RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

【小学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア

小学生の夏休みの自由研究、工作は、まず子供が興味を持っていることをオススメします。

好きなことだと、楽しく取り組めますよ。

こちらでは、小学生向けの簡単なアイデアを紹介します!

1日でできる実験や工作です。

材料は家にあるものや、すぐに手に入るものばかりなので、「時間がない!」という時でも安心です。

「テーマに困っている」「簡単で楽しい自由研究を探している」という方にピッタリ!

ぜひお気に入りを見つけてチャレンジしてみてくださいね。

【小学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア(31〜40)

ぶどうジュースでふしぎなハガキを作ろう

色が変わる!?ぶどうジュースでふしぎなハガキを作ろう【アントシアニン色素/指示薬/酸性アルカリ性】
ぶどうジュースでふしぎなハガキを作ろう

作る工程だけでなくその後も楽しめる、ぶどうジュースのはがきを紹介します。

まずは工作部分から。

ぶどうジュースをトレイに入れ、そこに画用紙を浸します。

これだけで不思議なはがきが完成します。

次にレモン汁と洗剤水を入れたプラスチックコップ、筆を用意しましょう。

あとはどちらかを筆先につけ、イラストを描いて楽しんでください。

紙の色が変わる不思議な感覚を楽しみながらお絵描きできます。

また、後からその理由を調べてみるのもよいでしょう。

恐竜のスノードーム

小学2年生の夏休み 工作を紹介するよ✨ 恐竜🦖🦕のスノードーム⛄ コーキtv
恐竜のスノードーム

恐竜が好きな子供も多いですよね。

恐竜グッズもたくさん持っている子供もいるのではないでしょうか?

そこで、恐竜を使った夏休みの作品を作ってみましょう。

ガラスの容器に、洗濯ノリや精製水を入れたスノードームです。

ガラスのフタの部分に、恐竜の人形をグルーガンを使って、固定します。

グルーガンは熱いので、使用の際は注意してくださいね。

容器に洗濯ノリや精製水を入れて、絵の具でお好みの色に着色します。

ラメも入れると、キラキラした本格的なスノードームが完成しますよ。

フタをして、逆さまにすると恐竜がいる、きれいなスノードームが完成しますよ。

キウイでハムがとける実験

キウイフルーツとハムを使った不思議で面白い自由研究を紹介します。

キウイフルーツ、ハム、紙、フェルトペンを準備して始めていきましょう。

半分に切ったハムの上にカットしたキウイフルーツを置きましょう。

この時に時間を測ることでキウイフルーツを何分置くとハムが溶け出すのかを知れます。

時間の経過を観察しながら写真に記録していくとより深みが出る自由研究になりますね。

キウイフルーツを加熱したものと加熱していないものと分けて実験すると新しい発見が生まれるかもしれませんよ。

実験の目的や結果も書いて夏の自由研究を完成させましょう。

食紅で花を染める実験

【自由研究】食紅で花を染めるとき、どのくらいの量が適切か検証【検証】
食紅で花を染める実験

近頃はハンドメイドアクセサリーなどで、カラフルな色をした花や、ドライフラワーを目にすることがありますよね。

実は、私たちの生活にも身近な食紅を使って、花びらを好きな色に染められるのです。

やり方はとても簡単です。

染めたい花を用意して、食紅を溶かし込んだ水にさしておきます。

そうすると、花の水を吸い上げる性質を利用して、花びらが食紅の色に染まっていきます。

こちらの動画では、食紅の適切な量について実験しています。

3杯、4杯くらいがちょうど良さそうですが、花の状態にも左右されるようですね。

みているだけでいやされる自由研究です!

100均材料のキーラック

【100均DIY】簡単工作 キーラック 小物入れ 夏休みDIY
100均材料のキーラック

フォトフレームを使って作るアイデア満載のキーラックです。

同じフォトフレームを3つ用意し、そのうちの2つは本体、1つはフタになります。

まずは本体部分から作っていきます。

初めにフォトフレームの内側のサイズに合わせてコルクシートをカットし、リメイクシートを貼り付けてから1つ目のフォトフレームに貼り付けます。

次に1つ目のフォトフレームの上に2つ目のフォトフレームをボンドで貼り付けましょう。

これで本体部分は完成です。

次に3つ目のフォトフレームを丁番を使って本体部分と接続します。

最後にアーチ留め具をつければ完成。

コルクシートにアルミピンを刺せば鍵をひっかけておけるようになりますよ。

フォトフレームがキーラックになるというアイデア作品でした。

色を塗ったりしてオリジナリティのある作品に仕上げてくださいね。

【小学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア(41〜50)

ペンケースの作り方NEW!

好きなペンが立てて入れられる!

ラップの芯を使ったかわいいペンケースの作り方を紹介します。

まず、ペンが収まるサイズにラップの芯を切ります。

固いので子供は大人のがついてくださいね。

まず、厚紙の上に芯の周りを鉛筆で囲って切って、フタとケースの底を接着剤で貼り付けます。

接着剤が乾いたら好きな包装紙やシールなどでデコレーションしてくださいね。

最後に、ケースに厚紙を丸めて押し込んで、余分なところを切れば完成です!

ピンポン玉で玉入れ遊び

ピンポン玉で玉入れ遊び!3分で出来る、子どもが夢中になるゲーム工作! #工作 #手作りおもちゃ #ゲーム #小学生
ピンポン玉で玉入れ遊び

遊んで楽しい、夢中になれるピンポン玉で玉入れ遊びを紹介します。

割り箸、洗濯バサミ、テープ、紙コップを準備して作っていきましょう。

発射台部分を作るときは、割り箸を固定するときは角度に気をつけながらテープで作っていきましょう。

テープでしっかりと固定して、正常に動くか確認して作っていきましょう。

割り箸の後ろ部分にペットボトルキャップを貼り合わせたら完成です。

お好みで装飾しても良いですね。

紙コップを壁に貼りゴールを作って、発射台からシュートを決めて遊んでみてくださいね。