RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

【小学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア

小学生の夏休みの自由研究、工作は、まず子供が興味を持っていることをオススメします。

好きなことだと、楽しく取り組めますよ。

こちらでは、小学生向けの簡単なアイデアを紹介します!

1日でできる実験や工作です。

材料は家にあるものや、すぐに手に入るものばかりなので、「時間がない!」という時でも安心です。

「テーマに困っている」「簡単で楽しい自由研究を探している」という方にピッタリ!

ぜひお気に入りを見つけてチャレンジしてみてくださいね。

【小学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア(31〜40)

ラップの芯で楽器作り

【キリ・カッター不要】ラップの芯で楽器作り【工作】
ラップの芯で楽器作り

ラップの芯を使った雨のような音がするチリの楽器を作ってみましょう!

まずは、つまようじをラップの芯の長さになるくらいの量のつまようじにラップの長さの印をつけます。

次に、ラップの芯をらせん状に切ります。

印に合わせて切ったつまようじを、らせんに合わせて木工用接着剤などで貼っていきます。

らせんの芯を元の形に戻したら、ガムテープで穴をふさいでくださいね。

中に雑穀米や、大きさの違うお米やビーズ、豆などを入れます。

フタをしたらチリの楽器レインスティックの完成です!

伸びる剣

カレンダーとラップの芯で伸びる剣を作ろう!
伸びる剣

ラップの芯と紙で作れる伸びる剣の作り方です。

まず、芯を切って画用紙などを使って、持ち手の部分を作ります。

次にカレンダーの紙で刀を作りますよ。

紙がなるべく長くなる向きで切ります。

ラップの芯に入るように細く巻いていきましょう。

紙にセロハンテープを貼って、ラップの芯の内側に合うように調整して貼ってください。

ちょうどよいサイズになったら完成です!

クルクルのばしたり、しまったりして遊べますよ。

引っ張りすぎないように注意してくださいね。

弓矢を作ろう

1本のラップの芯から弓矢を作る方法(初級)
弓矢を作ろう

ラップの芯から、弓矢を作る方法を紹介します!

まず、ラップの芯の真ん中に穴をあけたら、ラップの芯の縦の部分を4カ所切っていきます。

切った真ん中の部分を両側とも内側に曲げましょう。

次に、輪ゴムとタコ糸で弓を作ります。

弓のへこんだ部分に輪ゴムをひっかけて弓の完成です。

竹ばしと紙で矢を作りましょう。

竹ばしは軽いので、必ず紙を巻いてくださいね。

矢ができたら、的を用意して遊んでみましょう。

予想以上に飛ぶので驚くかもしれませんよ。

小さい子は気を付けてくださいね。

登るテントウムシ!

【磁石の簡単工作!】登るテントウムシ!ラップとトイレットペーパーの芯をリサイクル! #工作 #手作りおもちゃ #夏休み工作 #リサイクル工作
登るテントウムシ!

磁石で遊べるテントウムシのおもちゃの作り方です。

まず、半球の発泡スチロールでテントウムシを好きなようにペンなどでデコレーションします。

テントウムシの裏に両面テープで磁石を貼りましょう。

次に、トイレットペーパーの芯をつぶして半分に切ります。

切ったものを輪になるように両面テープで木の棒にはって、テントウムシと引き合うように磁石を貼り付けます。

ラップの芯で木を作って、ラップの芯の中に棒を入れてくださいね。

棒を上下させるとテントウムシも動きますよ!

テントウムシ以外に好きな虫やキャラクターを作って遊ぶのも楽しいので、ぜひ試してみてくださいね。

登るテントウムシ!

【磁石の簡単工作!】登るテントウムシ!ラップとトイレットペーパーの芯をリサイクル! #工作 #手作りおもちゃ #夏休み工作 #リサイクル工作
登るテントウムシ!

磁石で遊べるテントウムシのおもちゃの作り方です。

まず、半球の発泡スチロールでテントウムシを好きなようにペンなどでデコレーションします。

テントウムシの裏に両面テープで磁石を貼りましょう。

次に、トイレットペーパーの芯をつぶして半分に切ります。

切ったものを輪になるように両面テープで木の棒にはって、テントウムシと引き合うように磁石を貼り付けます。

ラップの芯で木を作って、ラップの芯の中に棒を入れてくださいね。

棒を上下させるとテントウムシも動きますよ!

テントウムシ以外に好きな虫やキャラクターを作って遊ぶのも楽しいので、ぜひ試してみてくださいね。

【小学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア(41〜50)

ペンケースの作り方

好きなペンが立てて入れられる!

ラップの芯を使ったかわいいペンケースの作り方を紹介します。

まず、ペンが収まるサイズにラップの芯を切ります。

固いので子供は大人のがついてくださいね。

まず、厚紙の上に芯の周りを鉛筆で囲って切って、フタとケースの底を接着剤で貼り付けます。

接着剤が乾いたら好きな包装紙やシールなどでデコレーションしてくださいね。

最後に、ケースに厚紙を丸めて押し込んで、余分なところを切れば完成です!

しゅわしゅわラムネの実験

水の中に入れたときの色合いや音が楽しめるしゅわしゅわラムネを夏休みの自由研究に作ってみませんか。

粉糖やコーンスターチ、食品用クエン酸などの材料をよく混ぜたあと、食紅で色をつけて視覚的にも楽しく仕上げましょう。

混ぜた生地はスプーン2つで押し固めることで、ちょうどよい形が整います。

半日ほど乾かすとラムネが完成。

食べると口の中でしゅわっと発泡し、炭酸の不思議な化学反応を体感できます。

レモン汁の酸と重曹の反応で発生する炭酸ガスを活用した自由研究で、子供でも安心して取り組める内容です。

色や味を変えてアレンジすることで、オリジナル性を高められます。

身近な材料で化学を学べるアイデアです。