RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

紙コップ工作で小学生が夢中になる!楽しい作品のアイデア集

身近な素材の紙コップを使えば、手軽なのに「すごい!」と驚かれる作品が作れちゃうんです。

声で跳ねるビーズやクルクル回る風車、ふわりと舞う飛行機など、科学の不思議も一緒に学べる楽しい工作がいっぱいあります。

夏休みの自由研究にもぴったりですよ!

 工作が苦手な子供でも、手順通りに作ればステキな作品が完成します。

こちらでは、紙コップで作る面白くて不思議な工作をいろいろと紹介しています。

ぜひ最後までご覧くださいね。

紙コップ工作で小学生が夢中になる!楽しい作品のアイデア集(41〜50)

おきあがりこぼし

【紙コップ工作】おきあがりこぼし作ってみた【遊べる】
おきあがりこぼし

おきあがりこぼしなら、季節や好みに合わせた見た目に仕上げられますよ。

まずは作り方を解説していきましょう。

工程はシンプルで、使う材料も紙コップとガチャガチャのカプセル、ビー玉だけです。

まずカプセルの片面を取り、そこにセロハンテープでビー玉を貼ります。

あとは紙コップを逆さにし、飲み口にカプセルを取り付けたら完成です。

あとは紙コップのデコレーション次第で、どんなモチーフにもできます。

季節に合ったキャラクターや人物を考えてみましょう。

紙コップ工作で小学生が夢中になる!楽しい作品のアイデア集(51〜60)

カエルの楽器

【幼稚園・保育園】みんなで鳴らそう♪6月カエルゲコゲコ楽器製作
カエルの楽器

カエルをモチーフにした楽器の製作です。

紙コップと曲がるストロー、画用紙を用意し、まずは画用紙でカエルを製作していきます。

細かく全てのパーツを用意して貼ってもいいですし、画用紙にカエルの絵を描いてもいいでしょう。

次に、紙コップの底にストローが通る大きさの穴を開けます。

最初に作ったカエルの後ろにストローを貼り、紙コップに開けた穴に通せばカエルの楽器の完成です!

ストローを押したり引いたりすることで、ストローの蛇腹になった部分がこすれて音が出るという仕組みです。

紙コップティラノサウルス

口がパクパク動く!紙コップティラノサウルス
紙コップティラノサウルス

しっぽを引っ張ると口がパカパカ!

なんとも愛らしい紙コップティラノサウルスです!

紙コップのふちをカットし、側面に2本切り込みをいれて開けば、ティラノサウルスの大きく開く口部分に!

底部分にキリで穴を開け、糸を通しましょう。

体のパーツになるもう1つの紙コップの底と側面にも穴を開け、先ほどのひもを底から側面に向かって通せば、仕掛けの完成です。

画用紙やペンで恐竜に仕上げ、引っ張る部分はしっぽに見立てて画用紙などで覆いましょう。

射的ゲーム

紙コップで簡単射的遊び!【つくってみん?工作編】
射的ゲーム

射的ゲームに心躍らせた大人も多いのではないでしょうか?

子供たちが取り組んでも安全なように、紙コップを使って射的ゲームを作ってみましょう。

紙コップの底をカッターナイフでくり抜き、もう1つの紙コップを浅く切り取ったら、底に切り込みを入れてから、棒を引っかける形で輪ゴムを留めます。

あとは紙コップを重ねて輪ゴムを引っ張り、手を放すだけ!

紙コップなので万が一当たっても痛くありませんが、十分な広さを確保してから遊びましょう。

おばけシューター

紙コップと綿棒、輪ゴムを使って、紙コップを飛ばして遊ぶおばけシューターを作ってみましょう。

まず底を切り取った紙コップを2つ用意しておきます。

そして3つ目の紙コップは底の中心に小さな穴を空けて飲み口から5cmくらいを切り取ります。

次に綿棒の軸に輪ゴムを結びつけ、先程の紙コップの小さな穴に通せば完成。

遊び方は底を切り取った紙コップを2つ重ね、その上から輪ゴムを通した紙コップを重ねます。

そして輪ゴムを引っ張って離すと……。

輪ゴムを通した紙コップが勢いよく飛び出します!

風船などで的を作って射的のように遊ぶとゲーム性が高まっておもしろそうですね!

紙コップにもおばけの顔を書いたりシールを貼ったりしてデコレーションするといいでしょう。

かわいい帽子

DIY 紙コップで作った帽子/HOW TO MAKE PAPER CUP HAT/#DIY#帽子#/PAPER CUP HAT
かわいい帽子

ミニチュア系の作品が好きな方には、かわいい帽子作りをオススメしたいと思います。

こちらは紙コップで麦わら帽子を作るという内容。

細かく切り込みを入れ、それを折って表現していきます。

完成したらリボンを結んだり、シールでデコレーションしたりしてみてください。

もしくは、柄のついた紙コップで作るのもいいですね。

デザインを研究しながら、たくさん作ってみましょう。

また、ほどよい大きさなので、お人形やフィギュアに被せるのにもピッタリですよ。

とことこ人形

紙コップと乾電池で作る♪トコトコうさぎ
とことこ人形

駆けていく様子がなんともかわいらしい、紙コップと乾電池を組み合わせて作る、とことこ人形です。

紙コップのふち2カ所とその反対側の2カ所に小さな切れ込みを入れ、外に開いておきます。

乾電池に輪ゴムを付けてセロハンテープでとめたパーツを用意し、紙コップの内側にくるように、輪ゴムを切れ込みに引っかけてテープでとめましょう。

紙コップに動物の耳や足を付けたり、好きなキャラクターの絵を描いたりしたあと、乾電池をねじってコップを伏せるように置けば、想像以上にすばやく動くかわいらしい様子を見られますよ!