RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

小学校5年生にオススメの自由研究まとめ【小学生】

夏休みの宿題の中でもとくに手ごわいのが自由研究。

毎年どんな内容に取り組もうか悩んでいる小学生の方は多いのではないでしょうか?

そこでこの記事では、とくに小学5年生にオススメの自由研究アイデアを紹介していきますね。

実際に5年生で習う理科や社会、家庭科の内容にまつわるアイデアを中心にピックアップしています。

一学期に学校で習った内容の中から興味のある分野を選んでもいいですし、教科書を読んで気になった内容に関連するものに取り組むのもオススメ。

それではここからオススメのアイデアを紹介していきますね!

小学校5年生にオススメの自由研究まとめ【小学生】(1〜10)

銅線と電池で電車を作ってみる

夏の自由研究「コイルの中を走る電池列車」【研究】
銅線と電池で電車を作ってみる

電磁石の特性を応用して、磁力で走る電車を作ってみましょう。

銅線を丸めて長いコイルを作り、その中に磁石を付けた乾電池を入れます。

するとコイルに発生した磁力と磁石の磁力が反発し、電池が電車のようにコイルの中を走り出すのです。

どうして電池が走り出すのか、走り出した電池はいつ止まるのか、コイルの巻き方を変えると電池の走り方は変わるのかなど、条件を変えてみてその結果をレポートにまとめると立派な自由研究になるはずです。

台風について調べてまとめる

【自由研究】気圧の変化は巨大なエネルギー?台風が発生するメカニズムについて!【ゆっくり解説】
台風について調べてまとめる

天気の変化や台風についても5年生の理科の授業で習うんですよね。

そこで、台風についてさらに深く調べてレポートにまとめてみるのはいかがでしょうか?

具体的には台風はどうやって生まれてどこから来るのか、台風はどこに向かっていって最後にはどうなるのかなどなど、まだまだ台風について知らないことは多いはず。

また台風の強さや台風がもたらす被害についても調べて、防災に役立てられるようにすればより有意義な自由研究となるでしょう。

ニュートンのゆりかご

【科学実験】自由研究に最適!100均だけで作れるニュートンのゆりかご【プチプラ工作】
ニュートンのゆりかご

ニュートンのゆりかごって聞いたことありますか?

5つくらいの小さい鉄球がヒモにつるされて一列に並べられており、端の鉄球を1つ持ち上げて離すと反対側の鉄球が1つだけ弾き出されるという装置です。

これは運動量保存の法則と力学的エネルギー保存の法則と関連しており、1つではなく2つ持ち上げて離すとどうなるのか、鉄球の大きさを変えるとどうななるのかなど、条件を変えて試してみた結果をレポートにまとめてみましょう。

作ったニュートンのゆりかごは実験のあとはインテリアとして飾っておけるのもポイントです。

小学校5年生にオススメの自由研究まとめ【小学生】(11〜20)

食品表示を調べる

【2分で簡単解説!】正しい食品表示を確認しよう
食品表示を調べる

小学5年生では家庭科で食品表示について学習します。

食品表示とは、市販の食べ物のパッケージに書かれた原材料や賞味期限、消費期限、成分表などを指します。

身の回りにある食品の食品表示を観察し、どのようなことが書いてあるのかを書き出してみましょう。

そして、生鮮食品と加工食品で表示に違いはあるのか、賞味期限と消費期限の違いはなにか、食品添加物やアレルゲン表示にはどのようなものが挙げられているのかなど、食品表示に関するあれこれをレポートにまとめてみましょう。

草木染め

草木染め 基本の染め方
草木染め

自然の植物を使って布を染める伝統的な技法が学べる草木染め。

身近な植物の葉や根、花などを使って、自分だけのオリジナルの色を作れるので、理科と家庭科を同時に楽しみながら学べますよ。

染めたい布と染料にする植物を準備したら、布をぬるま湯でよく洗います。

生地にタンパク質を加えることで濃染処理を行い、洗って乾かした布をつけていきましょう。

金属による化学反応で色の変化を起こす媒染処理をしたら、不織布に入れた線量を水に入れます。

準備しておいた布を液体につけて、15分ほど経過したら水でよく洗って完成です。

川と地形の観察

浸食作用、運搬作用、堆積作用などの流れる水の働きは、川の周りで地形として現れています。

たとえば、河口付近によく見られる三角州は堆積作用によって生まれる地形なんですね。

そこで、インターネットや書籍、地図などでこれらの地形がある場所を調べ、実際に足を運んで観察してみましょう。

写真を撮っておいたり、川の形や流れはどうなっているのかなど周辺の状況もまとめていくと、今まで気づかなかった法則が見つかったり、流れる水の働きについての理解が深まるかもしれません。

ミョウバンの結晶作り

1時間で出来る「ミョウバン結晶づくり」小学5年「ものの溶け方」 #ものの溶け方、#ミョウバン、#結晶づくり
ミョウバンの結晶作り

1リットルの水に対してどれだけの塩やミョウバンが溶けるのか、水の温度を変えるとそれぞれが溶ける量は変わるのかなど、物の溶け方について5年生の理科で習います。

それに関連した自由研究として、ミョウバンの結晶を作るのはいかがでしょうか?

ミョウバンを溶かしたお湯にモールを浸してそのまま冷めるまで放置すると、モールの周りに結晶ができます。

これを何度も繰り返すと大きなミョウバンの結晶ができるんです。

結晶ができたら、なぜ結晶ができるのかについて考察したり調べたりして、それをレポートにまとめると立派な自由研究の完成です。