【小学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア
小学生の夏休みの自由研究、工作は、まず子供が興味を持っていることをオススメします。
好きなことだと、楽しく取り組めますよ。
こちらでは、小学生向けの簡単なアイデアを紹介します!
1日でできる実験や工作です。
材料は家にあるものや、すぐに手に入るものばかりなので、「時間がない!」という時でも安心です。
「テーマに困っている」「簡単で楽しい自由研究を探している」という方にピッタリ!
ぜひお気に入りを見つけてチャレンジしてみてくださいね。
- 簡単だけどすごい工作。小学生が作りたくなる工作アイデア
- 【夏休みの宿題に!】見たら作りたくなる 小学生向け簡単ですごい工作
- 小学生におすすめ!自由研究テーマ&工作アイデア
- 高学年男子向け!簡単だけどすごい工作【手抜きとは言わせない】
- 100均アイテムで作る!小学生も大満足の楽しい工作のアイデア集
- 【簡単だけどすごい!】高学年の女子向けの工作アイデア
- 簡単かわいい自由研究工作!作りたくなる女の子向けのアイデア集
- 小学生の男の子が夢中になる自由研究工作!身近な材料で作れるアイデア
- ストローを使った楽しい工作
- 【中学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア
- 小学校5年生にオススメの自由研究まとめ【小学生】
- 小学生の低学年にオススメ!身近な材料で作るペットボトルの工作アイデア集
- 紙コップ工作で小学生が夢中になる!楽しい作品のアイデア集
【小学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア(21〜30)
登るテントウムシ!

磁石で遊べるテントウムシのおもちゃの作り方です。
まず、半球の発泡スチロールでテントウムシを好きなようにペンなどでデコレーションします。
テントウムシの裏に両面テープで磁石を貼りましょう。
次に、トイレットペーパーの芯をつぶして半分に切ります。
切ったものを輪になるように両面テープで木の棒にはって、テントウムシと引き合うように磁石を貼り付けます。
ラップの芯で木を作って、ラップの芯の中に棒を入れてくださいね。
棒を上下させるとテントウムシも動きますよ!
テントウムシ以外に好きな虫やキャラクターを作って遊ぶのも楽しいので、ぜひ試してみてくださいね。
登るテントウムシ!

磁石で遊べるテントウムシのおもちゃの作り方です。
まず、半球の発泡スチロールでテントウムシを好きなようにペンなどでデコレーションします。
テントウムシの裏に両面テープで磁石を貼りましょう。
次に、トイレットペーパーの芯をつぶして半分に切ります。
切ったものを輪になるように両面テープで木の棒にはって、テントウムシと引き合うように磁石を貼り付けます。
ラップの芯で木を作って、ラップの芯の中に棒を入れてくださいね。
棒を上下させるとテントウムシも動きますよ!
テントウムシ以外に好きな虫やキャラクターを作って遊ぶのも楽しいので、ぜひ試してみてくださいね。
紙の鉄砲の作り方

ラップの芯を使ったお手軽な紙の鉄砲の作り方を紹介します。
まず、最初に紙を丸めて直径1センチくらいの玉を作っていきます。
風船の真ん中あたりを切って、ラップの芯に取り付けていきましょう。
風船が取れないように輪ゴムで固定すれば完成です!
中に紙の玉を入れて、風船を引っ張って最初に作った紙の玉を発射して遊びましょう。
鉄砲に好きなデコレーションやダンボールなどでかっこよく鉄砲の形にするのもオススメ。
ぜひ、オリジナルのアイデアで楽しんでくださいね!
紙の鉄砲の作り方

ラップの芯を使ったお手軽な紙の鉄砲の作り方を紹介します。
まず、最初に紙を丸めて直径1センチくらいの玉を作っていきます。
風船の真ん中あたりを切って、ラップの芯に取り付けていきましょう。
風船が取れないように輪ゴムで固定すれば完成です!
中に紙の玉を入れて、風船を引っ張って最初に作った紙の玉を発射して遊びましょう。
鉄砲に好きなデコレーションやダンボールなどでかっこよく鉄砲の形にするのもオススメ。
ぜひ、オリジナルのアイデアで楽しんでくださいね!
牛乳パックのクリーパー

子供達に大人気のゲームマインクラフト。
クリーパーは、マインクラフトに出てくるキャラクターで、プレイヤーに近づいて爆発しますよ。
そんな特徴もとらえた、作品を空の牛乳パックで作ってみましょう。
牛乳パックの他に、緑色のペットボトルのキャップや竹串やあぶら粘土なども準備してくださいね。
牛乳パックをカットして、緑のビニールテープを巻いてクリーパーの体を作ります。
さらに、体の部分をカットしたり、パーツを取り付けてください。
頭の部分の牛乳パックとビニール紐や輪ゴムを使って、爆発する仕掛けを作りますよ。
手先を器用に使って作るので、子供たちの集中力が高まりますね。
完成し学校に展示してあると、友達から「すごいね」という声が聞こえてきそうです。
伸びる剣

ラップの芯と紙で作れる伸びる剣の作り方です。
まず、芯を切って画用紙などを使って、持ち手の部分を作ります。
次にカレンダーの紙で刀を作りますよ。
紙がなるべく長くなる向きで切ります。
ラップの芯に入るように細く巻いていきましょう。
紙にセロハンテープを貼って、ラップの芯の内側に合うように調整して貼ってください。
ちょうどよいサイズになったら完成です!
クルクルのばしたり、しまったりして遊べますよ。
引っ張りすぎないように注意してくださいね。
弓矢を作ろう

ラップの芯から、弓矢を作る方法を紹介します!
まず、ラップの芯の真ん中に穴をあけたら、ラップの芯の縦の部分を4カ所切っていきます。
切った真ん中の部分を両側とも内側に曲げましょう。
次に、輪ゴムとタコ糸で弓を作ります。
弓のへこんだ部分に輪ゴムをひっかけて弓の完成です。
竹ばしと紙で矢を作りましょう。
竹ばしは軽いので、必ず紙を巻いてくださいね。
矢ができたら、的を用意して遊んでみましょう。
予想以上に飛ぶので驚くかもしれませんよ。
小さい子は気を付けてくださいね。