RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

【小学校高学年向け】簡単だけどすごい!夏休み工作のアイデア集

【小学校高学年向け】簡単だけどすごい!夏休み工作のアイデア集
最終更新:

【小学校高学年向け】簡単だけどすごい!夏休み工作のアイデア集

夏休みの工作、特に高学年の子供たちは「簡単なものでは物足りない」「でも難しすぎるのも困る」そんなジレンマを感じていませんか?

実は、材料や道具を工夫するだけで、見た目も機能も本格的な作品が作れるんです。

そこで、こちらでは貯金箱やモーター、食品サンプルなど、友達が「すごい!」と驚くような工作のアイデアをご紹介。

シンプルな作り方なのに、完成後も楽しく使える作品ばかりですので、ぜひ参考にして工夫しながらオリジナルの作品を作ってくださいね!

【小学校高学年向け】簡単だけどすごい!夏休み工作のアイデア集(1〜10)

空飛ぶタコ?タココプターNEW!

空飛ぶタコ?紙コップで作る竹とんぼみたいなおもちゃ「タココプター」 #簡単工作 #紙コップ #飛ぶ工作
空飛ぶタコ?タココプターNEW!

紙コップと割りばしを組み合わせて作る、竹とんぼのように回転して空へと飛び立っていくおもちゃです。

風を受けるような羽を広げた見た目にしていくので、赤を中心に彩っていけば、空を飛ぶタコという不思議な形に仕上がりますよ。

使用するのはふたつの紙コップと丸い割りばしで、底だけを残した紙コップに割りばしとタコの顔のパーツを取り付けて発射台を作ります。

あとはもうひとつの紙コップに切れ目を入れて広げ、プロペラのようにしたものを発射台に取り付ければ完成です。

プロペラの角度にこだわって、より高く飛ぶタコに仕上げていきましょう。

よく回る紙コップこまNEW!

【遊べる工作】簡単で良く回るコマの作り方〈紙コップ・ペットボトルのキャップ〉【かんたん工作・廃材遊び】お家遊び
よく回る紙コップこまNEW!

紙コップを使って作る、よく回ってカラフルな見た目が楽しめるところも楽しいコマです。

使用するのは紙コップとペットボトルのキャップで、まずは紙コップに切込みを入れてプロペラのように広げて、そこにふたつのキャップを組み合わせた軸を取り付けます。

それだけで大まかな形は完成ですが、回った時にどのようになるのかにこだわって、プロペラを装飾しておくのがオススメですよ。

プロペラを広げてから飾り付けるのか、飾り付けてから切込みを入れるのかで印象も変わるので、さまざまなパターンを試していきましょう。

紙コップティラノサウルスNEW!

【夏休み工作】紙コップだけ!簡単になった〈ティラノサウルス・T.rex〉【自由研究】一日で作れる!廃材工作【ママパパ必見】
紙コップティラノサウルスNEW!

紙コップを組み合わせて、立体的で迫力のあるティラノサウルスを作っていこうという内容です。

紙コップをどのようにつなげていくのかが重要なポイントで、端っこをカットしたり、切込みを入れたりという工夫で、角度もしっかりと付けていきましょう。

顔からしっぽまではつなげて作り、最後に別で作った足や手のパーツを取り付ければ完成です。

同じ色の紙コップで統一感を出すタイプや、違う色の紙コップを取り入れてカラフルにするタイプなど、さまざまなパターンを試してみましょう。

アイス箱でビー玉スロープ作りNEW!

https://www.tiktok.com/@silk_haru3mama/video/7396983174892375297

夏といえばアイスが食べたくなる季節、食べてくうちに箱がたまっていく場合もあるかと思います。

そんな残ったアイスの箱を利用して、ビー玉が転がっていくスロープを作ってみようといった内容です。

土台は牛乳パックのような大きめの箱で、その周りにアイスの箱をカットしたスロープを取り付けていきます。

ビー玉がぶつかっても壊れない強度を意識して、角度や高さをしっかりと調整していきましょう。

丈夫にするためにアイスの棒を使えば、全体的に統一感が出るのでそちらもオススメですよ。

子供と作るひまわりNEW!

https://www.tiktok.com/@silk_haru3mama/video/7254860873687141634

細かく重なった花びらが夏の楽しさを感じさせる、ひまわりの工作です。

まずは中心の部分をダンボールや厚紙で作り、そこに花びらを取り付けていくような流れですね。

丸くカットした中心のパーツには穴をあけておき、そこにひもをとおしていくことで、ひまわりの中心の見た目もしっかりと再現していきます。

あとは周りに花びらを貼っていけば完成、どの色の花びらをどのように重ねていくのかが重要なポイントですね。

より本物に近づけるように、花びらを曲げて立体感を出していくパターンもオススメですよ。

折り紙とシュレッダーで作るアイデア工作NEW!

https://www.tiktok.com/@n.annlee321/video/7068609584490892545

シュレッダーの紙を細かく刻みという機能を利用して、さまざまな形を作っていきましょう。

使うのは手で回すタイプのシュレッダーで、どこで刻むのを止めるのかなどの工夫でパーツを作り、それを組み合わせていくという内容です。

わかりやすいのは料理のモチーフで、細長く刻んだものを横向きに入れてさらに細かくすれば衣のように、細長くしたものを丸めればキャベツのような形に仕上がりますよ。

パーツを重ねていったり、曲げ方を工夫していけば、立体感も出せるので作りたいものの再現方法をしっかりと考えていきましょう。

簡単な塩サンドアートNEW!

https://www.tiktok.com/@watako.hoiku/video/7518559229125364999

グラスの中にさまざまな色の塩を敷き詰めていって、絵のような美しい見た目にしていこうという内容です。

まずは作りたいものに合わせて色を作っていくところからスタート、塩に絵の具を混ぜて準備していきましょう。

塩が完成したらあとはグラスに敷き詰めていくだけ、色の境目も意識しつつ混ざりすぎないようにするのがオススメですよ。

グラスに入れた後に押して固めると、複雑な形も目指していけるので、さまざまなパターンを試していきましょう。

続きを読む
続きを読む