小学校5年生にオススメの自由研究まとめ【小学生】
夏休みの宿題の中でもとくに手ごわいのが自由研究。
毎年どんな内容に取り組もうか悩んでいる小学生の方は多いのではないでしょうか?
そこでこの記事では、とくに小学5年生にオススメの自由研究アイデアを紹介していきますね。
実際に5年生で習う理科や社会、家庭科の内容にまつわるアイデアを中心にピックアップしています。
一学期に学校で習った内容の中から興味のある分野を選んでもいいですし、教科書を読んで気になった内容に関連するものに取り組むのもオススメ。
それではここからオススメのアイデアを紹介していきますね!
- 【小学校5年生】自由研究テーマ&工作|学びにつながるアイデア集
- 簡単かわいい自由研究工作!作りたくなる女の子向けのアイデア集
- 【小学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア
- 高学年男子向け!簡単だけどすごい工作【手抜きとは言わせない】
- 【簡単だけどすごい!】高学年の女子向けの工作アイデア
- 【中学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア
- 小学生におすすめ!自由研究テーマ&工作アイデア
- 【夏休みの宿題に!】見たら作りたくなる 小学生向け簡単ですごい工作
- 中学生の自由研究で差をつける!面白い実験&工作のアイデア集
- 100均アイテムで作る!小学生も大満足の楽しい工作のアイデア集
- 【小学校高学年向け】簡単だけどすごい!夏休み工作のアイデア集
- 高校生にオススメ!1日でできる簡単自由研究のアイデア集
- 【夏休み工作】女の子向けのおしゃれなアイデア
小学校5年生にオススメの自由研究まとめ【小学生】(11〜20)
電磁石を作ってその性質を調べる

5年生では電磁石についても学校で習うでしょう。
そこで夏休みの自由研究では、電磁石を自分で作ってみて、それを使って電磁石の性質を調べてみましょう。
電磁石はエナメル線を用いてコイルを作り、そこに電流を流せば磁力が発生するという仕組みです。
コイルの巻数やコイルの芯に何を入れるか、電池の数を増やしたりつなぎ方を変えるなど、さまざまな条件を試して磁力がどのように変化するのかをレポートにまとめるといいでしょう。
ピンホールカメラ

自由研究の定番の一つでもあるピンホールカメラを作ってみましょう。
ピンホールカメラとは、カメラレンズの代わりに小さな針穴を用いて像を写すカメラのことで、牛乳パックで作る方法や紙コップで作る方法などがあり、意外にも簡単に作れるんです。
自由研究でピンホールカメラに取り組む場合は、ピンホールカメラを作ったあとに実際にどのように像が写し出されるのかを観察し、なぜそのように写るのかを考察してレポートにまとめるといいでしょう。
種子の発芽に必要な条件を調べる

小学校5年生では種子の発芽についても学習します。
そこで、種子の発芽に必要な条件を実験を通して調べてみましょう。
必要な条件を調べる場合には、他の条件はすべてそろえて、1つの条件だけを変えて比較する対照実験が必要です。
さまざまな条件を試して、どうすれば発芽するのかを確かめましょう。
もしかするとすでに発芽の条件について授業で習っているかもしれませんが、その場合は授業の復習としてこの実験に取り組んでみるといいでしょう。
ペーパークロマトグラフィー

クロマトグラフィーとは混合物を分離する方法のことを指し、ペーパークロマトグラフィーは水とろ紙を用いたクロマトグラフィーのことです。
そんないかにも化学実験っぽいクロマトグラフィーも、実は自由研究として手軽に挑戦できるんです。
それは、ペーパークロマトグラフィーを用いて水性ペンのインクを分離してみるというもの。
水性ペンのインクはさまざまな色を混ぜて作られており、たとえば緑のインクを分離すれば何色もの色を混ぜて作っているのがわかるんです。
方法は簡単で、コーヒーフィルターに水性ペンで色を付け、それを水につけて放置するだけ。
インクがにじんだように分解されていき、何色が混ぜられていたのかがわかります。
さまざまな色を分離して観察したり、同じ色でもメーカーによって混ぜられている色が異なるのかを調べてみましょう。
アルファ化米作り

炊き上げたお米を水にさらしたあとで水分を取り除き、水やお湯で食べられるようにするアルファ米。
保存食や非常食として活用されているお米の作り方を紹介します。
炊き上げたご飯をザルに入れて混ぜ合わせたら、クッキングシートを敷いた天板に乗せてオーブンで加熱しましょう。
ご飯を混ぜて均等に乾燥させながら、5回ほど加熱します。
オーブンから出した米をたたいてバラバラにしたらアルファ米の完成です。
米をもとに戻すときは、アルファ米の1.5合のお湯を入れて15分ほど置くだけで食べられます。
キャンプや山登りなどのアクティビティに持っていくのもオススメですよ。
カラフルフラワー作り

さまざまな色のインクに花をつけるとどうなるのかが学べるカラフルフラワー作り。
花の特徴を生かした実験を通して、楽しみながら知識が深まる研究です。
試験管やプラコップなどにプリンターのインクや水に溶かした食紅を入れていきます。
あとは、白いバラやガーベラ、カスミソウなどの花をつけて1〜24時間つけておくだけで完成。
茎を2つに割った花をつけてツートンカラーの花を作ってみるのもオススメですよ。
植物の道管という管から水を吸い上げることで色素を運ぶことが分かる実験です。
小学校5年生にオススメの自由研究まとめ【小学生】(21〜30)
スクラッチで自作ゲーム

子供たちが気軽にプログラミングを学ぶ機会を作れるのがゲーム作成ツールのスクラッチです。
無料で使用でき、ブラウザ上の操作で始められるゲーム作りを自由研究のテーマにしてみませんか。
ゲームのステージを数多くの種類の背景から選び、コスチューム名を変更することでステージに名前を付けます。
ステージに3つのコスチュームを作成したら、新しいメッセージからキャラクター選択を作りましょう。
「スプライトを選ぶ」からキャラクターを用意して名前を変更。
作成したコードを複製したり、改造したりすることでプログラミングが体験できます。
ドラッグ&ドロップの直感的な操作でパソコンの使い方やゲームの作り方を学べるツールです。