RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

小学校5年生にオススメの自由研究まとめ【小学生】

夏休みの宿題の中でもとくに手ごわいのが自由研究。

毎年どんな内容に取り組もうか悩んでいる小学生の方は多いのではないでしょうか?

そこでこの記事では、とくに小学5年生にオススメの自由研究アイデアを紹介していきますね。

実際に5年生で習う理科や社会、家庭科の内容にまつわるアイデアを中心にピックアップしています。

一学期に学校で習った内容の中から興味のある分野を選んでもいいですし、教科書を読んで気になった内容に関連するものに取り組むのもオススメ。

それではここからオススメのアイデアを紹介していきますね!

小学校5年生にオススメの自由研究まとめ【小学生】(21〜30)

3分で凍るアイスNEW!

【自由研究】「3分で凍るアイス!?」理科実験 サイエンススイーツのつくり方
3分で凍るアイスNEW!

短時間でひんやり美味しいアイスを作る自由研究です。

生クリームとチョコレートソース、チョコチップをジッパー付きの袋に入れてしっかり閉じたら、もう1つの大きな袋に氷と塩を入れたものと一緒に入れます。

塩が加わることで氷の温度が下がり、袋の中のクリームを一気に凍らせる仕組みです。

タオルでくるんでよく振ると、3分ほどでアイスが完成。

チョコの粒感も楽しく、味も満足のいく出来上がりです。

科学的には、塩が氷の融点を下げて吸熱反応を起こし、そのエネルギーで中身が凍る現象がポイントです。

冷たさと化学の関係を体験できる、おいしさも学びも詰まったアイデアです。

カラフルフラワー作り

【簡単実験】白いお花をカラフルに染めてみよう!
カラフルフラワー作り

さまざまな色のインクに花をつけるとどうなるのかが学べるカラフルフラワー作り。

花の特徴を生かした実験を通して、楽しみながら知識が深まる研究です。

試験管やプラコップなどにプリンターのインクや水に溶かした食紅を入れていきます。

あとは、白いバラやガーベラ、カスミソウなどの花をつけて1〜24時間つけておくだけで完成。

茎を2つに割った花をつけてツートンカラーの花を作ってみるのもオススメですよ。

植物の道管という管から水を吸い上げることで色素を運ぶことが分かる実験です。

スクラッチで自作ゲーム

【スクラッチ】スマブラの作り方①【プログラミング】
スクラッチで自作ゲーム

子供たちが気軽にプログラミングを学ぶ機会を作れるのがゲーム作成ツールのスクラッチです。

無料で使用でき、ブラウザ上の操作で始められるゲーム作りを自由研究のテーマにしてみませんか。

ゲームのステージを数多くの種類の背景から選び、コスチューム名を変更することでステージに名前を付けます。

ステージに3つのコスチュームを作成したら、新しいメッセージからキャラクター選択を作りましょう。

「スプライトを選ぶ」からキャラクターを用意して名前を変更。

作成したコードを複製したり、改造したりすることでプログラミングが体験できます。

ドラッグ&ドロップの直感的な操作でパソコンの使い方やゲームの作り方を学べるツールです。

手作りクレーンゲーム

【挑戦者求む】手作りクレーンゲームで豪華景品を手に入れよう
手作りクレーンゲーム

お菓子やぬいぐるみ、フィギュアなどを取るクレーンゲームは子供たちから人気を集めていますね。

「この景品はこのアームの動きで取れるかな……」というドキドキが家でも楽しめる装置を自作してみましょう。

段ボールや空き箱を使って本体を作ります。

次に、ストローや割り箸でクレーンアームを作り、糸でつなげて動かせるように工夫しましょう。

景品は、小さなオモチャやお菓子など、好きなものを用意しましょう。

クレーンゲームの仕組みを調べながら作ることで、工作の楽しさに気づくきっかけにもなります。

製作過程だけでなく、完成したゲームで遊んで楽しめる自由研究のアイデアです。

レインボーポンチの作り方NEW!

【自由研究】「レインボーポンチ」のつくり方 理科実験サイエンススイーツ
レインボーポンチの作り方NEW!

色と状態変化を学べる自由研究にぴったりなレインボーポンチ。

かき氷シロップをいくつかのカップに分けて使い、好きな色をそれぞれ混ぜます。

ゼラチンをお湯に溶かして各色のシロップと混ぜ合わせたら、冷蔵庫で冷やしてゼリーに固めましょう。

できあがったカラフルなゼリーをグラスに入れ、最後に炭酸水を注ぐとしゅわしゅわとした泡と共に虹色のドリンクが完成。

ゼラチンが液体から固体に変わる様子や炭酸水との相性を観察することで、色彩や温度状態変化に関する理解が深まります。

見た目にも楽しめて科学的な要素も盛り込める、観察と実験の両方を味わえるアイデアです。

水と油をまぜてみよう

【元家庭教師&塾講師ママによる自由研究】水と油を混ぜてみよう!
水と油をまぜてみよう

水と油を混ぜたらどうなるか?

という実験です。

水の入ったコップに、食紅を混ぜて色水を作ります。

別のコップに油を入れて、その上から色水を注いでみてください。

不思議なことに、あとから入れた色水がコップの下にたまり、その上に油が層になってしまうんです。

棒などで混ぜても全く混ざりません。

液体と液体は混ざるという常識を覆してくれる面白い実験です。

ぜひトライしてみてくださいね。

作った混ざらない液体はビンなどに入れると遊べるインテリアにもなりますよ。

宝石みたいな石けん

夏の自由研究「宝石のような石鹸の作り方」【女の子におすすめ】【研究】
宝石みたいな石けん

宝石せっけんは手作りキットも販売されていますが、グリセリンソープと着色料があれば簡単に作れるんですよ。

グリセリンソープを細かくカットして容器に入れたら、レンジを使って500Wで10秒加熱します。

お好きな着色料を混ぜ色をつけ、アロマで香りをつけましょう。

何色か作ったら別の容器に層になるよう入れ、固めれば完成です!

混ぜる色を変え、どんな宝石ができるか観察してみてくださいね。

クリアなせっけん液を使うのも抜け感が出てオススメですよ。