RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

【小学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア

小学生の夏休みの自由研究、工作は、まず子供が興味を持っていることをオススメします。

好きなことだと、楽しく取り組めますよ。

こちらでは、小学生向けの簡単なアイデアを紹介します!

1日でできる実験や工作です。

材料は家にあるものや、すぐに手に入るものばかりなので、「時間がない!」という時でも安心です。

「テーマに困っている」「簡単で楽しい自由研究を探している」という方にピッタリ!

ぜひお気に入りを見つけてチャレンジしてみてくださいね。

【小学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア(11〜20)

簡単手作りキャンドル

夏休みの自由研究・自由工作におすすめ🌞 手作りキャンドル✨ 100均DIY✨ 作り方✨ すもももどーっとこむ!
簡単手作りキャンドル

こちらは100円ショップで用意できる材料でできる、かわいい自作のキャンドルの作り方です。

型を使えばさまざまな模様のキャンドルが作れ、色も自由に決められるので個性豊かに自分の思い通りのキャンドルができます。

できあがったらきれいに並べて部屋を暗くして点火してみると、ステキな思い出が増えそうな、思わず写真を撮りたくなってしまうロマンチックでおしゃれなDIYが手軽に楽しめます。

チーズ作り

【材料は基本2つ】誰でも簡単に!素朴で美味、手作りチーズ
チーズ作り

こちらでは、カッテージチーズ、リコッタチーズ、モッツァレラチーズ、プロセスチーズ、4つの手作りチーズのアイデアを紹介しています。

主な材料は成分無調整の牛乳、そこに穀物酢や塩、ホエーやコンスターチなどを加えて食感や味の違うチーズを作っていきますよ。

お鍋に牛乳と他の材料を入れて作るのですが、沸騰させないように温めたり、材料を入れるタイミングなどがあるのでしっかり把握して挑戦しましょう。

火を扱うので、やけどしないように気をつけてくださいね。

氷の溶け方を調べる

小学生自由研究氷の溶け方の実験
氷の溶け方を調べる

暑い夏にぴったりの、氷を扱った実験です。

特別な材料は不要で、小学生が大人の手を借りずにできるのも嬉しいですね。

準備するものは同じ大きさの氷を数個と、キッチンペーパー、アルミホイル、保冷バッグ、新聞紙、梱包材のプチプチ、タオル、紙皿など。

それぞれに氷を包み、30分後、1時間後など時間を決めて、氷が溶けていく経過を調べます。

始める前に、溶けやすい順番の予想を立てておきましょう。

結果は予想と比べるとどうだったか、なぜ溶けにくいのかといったまとめを自分なりに工夫するといいですね!

潜望鏡作り

不思議!隠れたところから様子が見える!!
潜望鏡作り

ローマ字のZのような形をした潜望鏡は、片側から覗き込むと中に仕込まれた鏡の効果で離れた場所にある物が見えるんですよね。

隠れたまま向こう側が見られるってワクワクしますよね!

工作に使うのは、3つの牛乳パックと2枚の鏡です。

牛乳パックをそれぞれ決められた形に切ってつなぎ合わせ、つなぎ目に鏡を貼り付けたら完成です。

工作過程はカットして貼り付けるだけですので、すぐにできると思います。

最後に色紙や画用紙などで牛乳パックの周りをデコレーションすれば決して1日で作ったとは思えない作品に仕上がるでしょう。

ラップの芯で楽器作り

【キリ・カッター不要】ラップの芯で楽器作り【工作】
ラップの芯で楽器作り

ラップの芯を使った雨のような音がするチリの楽器を作ってみましょう!

まずは、つまようじをラップの芯の長さになるくらいの量のつまようじにラップの長さの印をつけます。

次に、ラップの芯をらせん状に切ります。

印に合わせて切ったつまようじを、らせんに合わせて木工用接着剤などで貼っていきます。

らせんの芯を元の形に戻したら、ガムテープで穴をふさいでくださいね。

中に雑穀米や、大きさの違うお米やビーズ、豆などを入れます。

フタをしたらチリの楽器レインスティックの完成です!

ラップの芯で楽器作り

【キリ・カッター不要】ラップの芯で楽器作り【工作】
ラップの芯で楽器作り

ラップの芯を使った雨のような音がするチリの楽器を作ってみましょう!

まずは、つまようじをラップの芯の長さになるくらいの量のつまようじにラップの長さの印をつけます。

次に、ラップの芯をらせん状に切ります。

印に合わせて切ったつまようじを、らせんに合わせて木工用接着剤などで貼っていきます。

らせんの芯を元の形に戻したら、ガムテープで穴をふさいでくださいね。

中に雑穀米や、大きさの違うお米やビーズ、豆などを入れます。

フタをしたらチリの楽器レインスティックの完成です!

【小学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア(21〜30)

片手ぶんぶんゴマ

【簡単工作028】片手ぶんぶんゴマ~ずっと回せる感覚がたまらない One Hand Buzzer Whirligig
片手ぶんぶんゴマ

ぶんぶんゴマと言えば、紙で作ったコマに糸を通して、両手で引っ張りながら回して遊びますが、こちらのぶんぶんゴマは片手で遊べるというもの。

材料は割り箸2本、厚紙、ストロー、タコ糸、輪ゴムと、家にたいていあるもので作れます。

まず割り箸をカットして、コマを通す割り箸と土台になる部分をしっかりと輪ゴムで留めます。

厚紙を丸く切り、2枚張り合わせてコマを作り、真ん中に糸とストローを通しましょう。

最後に、ストローを割り箸に通せば完成です。

ストローが動く場合は、つまようじを入れて動かないように調節してみてくださいね。