも喜ばれるのではないでしょうか。

まず、紙コップに好きな動物を装飾し、動物の後ろ側にくる紙コップに穴をあけておきます。

続いて、ストローのジャバラ部分から下をカットし、半分にした傘ビニールをかぶせてテープで固定。

もう片方のビニールは結び、ストローを紙コップの穴に差し込みましょう。

最後に結んだ方を紙コップの底にテープで固定すれば完成!

ストローに息を吹き込めば、グーンと伸びてとってもおもしろいですね。

いろいろな動物で作って親子で楽しみましょう!

【工作遊び】空飛ぶコップ

【空飛ぶコップの作り方】不思議!手作りおもちゃ★マグヌス効果 How to make a flying paper cup.
【工作遊び】空飛ぶコップ

紙コップを投げたところでポトリとすぐに落ちてしまいますがこの紙コップは不思議な、空飛ぶ紙コップです。

作り方もすごく簡単で2つの紙コップの底の部分をくっつける、そして中央にヒモやゴムを引っ掛ける部分をゼムクリップで作る、ただそれだけなのですが不思議な動きで宙を舞い、ふわふわと飛んでいきます。

これは「マグヌス効果」というもので回転しながら進む紙コップが空気の抵抗を受けて、回転方向に向けて空気の流れが生まれる現象で不思議な動きをします。

マジックハンド

紙コップ工作「つかめる!がしがしハンド」Paper Cup Hand
マジックハンド

ユニークな動きが癖になる、マジックハンドを作ってみませんか?

まず紙コップを2個用意し、1つは手の形に合わせて切り込みを入れ、手のように5本の指が完成したら反対側へ折り返します。

次にストローの先端に2センチほどの切り込みを入れ、先程の手の形に切った紙コップの中央にホチキスで固定します。

最後にもう1つの紙コップの底の中心に穴をあけてストローを通せばできあがりです。

ストローを上下に動かせば紙コップで作った手がグーパーと動いて紙クズなどをつかめます。

お片付けの際に活用しても楽しいですし、クレーンゲームとしても遊べそうですね!

ロボット

【工作教室】紙コップとストローでロボットを作ろう【はこだてキッズプラザ】
ロボット

ロボットまでなんと紙コップで簡単にできちゃいます!

画用紙でロボットの目や口、手を作ります。

次に紙コップの底と側面に2カ所ずつ×印の切り込みを入れてください。

そこに底から側面に向かって曲がるストローを入れます。

最後に目や口などのパーツを取り付ければ完成です!

ストローを上下に動かせばロボットの手の部分が動きます!

万華鏡

【紙コップ工作】超簡単!カラフル万華鏡の作り方【あしたばちゃんねる】
万華鏡

紙コップでカラフルな万華鏡を作れるんです!

紙コップのほかに使うのは、カラーフィルムとトレーシングペーパー、色紙です。

紙コップの飲み口の方に細長く切ったカラーフィルムをいくつも貼り付けます。

次に紙コップの底を切り抜いて、そこにトレーシングペーパーを貼り付けます。

最後に紙コップの側面を色紙で包んでデコレーションすれば完成。

トレーシングペーパー側から蛍光灯などを覗いてみると……。

カラフルできれいな模様がトレーシングペーパーに映るんです!

とってもきれいなので、じっくりと見入ってしまうかもしれません。