【小学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア
小学生の夏休みの自由研究、工作は、まず子供が興味を持っていることをオススメします。
好きなことだと、楽しく取り組めますよ。
こちらでは、小学生向けの簡単なアイデアを紹介します!
1日でできる実験や工作です。
材料は家にあるものや、すぐに手に入るものばかりなので、「時間がない!」という時でも安心です。
「テーマに困っている」「簡単で楽しい自由研究を探している」という方にピッタリ!
ぜひお気に入りを見つけてチャレンジしてみてくださいね。
- 簡単だけどすごい工作。小学生が作りたくなる工作アイデア
- 小学生におすすめ!自由研究テーマ&工作アイデア
- 高学年男子向け!簡単だけどすごい工作【手抜きとは言わせない】
- 【簡単だけどすごい!】高学年の女子向けの工作アイデア
- 小学生の男の子が夢中になる自由研究工作!身近な材料で作れるアイデア
- 簡単かわいい自由研究工作!作りたくなる女の子向けのアイデア集
- ストローを使った楽しい工作
- 【中学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア
- 小学校5年生にオススメの自由研究まとめ【小学生】
- 小学生の低学年にオススメ!身近な材料で作るペットボトルの工作アイデア集
- 紙コップ工作で小学生が夢中になる!楽しい作品のアイデア集
- 【夏休みの宿題に!】見たら作りたくなる 小学生向け簡単ですごい工作
- ダンボール工作で作るおもちゃ!作って遊べる本格アイデアも
【小学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア(11〜20)
氷の溶け方を調べる

暑い夏にぴったりの、氷を扱った実験です。
特別な材料は不要で、小学生が大人の手を借りずにできるのも嬉しいですね。
準備するものは同じ大きさの氷を数個と、キッチンペーパー、アルミホイル、保冷バッグ、新聞紙、梱包材のプチプチ、タオル、紙皿など。
それぞれに氷を包み、30分後、1時間後など時間を決めて、氷が溶けていく経過を調べます。
始める前に、溶けやすい順番の予想を立てておきましょう。
結果は予想と比べるとどうだったか、なぜ溶けにくいのかといったまとめを自分なりに工夫するといいですね!
潜望鏡作り

ローマ字のZのような形をした潜望鏡は、片側から覗き込むと中に仕込まれた鏡の効果で離れた場所にある物が見えるんですよね。
隠れたまま向こう側が見られるってワクワクしますよね!
工作に使うのは、3つの牛乳パックと2枚の鏡です。
牛乳パックをそれぞれ決められた形に切ってつなぎ合わせ、つなぎ目に鏡を貼り付けたら完成です。
工作過程はカットして貼り付けるだけですので、すぐにできると思います。
最後に色紙や画用紙などで牛乳パックの周りをデコレーションすれば決して1日で作ったとは思えない作品に仕上がるでしょう。
片手ぶんぶんゴマ

ぶんぶんゴマと言えば、紙で作ったコマに糸を通して、両手で引っ張りながら回して遊びますが、こちらのぶんぶんゴマは片手で遊べるというもの。
材料は割り箸2本、厚紙、ストロー、タコ糸、輪ゴムと、家にたいていあるもので作れます。
まず割り箸をカットして、コマを通す割り箸と土台になる部分をしっかりと輪ゴムで留めます。
厚紙を丸く切り、2枚張り合わせてコマを作り、真ん中に糸とストローを通しましょう。
最後に、ストローを割り箸に通せば完成です。
ストローが動く場合は、つまようじを入れて動かないように調節してみてくださいね。
ぶどうジュースでふしぎなハガキを作ろう

作る工程だけでなくその後も楽しめる、ぶどうジュースのはがきを紹介します。
まずは工作部分から。
ぶどうジュースをトレイに入れ、そこに画用紙を浸します。
これだけで不思議なはがきが完成します。
次にレモン汁と洗剤水を入れたプラスチックコップ、筆を用意しましょう。
あとはどちらかを筆先につけ、イラストを描いて楽しんでください。
紙の色が変わる不思議な感覚を楽しみながらお絵描きできます。
また、後からその理由を調べてみるのもよいでしょう。
超・濃厚ジュースをつくろう

夏場、スポーツドリンクが入ったペットボトルを凍らせて、少しだけ溶けたスポーツドリンクを飲んだとき、「普段よりも味が濃い!!」と感じた経験は誰しもあるのではないでしょうか?
この現象はどういった仕組みで起こっているのかを、自由研究のテーマにしてみましょう。
実は凝固点降下という現象で、純粋な水よりも砂糖などが溶けている溶液の方が凍るのが遅く溶けるのが早いという性質があるため。
これをもとに、凍らせる飲み物の種類によって味の濃くなり方は違うのかなどを調べてまとめてみましょう!
食紅で花を染める実験

近頃はハンドメイドアクセサリーなどで、カラフルな色をした花や、ドライフラワーを目にすることがありますよね。
実は、私たちの生活にも身近な食紅を使って、花びらを好きな色に染められるのです。
やり方はとても簡単です。
染めたい花を用意して、食紅を溶かし込んだ水にさしておきます。
そうすると、花の水を吸い上げる性質を利用して、花びらが食紅の色に染まっていきます。
こちらの動画では、食紅の適切な量について実験しています。
3杯、4杯くらいがちょうど良さそうですが、花の状態にも左右されるようですね。
みているだけでいやされる自由研究です!
【小学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア(21〜30)
小学生でも作れる!3連射割りばし鉄砲

シンプルな割りばしの鉄砲かと思いきや、輪ゴムが3回放てるという機能が搭載されています。
作り方は土台となる割りばしの束に持ち手を固定し、動かせるトリガーをはさむようにして取り付けるというシンプルな手順ですね。
ここで重要なのはトリガーの形と輪ゴムをひっかける位置で、3本の輪ゴムを違う位置に取り付けることで、順番に放たれていきます。
それぞれの輪ゴムのひっかけ方も複雑なので、そこを正確におこなうのが重要なポイントですね。






