RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

紙コップで作る簡単だけどすごい工作!自由研究にもオススメのアイデア

「これなら自分でも作れる!」と思える紙コップの工作を紹介します。

紙コップを使えば、時計やピンホールカメラ、ティラノサウルスまで、驚くほど本格的な作品が生まれるんです。

「難しそう」と思われるかもしれませんが、実はとてもシンプルな作り方ばかり。

そこでこちらでは、身近な材料でできる楽しい紙コップ工作をいっぱい集めてみました。

大人から子供まで、工作が好きな方なら誰でも楽しめる内容となっていますよ。

こちらを参考に紙コップでステキな作品を作ってみてくださいね!

紙コップで作る簡単だけどすごい工作!自由研究にもオススメのアイデア(41〜50)

おきあがりこぼし

【紙コップ工作】おきあがりこぼし作ってみた【遊べる】
おきあがりこぼし

おきあがりこぼしなら、季節や好みに合わせた見た目に仕上げられますよ。

まずは作り方を解説していきましょう。

工程はシンプルで、使う材料も紙コップとガチャガチャのカプセル、ビー玉だけです。

まずカプセルの片面を取り、そこにセロハンテープでビー玉を貼ります。

あとは紙コップを逆さにし、飲み口にカプセルを取り付けたら完成です。

あとは紙コップのデコレーション次第で、どんなモチーフにもできます。

季節に合ったキャラクターや人物を考えてみましょう。

紙コップで作る簡単だけどすごい工作!自由研究にもオススメのアイデア(51〜60)

おばけシューター

紙コップと綿棒、輪ゴムを使って、紙コップを飛ばして遊ぶおばけシューターを作ってみましょう。

まず底を切り取った紙コップを2つ用意しておきます。

そして3つ目の紙コップは底の中心に小さな穴を空けて飲み口から5cmくらいを切り取ります。

次に綿棒の軸に輪ゴムを結びつけ、先程の紙コップの小さな穴に通せば完成。

遊び方は底を切り取った紙コップを2つ重ね、その上から輪ゴムを通した紙コップを重ねます。

そして輪ゴムを引っ張って離すと……。

輪ゴムを通した紙コップが勢いよく飛び出します!

風船などで的を作って射的のように遊ぶとゲーム性が高まっておもしろそうですね!

紙コップにもおばけの顔を書いたりシールを貼ったりしてデコレーションするといいでしょう。

しゃかしゃか腕時計

保護者の方が身に着けている腕時計に憧れている子供も多いでしょう。

そこで紹介したいのが、しゃかしゃか腕時計のアイデアです。

こちらは紙コップで腕時計を作り、ガラス部分をクリアカップで表現する内容です。

クリアカップの中にビーズなどを閉じ込めて置けば、腕をふった時にシャカシャカとした音を楽しめます。

また、文字盤やベルト部分を、自分の好きなデザインに仕上げられるのも魅力です。

まずはどんな腕時計にするか考えてみてください。

けん玉

紙コップ 「けん玉」 の作り方 【手作りおもちゃ・簡単工作】
けん玉

紙コップでけん玉ができるなんて想像できませんでしたが、できちゃいます!

いらない紙をくしゃっとボール上にし、そこにヒモを付けてけん玉の玉部分を作ります。

そのヒモを紙コップの底に付けて、ヒモをはさむように2個の紙コップの底同士を合わせます。

紙コップに4つ穴を空けそこに割り箸を通して完成です!

割り箸の部分がけん玉の真ん中、紙コップ部分がけん玉の両サイドのポケットです。

はしゃぎまわる紙コップおばけ

ハロウィンなので紙コップにもはしゃがせてあげたい
はしゃぎまわる紙コップおばけ

「はしゃぎまわる紙コップ」と見た瞬間、「なんだそれ?」と思われた方も多いと思いますが、実際に作ってみると本当にその通りでおもしろいんです!

まずは紙コップの飲み口側に向かい合うように2箇所ずつ切れ込みを入れます。

次に電池に輪ゴムをかけてテープで留めましょう。

そしてコップの切れ込みに電池に留めた輪ゴムをかければ完成です。

電池をくるくるまわして輪ゴムをねじったあと、机の上に置いて電池から手を離すと……。

見事に紙コップがはしゃぎまわります。

紙コップにおばけや動物の絵を書くと愛らしい反面、よりいっそうはしゃいでいる感が出て笑ってしまうはず!

ハロウィンびっくり箱

【ハロウィン工作】【飛び出す☆パンプキンマン🎃!】紙コップと輪ゴムで作る、ハロウィンびっくり箱です!
ハロウィンびっくり箱

紙コップを使ってびっくり箱が作れるってとっても楽しそうでワクワクしますよね!

このびっくり箱は紙コップをデコレーションした外側のカバー、飛び出してくるかぼちゃのおもちゃ、そしてかぼちゃを飛び出させる仕掛けを施した紙コップの3パーツでできています。

とくに飛び出す仕掛けの部分が少々工程が多いので、この部分は大人の方がフォローしながら進めるといいでしょう。

完成したら大人の方が飛び出させて見せたり、子供たち自身でかぼちゃを飛び出させて遊びましょう。

フリスビー

紙コップで簡単フリスビー工作
フリスビー

薄いフリスビーが紙コップでできちゃいます!

8カ所、紙コップのふちから底に向かってずどんとはさみで切ります。

あとはそれを開くだけで形は完成です!

広げて羽のようになった部分に絵を描いたりマスキングテープを付けたりして飾ってもOK!

小学生でも5分以内でできます!