RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

今すぐ簡単にできる!紙コップを使った楽しい工作

小学生向けの「紙コップを使った工作のアイデア」を紹介します!

長期休暇の宿題に工作はつきものですよね。

紙コップはすぐに手に入れられて、身近な物を使った工作の中でも比較的簡単に作れるアイデアが多いです。

今回は集中すれば数時間で完成できる、低学年の子供たちでも作れる工作を中心に集めました。

「工作が苦手」、「工作は好きだけどアイデアが浮かばない」「今日が休みの最終日なのに、工作の宿題を忘れていた」という方は、ぜひこの記事をチェックしてみてくださいね!

今すぐ簡単にできる!紙コップを使った楽しい工作(1〜20)

紙コップでブーメラン

飛ばしてキャッチ!紙コップでブーメラン?小学校1・2年生向けの楽しいおもちゃ。「紙コップブーメラン」(作製にかかる所要時間10分程度) #工作 #手作りおもちゃ #紙コップ
紙コップでブーメラン

子供達の反射神経も上がるかもしれない、ユニークなブーメランをご紹介します。

このブーメランは紙コップで作りますが、戻ってきたときにキャッチするのが難しいようです。

そのため反射神経が鍛えられるかもしれませんよ。

2つの紙コップの底を、セロハンテープで固定しつなげます。

連結した部分に、変形させたクリップをさしてましょう。

割り箸に輪ゴムを固定した発射装置に、紙コップブーメランをセットし、あとは飛ばすだけ。

飛ばし方とキャッチの仕方にコツがいりますが、マスターする時間も楽しめるのではないでしょうか?

ヘリコプター

[保育士におすすめ] 子どもが大興奮!紙コップで作る、ヘリコプター!
ヘリコプター

小学生向けに紙コップを使ったヘリコプターを紹介します!

プロペラがくるくる回ってかっこいいので、特に男の子にオススメの工作ですよ。

紙コップを組み合わせてヘリコプターの本体部分を作り、竹串と輪ゴムを使ってプロペラの仕掛けを作ります。

穴を空けたり、針金を巻き付けたりと、細かい作業が多いため保護者の方はお子さんを注意深く見守りながら制作を楽しみましょう。

工作は子供たちの創造力を伸ばすよい機会になりますので、「工作が得意じゃない」「アイデアが出てこない」なんて子供たちや忙しい保護者にも、このアイデアを活用していただきたいですね!

ジャンプするカエル

【梅雨工作】紙コップ「ジャンプするカエル」の作り方
ジャンプするカエル

ジャンプするカエルのアイデアです。

仕掛け自体はシンプルなので、すぐに覚えて取り組めますよ。

まず紙コップを2つ用意し、うち1つは底を切り抜き、輪ゴムをクロスするように通します。

あとは紙コップに重ねるとゴムが引っ張られ、手を離すと反動で飛び出るというわけです。

かわいらしい見た目になるよう、工夫しながら取り組んでみてください。

また「どうしたらカエルがもっと高く飛ぶかな」と考えて、試行錯誤してみるのもいいでしょう。

キッチンのかわいいクラフト

自由工作にも!「小学生のキッチンでかわいいクラフト」(Gakken) 子ども 親子 DIY おうち遊び
キッチンのかわいいクラフト

紙コップや紙ナプキン、水風船など身近な材料を使っておままごとのような小さなキッチンアイテムを作る工作です。

本では、アイスクリームやカップケーキ、プリンなど、かわいらしいスイーツを中心にしたレシピ風クラフトが紹介されており、まるで料理本をめくるような楽しさがあります。

作り方の中で特に注目なのは、水風船に紙ナプキンを貼りつけて乾かし、風船を割ることでできるドーム型のカップ。

これにフェルトや折り紙などでトッピングを加えることで、本物のスイーツのように仕上がります。

紙皿やドリンクカップもアレンジして、かわいいお店のようなディスプレイも楽しめます。

創作意欲をかき立てる、見た目も楽しいクラフトです。

ツノが動く!カブトムシ

かんたん紙コップ工作「ツノが動く!カブトムシ」 Paper Cup Beetle
ツノが動く!カブトムシ

カブトムシは人気の昆虫で、カブトムシを題材にしたアニメやゲームも多いですよね。

ということでカブトムシのかっこいい見た目と、ツノをあげる動作を紙コップで再現してみるのはいかがでしょうか?

茶色の折り紙を貼った紙コップでカブトムシを作り、そこに押すとツノが持ち上がるギミックを仕込む内容です。

また、色と角の形を変えれば、同じ原理を応用してクワガタも作れますよ。

セットで飾るとより雰囲気が出るでしょう。

また戦わせて遊ぶという楽しみ方もできそうです。