RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

【小学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア

小学生の夏休みの自由研究、工作は、まず子供が興味を持っていることをオススメします。

好きなことだと、楽しく取り組めますよ。

こちらでは、小学生向けの簡単なアイデアを紹介します!

1日でできる実験や工作です。

材料は家にあるものや、すぐに手に入るものばかりなので、「時間がない!」という時でも安心です。

「テーマに困っている」「簡単で楽しい自由研究を探している」という方にピッタリ!

ぜひお気に入りを見つけてチャレンジしてみてくださいね。

【小学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア(21〜40)

パンと砂糖の関係NEW!

夏休み自由研究「パンと砂糖の関係」小学生~中学生 理科・家庭科
パンと砂糖の関係NEW!

砂糖の量によってパンにどのような違いが出るのか、パンと砂糖の関係を自由研究で調べていきましょう。

薄力粉、ドライイースト、塩、バター、水をボールに同量入れて準備します。

各ボールに砂糖の量を変えて入れ生地をこねて作っていきましょう。

砂糖が多い生地はどんな感触が現れるのか、少ない生地はどんな感触かをこねてる時に良く観察していきましょう。

一次発酵、二次発酵、焼いた時、それぞれの段階で生地にどんな反応が見られるかを写真で記録しておくとわかりやすいかもしれませんね。

身近なパンを使った自由研究ぜひ楽しんでみてくださいね。

ロックキャンディを作ろうNEW!

【自由研究】どうしてロックキャンディができるの⁇〜まとめ付き〜【じっけんのじかん】
ロックキャンディを作ろうNEW!

キラキラ魔法みたいにきれいな、ロックキャンディを自由研究で作ってみましょう。

グラニュー糖、水、スティック、割り箸、ガラスコップ、液体着色料、なべを準備して作っていきましょう。

鍋にグラニュー糖と水を入れたら沸騰するまで煮ます。

スティックの先に砂糖水をかけてグラニュー糖を周りにつけます。

ガラスコップに好きな色の液体着色料と砂糖水を入れたら、割り箸の間にスティック棒をはさみガラスコップの底に付かないようセットしていきましょう。

ラップして3日〜1週間置き観察していきましょう。

どんな変化があるか、写真を撮ったり、記録に残し観察していきましょう。

意外とハマる図形の研究NEW!

【自由研究に算数!?】意外とハマる!図形をつかった自由研究3選
意外とハマる図形の研究NEW!

学びと楽しさを取り入れた自由研究を探している方にオススメなのがこちら!

図形を研究してみるのはいかがでしょうか。

折り紙や建物、お菓子の形など図形は日常の中にあふれているので身近に感じやすく、遊び感覚で図形に触れることで算数への苦手意識を克服し自信にもつながります。

研究ではテーマを絞って掘り下げること、実際に見て触って体験してみることがポイントとなります。

動画を参考にしながら興味のある題材を見つけてぜひ取り組んでみてくださいね。

笛をつくろうNEW!

一日でできる自由研究 6 笛をつくろう
笛をつくろうNEW!

1日でできる自由研究として、笛の工作アイデアをご紹介します。

こちらは火を使うため、必ず大人の方と一緒に作業してくださいね。

太めのストローを3本用意したら、片側の先端を平らにつぶします。

つぶした部分をチャッカマンなどを使用して火であぶり、溶けた部分をクリップで挟んでくっつけましょう。

3本とも同じように作ったら、息を吹き入れてみてください。

笛のような音が鳴りますよ。

ストローの長さによって音が変わるので、お好きな音階の笛に仕上げてくださいね。

音を塩で表現してみたNEW!

【音LAB】自由研究にオススメ!音を塩で表現してみた!
音を塩で表現してみたNEW!

音で変わる塩の模様を観察してみよう!

ボールに黒いビニール袋をテープで貼り付け、ボール内の圧力を一定にするため小さな穴を1つ空けます。

表面をぬれたティッシュなどで拭き静電気を取り除いたら、塩を振り掛けましょう。

これで準備はOKですので、ボールの近くで低い声、高い声などを出してみてくださいね。

音に反応して塩が動き、さまざまな模様を描くはずですよ。

どんな音でどんな模様ができたかをメモし、写真を残しておくとレポートにまとめやすいでしょう。