RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

小学校5年生にオススメの自由研究まとめ【小学生】

夏休みの宿題の中でもとくに手ごわいのが自由研究。

毎年どんな内容に取り組もうか悩んでいる小学生の方は多いのではないでしょうか?

そこでこの記事では、とくに小学5年生にオススメの自由研究アイデアを紹介していきますね。

実際に5年生で習う理科や社会、家庭科の内容にまつわるアイデアを中心にピックアップしています。

一学期に学校で習った内容の中から興味のある分野を選んでもいいですし、教科書を読んで気になった内容に関連するものに取り組むのもオススメ。

それではここからオススメのアイデアを紹介していきますね!

小学校5年生にオススメの自由研究まとめ【小学生】(51〜60)

初めてのyoutube動画

【自由研究におすすめ】小学生が初めてのYouTube撮影にチャレンジしてみた!
初めてのyoutube動画

動画からさまざまな情報や楽しみを知る子供たち。

将来はYouTuberになりたい!

という子も多いですよね。

そこで夏休みの自由研究として、動画作りに挑戦してみてはいかがでしょうか?

企画、撮影、編集など、想像よりもずっと苦戦するとは思いますが、「実際にやってみる」その経験に優るものはないでしょう。

こちらは大人の協力が不可欠だと思いますので、どうすればより良い動画になるかを一緒に考えながら、ぜひ子供たちらしい映像作品を残してください。

カメラ工作

【自由研究】カメラ工作で倒立実像を映す!
カメラ工作

牛乳パックを使ってカメラを作ってみましょう。

写真を撮り思い出を残すのに便利なカメラ。

簡易的なものではありますが、自分で作る事ができるんですよ。

使うのは牛乳パック、ビニール袋、拡大鏡となるルーペ、黒い画用紙です。

まずは牛乳パックの上下を切り落とし、片側の四方のフチを1センチほど内側折り込んだら、カットしたビニール袋をかぶせて固定しましょう。

次に牛乳パックよりほんの少し大きめの筒を黒い画用紙で作り、同じように片側の四方を内側に折り込みます。

そこにルーペを固定して、先ほど作った牛乳パックを内側に差し込めば完成です!

どのように見えるか、外で実験してみましょう。

水族館スノードーム

【こども簡単工作】100均で揃う!水族館スノードームDIY 〜クリスマス・夏休みの自由研究に!
水族館スノードーム

涼しげな水族館スノードームを紹介します。

洗濯のり、スポンジ、ビン、フィギュア、リボン、接着剤、ラメ、割り箸を準備して作っていきましょう。

びんのフタの形にスポンジを切って土台を作って貼り合わせていきましょう。

土台の上にフィギュアに接着剤を使って貼り合わせていきます。

ビンの中にラメを入れ、お水と洗濯のりを1:1の割合でビンの中に入れてよく混ぜ合わせましょう。

フィギュアが付いたフタをビンに空気が入らないようにフタをしたら完成です。

装飾してオリジナルのスノードームを作ってくださいね!

スーパーボールを作ってみた

【自由工作】小学生にオススメ!!自由研究で作りたくなるメタリックスーパーボール!!
スーパーボールを作ってみた

カラフルな見た目とずば抜けた弾力性が魅力のスーパーボール。

衝撃を吸収して跳ね返る力が強いので、子供の頃に高くバウンドさせて遊んだ経験のある方も多いのではないでしょうか。

そんなスーパーボールを手作りしてみるのはいかがですか?

今回は市販されているキットを使って作るので材料も個々に揃える必要がなく、付属の説明書通りに作っていけば簡単に作ることができます。

お湯を使ったり、粒子の細かいメタリックパウダーを使ったりする工程が含まれておりますので、大人の人と一緒に取り組みましょう。

世界に一つだけのオリジナルボールを作って夏休みに遊んでみてくださいね!

葉脈標本をつくってみよう

【BCS企画】葉脈標本を作ってみよう! / すずかけサイエンスデイ2021
葉脈標本をつくってみよう

身近にある葉っぱを使って、葉脈標本を作ってみましょう。

まずは重曹を大さじ3杯入れた水を沸騰させ、葉っぱを入れます。

それから15分ほど煮込んで、水が茶色くなり、葉っぱがしんなりしたら葉っぱを取り出してください。

こうする事で、葉脈以外の色素がやわらかくなるんですよ。

あとは葉っぱを流水にさらし、歯ブラシでやさしくたたきながら、葉脈以外をこそぎ落としていきましょう。

この実験に使う葉っぱは、かためのしっかりしたものを選んでくださいね。