紙コップ工作で小学生が夢中になる!楽しい作品のアイデア集
身近な素材の紙コップを使えば、手軽なのに「すごい!」と驚かれる作品が作れちゃうんです。
声で跳ねるビーズやクルクル回る風車、ふわりと舞う飛行機など、科学の不思議も一緒に学べる楽しい工作がいっぱいあります。
夏休みの自由研究にもぴったりですよ!
工作が苦手な子供でも、手順通りに作ればステキな作品が完成します。
こちらでは、紙コップで作る面白くて不思議な工作をいろいろと紹介しています。
ぜひ最後までご覧くださいね。
- 紙コップを使って遊ぼう!工作遊び&室内遊び
- 紙コップでおもちゃをつくろう!簡単・楽しい手作りおもちゃ
- 【工作】紙コップロケットの作り方。よく飛ぶアイデア
- 紙コップで作る簡単だけどすごい工作!自由研究にもオススメのアイデア
- ストローを使った楽しい工作
- 【夏休みの宿題に!】見たら作りたくなる 小学生向け簡単ですごい工作
- 簡単だけどすごい工作!小学生が夢中になるアイデア集
- 【男の子向け】ペットボトルキャップを使った工作アイデア
- 【保育園・幼稚園】作った後に遊べる製作
- 100均アイテムで作る!小学生も大満足の楽しい工作のアイデア集
- 親子で楽しめる工作。子供の暇つぶしにおすすめの工作アイデア
- 【牛乳パック工作】小学生向けの楽しいアイデア。夏休みの宿題に!
- 【幼児向け】簡単だけどすごい工作アイデア。遊べるおもちゃも
- 【チャレンジ】手の込んだすごい作品も!?ダンボールを使った楽しい工作
- 【大人向け】トイレットペーパーの芯を使った工作
紙コップ工作で小学生が夢中になる!楽しい作品のアイデア集(1〜10)
簡単アイスバズーカ
@picoton_craft 風船と紙コップでできるバズーカ✨✨ 以前作った「たこ焼きバズーカ」が高評だったので「アイスバージョン」作りました🍨 盛り上がるのでぜひ作ってみてください💕 #子供のいる暮らし #手作りおもちゃ#簡単工作 #おうち遊び
♬ summertime – cinnamons
作ったあとみんなで遊んで楽しめる、アイスバズーカを作ってみましょう!
まずは二つにカットした折り紙に、お好きなアイスの絵を描いてください。
それを丸めた紙に重ねて握り、テープで止めます。
これでバズーカの弾は完成です。
次に茶色い紙コップの底をくり抜き、コーンの模様を描いてください。
膨らむ部分の先端を少しカットした風船を、紙コップの底部分にかぶせテープで固定。
あとは紙コップと画用紙を使って的を作れば完成です!
風船を引っ張りアイスバズーカを飛ばして、高得点を狙いましょう!
声でビーズが跳ねるおもちゃ

声のエネルギーが目に見えるおもちゃを作ってみましょう。
使うのは大小2つの紙コップとプラカップ、そして小さなビーズです。
まずは小さい紙コップの底を切り抜いておきます。
次に大きい紙コップの側面に穴を空け、そこに小さい紙コップを差し込みましょう。
続いて、ハサミを使ってプラカップを飲み口から1.5cmくらいカットします。
最後に、大きい紙コップの底にビーズを乗せて、そこにプラカップでフタをするように重ね、テープで固定すれば完成。
小さい紙コップに口を当てて大きな声を出すと、ビーズが飛び跳ねるんです!
声は空気を震わせるため、その振動が紙コップに伝わることでビーズが飛び跳ねるんですね。
音の仕組みを学ぶのにもピッタリなおもちゃです。
万華鏡

紙コップでカラフルな万華鏡を作れるんです!
紙コップのほかに使うのは、カラーフィルムとトレーシングペーパー、色紙です。
紙コップの飲み口の方に細長く切ったカラーフィルムをいくつも貼り付けます。
次に紙コップの底を切り抜いて、そこにトレーシングペーパーを貼り付けます。
最後に紙コップの側面を色紙で包んでデコレーションすれば完成。
トレーシングペーパー側から蛍光灯などを覗いてみると……。
カラフルできれいな模様がトレーシングペーパーに映るんです!
とってもきれいなので、じっくりと見入ってしまうかもしれません。
紙コップ工作で小学生が夢中になる!楽しい作品のアイデア集(11〜20)
アニマルライト

紙コップとラップを使って簡単にできるアニマルライトのアイデアです。
作り方は簡単で、まずは紙コップの底面の中心に穴を空け、そこから放射線状に8等分に切れ目を入れましょう。
次に紙コップの飲み口部分にラップをピンと張って、輪ゴムで固定します。
最後にラップに好きな動物の絵を書いたら完成。
底の切れ目に懐中電灯を差し込んで壁に向けて点灯すれば、壁に動物の絵が大きく浮かび上がりますよ。
黒いマジックだけでなく、色付きのマジックもきれいに浮かび上がるので、さまざまな色で試してみてくださいね。
パタパタふくろう

羽がぱたぱたと動くかわいいフクロウを作ってみましょう!
紙コップの側面に2カ所、羽になるように切っておきます。
紙コップを重ね、下になった紙コップにもその羽に合うように切り込みを入れ、2つをくっつけます。
あとは画用紙で目やくちばし、ちゃんとした羽の形を切って作り貼付ければ完成です!
重ねた紙コップの下の方を動かせば羽がぱたぱた動きます!
ジャンプフラワー

みんなで遊べるおもちゃを作るのもすてきだと思いませんか?
そこで紹介するのが、ジャンプフラワーのアイデアです。
その作り方はシンプルなもの。
まず紙コップに切れ込みを入れていきます。
次に真ん中あたりから折り曲げたら完成です。
遊ぶ時は紙コップをつぶすように、上から押してみてください。
反発する力が生まれ、紙コップが上にピョンとはねます。
また、このアイデアはお花に見えるかわいらしい見た目も魅力です。
観賞用としても楽しめますよ。
バスケット

ペーパークラフトが好きなお子さんには、紙コップを使うバスケット作りがオススメです。
まず白色と茶色の紙コップを用意します。
それぞれに切れ込みを入れたら、編み込むようにしてバスケットの形に仕上げていきます。
細かな作業ですが、その分精巧な作品が完成しますよ。
茶色ではなく赤や青を使うと、ポップな印象を演出できそうです。
ちなみにできあがったバスケットは、小物を入れたり、造花を飾るのにピッタリですよ。