小学校5年生にオススメの自由研究まとめ【小学生】
夏休みの宿題の中でもとくに手ごわいのが自由研究。
毎年どんな内容に取り組もうか悩んでいる小学生の方は多いのではないでしょうか?
そこでこの記事では、とくに小学5年生にオススメの自由研究アイデアを紹介していきますね。
実際に5年生で習う理科や社会、家庭科の内容にまつわるアイデアを中心にピックアップしています。
一学期に学校で習った内容の中から興味のある分野を選んでもいいですし、教科書を読んで気になった内容に関連するものに取り組むのもオススメ。
それではここからオススメのアイデアを紹介していきますね!
小学校5年生にオススメの自由研究まとめ【小学生】(71〜80)
ビー玉迷路

コロコロ転がるのが楽しい、ビー玉迷路を紹介しましょう。
プラスチックボード、色画用紙、色鉛筆、定規、カッター版、ハサミ、両面テープ、セロハンテープ、ボールペン、ビー玉を準備して作っていきましょう。
プラスチックボードを切って迷路の土台の形を作っていきます。
土台は周りから貼り合わていくのがオススメですよ。
迷路のコースはボードを切って、サイズを調節しながら作っていきましょう。
トラップは画用紙を切ってコースの途中に貼り合わせて作っていきます。
トンネルを作ると、さらに盛り上がりそうですね。
ビー玉を転がしてゴール目指して楽しんでくださいね!
ポップアップ絵本

飛び出す絵本を作ってみよう!
ポップアップ絵本のアイデアをご紹介します。
ポップアップ絵本をご存じでしょうか?
言葉に聞き覚えがなくても、幼少期に読んだ絵本を思い返してみるとポップアップ絵本に親しんできた方も多いと思います。
ポップアップ絵本とは、絵本のページをめくると、立体的なイラストやページが飛び出す仕掛け絵本のひとつです。
今回は、そんなユニークなポップアップ絵本を作ってみましょう。
動画の中では、工程を丁寧にわかりやすく説明していますよ!
月はなぜ見える?

疑問を解消してみましょう!
月はなぜ見える?
のアイデアをご紹介します。
普段の生活の中で、興味を持ったことや不思議に感じたことを調べてみるのはいかがでしょうか?
知らなかった世界が広がり、学びも深めながら疑問が解消されるのでオススメですよ。
今回は、月に関する疑問について学んでいきましょう。
動画で学んだ後は、ノートや模造紙などに文章とイラストでまとめておくと良いですね。
ぜひ、チャレンジしてみてくださいね。
自分だけの手作り楽器

音色が心地よいトロンボーンの作り方を紹介しましょう。
塩ビパイプ細いの1本、太いの1本、ジョウゴ、ビニールテープ、アルミテープ、を準備して作っていきましょう。
太い塩ビパイプに細い塩ビパイプを重ねて作っていきましょう。
細い部分に先端を切ったマウスピースをさしてビニールテープで固定していきましょう。
細い塩ビパイプの反対側は先端部分を少し太くするためアルミテープを巻いていきましょう。
塩ビパイプを重ね合わせた時に隙間が少しできるくらいがポイントですよ。
ジョウゴを太い塩ビパイプの先端にくっつけたら完成です。
音を吹いてみるとびっくり!
トロンボーンの音が聞こえてきますよ。
針金とアルミホイルで作る立体造形

ペンチを活用しよう!
針金とアルミホイルで作る立体造形のアイデアをご紹介しますね。
高学年になると、さまざまな素材や用具を、ルールを守り正しく使用できますよね。
今回は、針金やアルミホイルをペンチでアレンジしながら、立体造形にチャレンジしてみましょう。
テーマを決めてから取り組むのがオススメですが、偶然できたモチーフをイメージに照らし合わせながら発想を広げていくのもおもしろそうですよね。
発泡スチロールにさしこむことで、飾りやすくなりますよ!
音がなるダンボールギター

作って楽しいダンボールギターを紹介しましょう。
ダンボール1箱、輪ゴム5本、食品トレー、ガムテープ、接着剤、ハサミ、カッティングマットを準備して作っていきましょう。
開いたダンボールにギターの下絵を描き、線にそって各パーツを作っていきましょう。
食品トレーの長い辺に切り込みを入れ、切り込みの深さで奏でる音が変わっていきますよ。
切り込み部分に輪ゴムを通します。
ギター本体のパーツの穴部分に食品トレーをガムテープを使い貼り合わせていきましょう。
ネックとヘッドを接着剤で貼り合わせていきます。
ギター本体にネックとヘッドを貼り合わせて完成です。
色を塗ったりしてオリジナルギターに仕上げてくださいね。
火山の噴火研究

実験してみましょう!
火山の噴火研究のアイデアをご紹介します。
実験というと、難しくて危ないというイメージを持つ方もいるのでは。
今回は、動画で紹介されている工程の沿って火山噴火の実験に取り組んでみましょう!
日本には、さまざまな形の火山が存在しています。
まずは、日本にどのような火山があるのか調べてみると良いですね。
使用する材料はフタ付きのプラスティックカップ、深めの紙皿、平たい紙皿、ストロー、水、石こう、重曹などです。