RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

紙コップ工作で小学生が夢中になる!楽しい作品のアイデア集

身近な素材の紙コップを使えば、手軽なのに「すごい!」と驚かれる作品が作れちゃうんです。

声で跳ねるビーズやクルクル回る風車、ふわりと舞う飛行機など、科学の不思議も一緒に学べる楽しい工作がいっぱいあります。

夏休みの自由研究にもぴったりですよ!

 工作が苦手な子供でも、手順通りに作ればステキな作品が完成します。

こちらでは、紙コップで作る面白くて不思議な工作をいろいろと紹介しています。

ぜひ最後までご覧くださいね。

紙コップ工作で小学生が夢中になる!楽しい作品のアイデア集(21〜30)

紙コップ漫画

ドラえもん”動く紙コップ漫画 作り方”
紙コップ漫画

クルクルと回すことで話が進んでいく、紙コップ漫画を作ってみるのはいかがでしょうか?

3つの紙コップを用意し、一番外側のコップはフレーム、2番目のコップはキャラや吹き出しなど漫画の前景、3番目は背景や吹き出しに入るセリフなどの後景と、それぞれのコップで役割を分担しています。

まずはあらかじめ決めたサイズの枠内に漫画を書いておき、2番目のコップに貼り付ける漫画は後景を切り抜き、3番目のコップに貼り付ける漫画は2番目のコップに貼り付けた漫画と重なるように書いていきます。

最後に3つのコップを重ねれば完成。

手の込んだ作品ですが、完成したときの感動はひとしおです。

紙コップけん玉の作り方

【工作遊び073】紙コップけん玉の作り方
紙コップけん玉の作り方

紙コップとペットボトルのフタを使った紙コップけん玉です。

まず紙コップの底の真ん中に穴を開け、60cmに切った毛糸を通します。

穴を開けるときにケガしないよう気をつけてくださいね。

毛糸が抜けないように端を結び、底の裏側に布テープで貼っておきます。

毛糸のもう片方の端も結び、ペットボトルのフタを二つ合わせた中に入れて布テープで留めます。

それだけで本体は完成!

あとはシールやペンなどで好みの模様をつけてカスタマイズしてくださいね。

本物のけん玉が苦手な子でも楽しく、みんなで遊べるのがいいですね!

紙コップハット

@lunimama_asobi

簡単工作♪紙コップハット💫 簡単でめちゃくちゃ可愛い紙コップハットだよ♪ これからの季節にぜひ😆✨#ハンドメイド#折り紙#origami#papercraft#easycraft#手作りおもちゃ#工作

♬ ファジーネーブル – Conton Candy

飾りにもなる工作アイデアをお探しなら、紙コップハットを作ってみるのはいかがでしょう。

紙コップのフチを切り落とし、底部分から1/3を残して、フチ側から縦に切り込みを細かく入れていきましょう。

切り込みを入れた部分を外側に広げ、フチから斜めに折り上げるようにして織っていき、帽子のツバを作ります。

お好きなリボンなどで装飾したら完成です。

紙コップのカラーや柄がそのまま帽子の模様になりますので、紙コップ選びも楽しいポイントですね。

ゲコゲコガエルの作り方

【保育士】作ってすぐ遊べる!ゲコゲコガエルの作り方✨【保育園・幼稚園】
ゲコゲコガエルの作り方

紙コップの中にかくれたカエルが、ゲコゲコと鳴きながら顔を出すというかわいらしい工作です。

紙コップの底に穴をあけて曲がるストローをとおして、このストローを利用してカエルを上下に動かすという仕組みですね。

重要なのはストローの曲がる部分で、ここが紙コップの穴にぶつかるときに、カエルの鳴き声のような音を出しています。

カエルの表情をどのようにするのか、紙コップをどのように飾り付けるのかでオリジナリティも出していきましょう。

犬の鳴き声みたいな「ワンコップ」

本物!?犬の鳴き声みたいな音が鳴るコップ「ワンコップ」#工作 #手作りおもちゃ #簡単工作
犬の鳴き声みたいな「ワンコップ」

紙コップで作られた犬のマスコット、しっぽに取り付けられた割りばしを引っ張ると本物の犬のような鳴き声が響くという工作です。

重要なのはしっぽのモールをどのように取り付けるのかで、モールの先端にクリップを取り付けて、紙コップにあけた穴にとおして固定、紙コップに衝撃が響くようにしておきます。

この部分が完成したらあとは小さい紙コップや折り紙などを使って全体を装飾、犬の見た目に仕上げていきます。

そして割りばしの隙間でモールをはさむようにして引っ張り、モールの振動が紙コップに伝わり、犬の鳴き声が響くという仕組みですね。

ゴムの力で走るカメ!

【紙コップ工作】ゴムの力で走るカメ!ハサミの練習にもピッタリ #手作りおもちゃ #工作
ゴムの力で走るカメ!

動くおもちゃって、何歳になっても魅力的ですが、特に小学生低学年には人気ですよね。

こちらはカメの甲羅に仕掛けられたゴムの力でグーンと動くカメの紙コップ工作です。

まず紙コップの半分まで切り込みを入れて折り込み、手足を作ります。

残った部分が胴体になりますよ。

顔部分は丸シールで目玉をつけてかわいく仕上げてくださいね。

使い終わった単三電池に輪ゴムを貼り、セロハンテープでタコ糸をつけ、カメの甲羅に仕掛けます。

カメなのに、結構早く、動きが大きいのが楽しいですよ!

お手軽ギターの作り方

【楽器工作】簡単なギターの作り方〈輪ゴム、紙コップ〉【手作り楽器・遊べるおもちゃ・遊べる工作】廃材遊び・未就学児・小学校低学年向け
お手軽ギターの作り方

紙コップで作れる簡単なギター、ギターをジャカジャカと響かせるあこがれの姿をお手軽にかなえられますよ。

まずは2つの紙コップの底を貼りあわせて、それぞれに切込みを入れた紙コップを重ね、その切れ込みに輪ゴムを取り付ければ完成です。

ここで重要のは輪ゴムの長さで、どの切れ込みに挟むのかを工夫しつつ、さまざまな長さの輪ゴムを並べることで、本物のギターのような音の違いも出しています。

どのような音が響けばかっこよく聞こえるのかを意識しつつ、理想のギターに仕上げていきましょう。