RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

小学校5年生にオススメの自由研究まとめ【小学生】

小学校5年生にオススメの自由研究まとめ【小学生】
最終更新:

小学校5年生にオススメの自由研究まとめ【小学生】

夏休みの宿題の中でもとくに手ごわいのが自由研究。

毎年どんな内容に取り組もうか悩んでいる小学生の方は多いのではないでしょうか?

そこでこの記事では、とくに小学5年生にオススメの自由研究アイデアを紹介していきますね。

実際に5年生で習う理科や社会、家庭科の内容にまつわるアイデアを中心にピックアップしています。

一学期に学校で習った内容の中から興味のある分野を選んでもいいですし、教科書を読んで気になった内容に関連するものに取り組むのもオススメ。

それではここからオススメのアイデアを紹介していきますね!

小学校5年生にオススメの自由研究まとめ【小学生】(1〜5)

ペンデュラムウェーブ

【大バズり】【1分後にそろう?!】ペンデュラムウェーブを作ってみた(Pendulum Wave of marble)
ペンデュラムウェーブ

小学校5年生の理科では振り子の運動について学ぶので、その特性を応用し、ペンデュラムウェーブを作ってみましょう。

ペンデュラムウェーブとは、周期が異なる複数の振り子が一定時間後にその周期が一致する現象のことを言います。

周期というのは振り子が一往復する時間のことで、周期が異なる振り子を同時に動かせば最初はバラバラに動くのですが、うまく調整すればそれぞれの周期が一定時間後にそろうのです。

どうすれば振り子の周期を調整できるのかを考えながらペンデュラムウェーブを作り、その条件をレポートにまとめてみるとよいでしょう。

ろ過器を作った実験

★夏休み自由研究「ろ過器つくってみた」
ろ過器を作った実験

ろ過装置を作って、いろいろな液体をろ過してみましょう!

ペットボトルを2つ用意して、1つは飲み口の部分をカット、もう一つは底の部分をカットします。

底をカットしたペットボトルの飲み口に綿を詰めたら、ガーゼをかぶせて輪ゴムでとめてください。

飲み口をカットしたペットボトルにガーゼをかぶせたペットボトルを重ね、底の部分から小石、ガーゼ、活性炭、ガーゼ、小石の順で入れれば、ろ過装置の完成です!

泥水、絵の具を溶かした水、コーヒーなど、何がろ過できて何ができないのか、レポートにまとめてみましょう。

比重の実験「レインボージュース」

【科学×スイーツ】液体の比重を利用してレインボージュース【あっとほうむ】
比重の実験「レインボージュース」

ひとつのグラスの中に美しい色の層がある、虹のような不思議な見た目のジュースです。

重要なのはそれぞれの色に加える砂糖の量で、液体の比重を利用して層を作っていきます。

作る色は赤と黄色と青の3色で、砂糖の量を変えて作り、重いものから順番にグラスへと注いでいきます。

色が混ざった層も作りつつ、完全に混ざらないように、スプーンを伝うようにしてゆっくりと注ぐのが重要ですね。

これだけだとただの砂糖水なので、味も楽しめるように香料などを利用するのもオススメですよ。

日本地図パズルを作ろう

自由研究先取り!日本地図パズルを作ろう
日本地図パズルを作ろう

都道府県の形にカットされたピースを正しい形にならべて、日本地図を完成させるというパズルです。

それぞれの都道府県がどのような形なのか、日本のどの位置にあるのかを楽しみながら覚えられますよ。

作り方は簡単で、都道府県の境目も書かれているカラフルな日本地図を用意、カットした都道府県にマグネットシートを貼り付ければ完成です。

形や場所と合わせておぼえられるように、都道府県の名前や、名産などを記入しておくパターンもオススメですよ。

虫メガネカメラで写真を撮ろう

【虫メガネを使ったカメラ】感光紙で写真がプリントできます 写真の仕組みを知る!夏休みの工作・自由研究にもいいですよ! カメラのピント、露出、シャッター速度、感度が分かってくるかも!
虫メガネカメラで写真を撮ろう

写真を撮るときはスマホやデジタルカメラなどで撮影すると思いますが、実はカメラって身近な材料で作れるんですよ。

底に虫メガネを貼り付けたダンボールの外筒と、同じく底にトレーシングペーパーを貼り付けた牛乳パックの内筒を用意して、外筒に内筒をセットすればカメラの完成です。

内筒を動かすことでピントが合いますよ。

写真を撮るときはピントを合わせてからトレーシングペーパーに感光紙を貼り付け、カメラを固定して待ちましょう。

感光紙を取り出しアイロンで熱を加えれば、写真が浮かび上がります。

続きを読む
続きを読む