RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

【小学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア

小学生の夏休みの自由研究、工作は、まず子供が興味を持っていることをオススメします。

好きなことだと、楽しく取り組めますよ。

こちらでは、小学生向けの簡単なアイデアを紹介します!

1日でできる実験や工作です。

材料は家にあるものや、すぐに手に入るものばかりなので、「時間がない!」という時でも安心です。

「テーマに困っている」「簡単で楽しい自由研究を探している」という方にピッタリ!

ぜひお気に入りを見つけてチャレンジしてみてくださいね。

【小学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア(21〜30)

ぶどうジュースでふしぎなハガキを作ろう

色が変わる!?ぶどうジュースでふしぎなハガキを作ろう【アントシアニン色素/指示薬/酸性アルカリ性】
ぶどうジュースでふしぎなハガキを作ろう

作る工程だけでなくその後も楽しめる、ぶどうジュースのはがきを紹介します。

まずは工作部分から。

ぶどうジュースをトレイに入れ、そこに画用紙を浸します。

これだけで不思議なはがきが完成します。

次にレモン汁と洗剤水を入れたプラスチックコップ、筆を用意しましょう。

あとはどちらかを筆先につけ、イラストを描いて楽しんでください。

紙の色が変わる不思議な感覚を楽しみながらお絵描きできます。

また、後からその理由を調べてみるのもよいでしょう。

超・濃厚ジュースをつくろう

理科自由研究濃厚ジュースを作る実験
超・濃厚ジュースをつくろう

夏場、スポーツドリンクが入ったペットボトルを凍らせて、少しだけ溶けたスポーツドリンクを飲んだとき、「普段よりも味が濃い!!」と感じた経験は誰しもあるのではないでしょうか?

この現象はどういった仕組みで起こっているのかを、自由研究のテーマにしてみましょう。

実は凝固点降下という現象で、純粋な水よりも砂糖などが溶けている溶液の方が凍るのが遅く溶けるのが早いという性質があるため。

これをもとに、凍らせる飲み物の種類によって味の濃くなり方は違うのかなどを調べてまとめてみましょう!

【小学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア(31〜40)

食紅で花を染める実験

【自由研究】食紅で花を染めるとき、どのくらいの量が適切か検証【検証】
食紅で花を染める実験

近頃はハンドメイドアクセサリーなどで、カラフルな色をした花や、ドライフラワーを目にすることがありますよね。

実は、私たちの生活にも身近な食紅を使って、花びらを好きな色に染められるのです。

やり方はとても簡単です。

染めたい花を用意して、食紅を溶かし込んだ水にさしておきます。

そうすると、花の水を吸い上げる性質を利用して、花びらが食紅の色に染まっていきます。

こちらの動画では、食紅の適切な量について実験しています。

3杯、4杯くらいがちょうど良さそうですが、花の状態にも左右されるようですね。

みているだけでいやされる自由研究です!

3分で凍るアイス

【自由研究】「3分で凍るアイス!?」理科実験 サイエンススイーツのつくり方
3分で凍るアイス

短時間でひんやり美味しいアイスを作る自由研究です。

生クリームとチョコレートソース、チョコチップをジッパー付きの袋に入れてしっかり閉じたら、もう1つの大きな袋に氷と塩を入れたものと一緒に入れます。

塩が加わることで氷の温度が下がり、袋の中のクリームを一気に凍らせる仕組みです。

タオルでくるんでよく振ると、3分ほどでアイスが完成。

チョコの粒感も楽しく、味も満足のいく出来上がりです。

科学的には、塩が氷の融点を下げて吸熱反応を起こし、そのエネルギーで中身が凍る現象がポイントです。

冷たさと化学の関係を体験できる、おいしさも学びも詰まったアイデアです。

ジェルキャンドル

【100均DIY】かんたん ジェルキャンドル 夏休みの宿題 おうち時間 模様替えにオススメ
ジェルキャンドル

100円ショップにはジェルキャンドルという商品が売っており、それを使えば手軽に手作りキャンドルが作れます。

ジェルキャンドルは扱いが楽な上、2色のキャンドルを重ねて注いで2層にもできます。

層の間で色が混ざるのもステキな雰囲気になりますよ。

またグラスにジェルキャンドルを注ぐ前にカラーサンドや貝殻、ドライフラワーなどのお好きなアイテムを入れることでよりオシャレでオリジナリティのある作品になります。

ぜひあなたのセンスで作ってみてください。

恐竜のスノードーム

小学2年生の夏休み 工作を紹介するよ✨ 恐竜🦖🦕のスノードーム⛄ コーキtv
恐竜のスノードーム

恐竜が好きな子供も多いですよね。

恐竜グッズもたくさん持っている子供もいるのではないでしょうか?

そこで、恐竜を使った夏休みの作品を作ってみましょう。

ガラスの容器に、洗濯ノリや精製水を入れたスノードームです。

ガラスのフタの部分に、恐竜の人形をグルーガンを使って、固定します。

グルーガンは熱いので、使用の際は注意してくださいね。

容器に洗濯ノリや精製水を入れて、絵の具でお好みの色に着色します。

ラメも入れると、キラキラした本格的なスノードームが完成しますよ。

フタをして、逆さまにすると恐竜がいる、きれいなスノードームが完成しますよ。

キウイでハムがとける実験

キウイフルーツとハムを使った不思議で面白い自由研究を紹介します。

キウイフルーツ、ハム、紙、フェルトペンを準備して始めていきましょう。

半分に切ったハムの上にカットしたキウイフルーツを置きましょう。

この時に時間を測ることでキウイフルーツを何分置くとハムが溶け出すのかを知れます。

時間の経過を観察しながら写真に記録していくとより深みが出る自由研究になりますね。

キウイフルーツを加熱したものと加熱していないものと分けて実験すると新しい発見が生まれるかもしれませんよ。

実験の目的や結果も書いて夏の自由研究を完成させましょう。