【小学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア
小学生の夏休みの自由研究、工作は、まず子供が興味を持っていることをオススメします。
好きなことだと、楽しく取り組めますよ。
こちらでは、小学生向けの簡単なアイデアを紹介します!
1日でできる実験や工作です。
材料は家にあるものや、すぐに手に入るものばかりなので、「時間がない!」という時でも安心です。
「テーマに困っている」「簡単で楽しい自由研究を探している」という方にピッタリ!
ぜひお気に入りを見つけてチャレンジしてみてくださいね。
【小学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア(1〜10)
廃材を使ったハンディファン

本物そっくりのハンディーファンを廃材で作りましょう!
風は起こりませんが、くるくる回るのを楽しめますよ。
まず、2本のアイスの棒の中央に穴を空け竹ぐしを通してプロペラ、トイレットペーパーの芯を2本つなげ折り紙を貼って持ち手を作ります。
厚紙を円形にカットして折り紙を貼り、中央に穴を空けてプロベラの後ろの部分を作りましょう。
プロペラの竹ぐしに短くカットしたストローを通したら円形パーツに通し、円形部分を持ち手に接着。
竹ぐし部分は持ち手の上に出し、たこ糸を巻いてから持ち手に切り込みを入れて通し固定しましょう。
持ち手の側面の穴を空け、タコ糸を通してヒモの端にビーズをつけたら完成です!
手のひらサイズ海のジオラマ

夏の風景を閉じ込めたジオラマ作りに挑戦してみましょう。
手のひらサイズなので、置き場所にも困らないし、学校に持って行くのも楽ですよ。
お好きな容器を用意して、底に接着剤を塗ったら紙粘土を敷いてください。
砂や粉状のパステル、レジン液を使って砂浜と海を表現。
石やコケを設置し、紙粘土で作ったパーツを置いたら完成です。
どんな風景を表現するかはお好みですので、夏休みで楽しかった事を思い出しながら作ってみてくださいね。
簡単万華鏡

虹色に見える万華鏡を作ってみましょう。
万華鏡用ミラーを3枚用意し、ミラー面を内側にして三角柱になるよう張り合わせます。
それをトイレットペーの芯の中に入れ、片側をピンで穴を無数にあけた黒画用紙でふさぎます。
反対側は中央に分光シートを貼った黒画用紙でふさぎましょう。
最後にトイレットペーパーの芯の側面をマスキングテープなどで飾り付けたら完成です!
とても簡単ですので、ぜひ作ってみてください。
模様が変わる万華鏡ではありませんが、虹色がとても美しいですよ。
簡単コースター3選

夏休みの工作にコースターを作ってみるのはいかがでしょうか?
こちらでは3パターンの作り方をご紹介します。
1つは、紙粘土の上にタイルを並べて作るコースター。
2つ目は、ビーズを並べてレンジで溶かして作るコースター。
3つ目は、レジン液にシェルやスパンコール、シールなどを乗せて夏らしい風景を表現するコースター。
どれも簡単に作れますので、チャレンジしてみてくださいね。
材料はほとんど100円ショップで購入できますよ。
虫除けスプレー作り

夏に外遊びをする時に、日焼け止めと同じくらい大切なのが、虫除けスプレーですよね。
あとからつらい思いをしないための必須アイテムです!
こちらでは、3つの材料で作る虫除けスプレーの手作りアイデアを紹介しています。
作業時間も10分程度と、低学年からでも挑戦できる簡単な自由研究ですよ。
材料は、ハッカ油、水、消毒用エタノールです。
ハッカ油とエタノールを容器に入れてよく振って混ぜたら、さらに水を入れ同じように混ぜれば完成です!
材料の入れる順番など、作る手順やポイントをまとめてみてくださいね。
万華鏡を作ろう

昔ながらのおもちゃとしておなじみの万華鏡。
のぞき込めばキラキラした世界が広がっていて、とてもステキですよね。
そんな万華鏡ですが、なんと、簡単に作れちゃうのです。
それも、牛乳パックを使って作れるので、とってもエコなんですよ!
材料は、牛乳パック、黒い画用紙、プラ板、そして中に入れるビーズです。
作り方を説明していきます。
まず、プラ板を三角柱の形にテープでとめます。
次に同じくプラ板で、高さ1センチほどの三角柱を作ります。
ここに後からビーズが入ります。
大きな三角柱と、小さな三角柱をつなげます。
中にビーズを入れフタをしましょう。
その上から黒い画用紙、牛乳パックで三角柱を包むように貼り付けたら完成です!
宝石石鹸を作ろう

女の子にはうれしい、宝石のような形や色をした石けんの作り方の紹介です。
材料を調達し、この動画のように傾けて固め、きれいにカットし、紙コップの形からどんどん宝石に近づけていきます。
完成すれば半透明の、ファンシーな宝石石けんができあがります。
カッターを使うところは保護者の方にやってもらって、ケガのないようにしましょう。







