RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

今すぐ簡単にできる!紙コップを使った楽しい工作

小学生向けの「紙コップを使った工作のアイデア」を紹介します!

長期休暇の宿題に工作はつきものですよね。

紙コップはすぐに手に入れられて、身近な物を使った工作の中でも比較的簡単に作れるアイデアが多いです。

今回は集中すれば数時間で完成できる、低学年の子供たちでも作れる工作を中心に集めました。

「工作が苦手」、「工作は好きだけどアイデアが浮かばない」「今日が休みの最終日なのに、工作の宿題を忘れていた」という方は、ぜひこの記事をチェックしてみてくださいね!

今すぐ簡単にできる!紙コップを使った楽しい工作(21〜40)

紙コップ風鈴

カラフルな風鈴を作ろう!〜Let’s make a colorful wind chime!〜
紙コップ風鈴

紙コップを使った風鈴を作りましょう。

身近な素材なので子供たちも興味を持って取り組んでくれます。

紙コップは柄つきのものももちろんかわいいですが、白い画用紙にお絵描きしてもらって紙コップに貼りつけるのもおすすめです!

本体ができたら紙コップに穴を空け、タコ糸を通して鈴と短冊を固定します。

細かな作業なので先生がおこなってくださいね。

短冊も画用紙を選ぶと子供にオリジナルの短冊を作ってもらえますよ。

保育室に風鈴を飾れば涼し気な雰囲気を味わえるでしょう。

クラッカー

火薬無しで簡単♪紙コップクラッカー
クラッカー

友達の誕生日会などで使えるクラッカーを紙コップで簡単に作ってみましょう!

紙コップの底に小さな穴を空けます。

紙コップの飲み口側に8カ所切り込みを入れ、ペンを使ってカールさせましょう。

底の穴に輪ゴムを通し、小さく切った割り箸で固定します。

外に出ている輪ゴムにアルミホイルでおもりをつけておきます。

あとは中にコットンボールや紙吹雪を入れて完成!

アルミホイルを引っ張れば中のものが飛び出します!

伸びる紙コップ動物

グーンと伸びる紙コップ動物
伸びる紙コップ動物

雨の時期に活躍する傘ビニールを使ったアイデア満載の工作です!

「伸びる紙コップ動物」は、形が変化する工作なのでインパクトがあり、子供たちにも喜ばれるのではないでしょうか。

まず、紙コップに好きな動物を装飾し、動物の後ろ側にくる紙コップに穴をあけておきます。

続いて、ストローのジャバラ部分から下をカットし、半分にした傘ビニールをかぶせてテープで固定。

もう片方のビニールは結び、ストローを紙コップの穴に差し込みましょう。

最後に結んだ方を紙コップの底にテープで固定すれば完成!

ストローに息を吹き込めば、グーンと伸びてとってもおもしろいですね。

いろいろな動物で作って親子で楽しみましょう!

もこもこ紙コップおばけ

【保育士】もこもこおばけの作り方👻【保育園・幼稚園】
もこもこ紙コップおばけ

息を吹き込むとおばけが登場!

紙コップとビニール袋を使って作る、もこもこおばけの製作です。

紙コップにシールやペンで模様をつけ、1カ所に穴を開けておきます。

そこにストローを通し、紙コップの内側からストローの先が出るようにしておきましょう。

あとは、ペンでおばけの顔を描いたビニール袋を、空気が漏れていかないようストローの先にセットし、ストローをギリギリまで外側に引っ張って、ビニール袋を紙コップの中に収納すれば完成です!

ストローで吹くたびにもこもこと登場するおばけに、子供たちも大喜びしてくれるでしょう。

紙コップキャッチボール

【東村山市】簡単工作「キャッチボールマシーンの作り方」
紙コップキャッチボール

アウトドアでよく見かける、ボールを投げたり受けたりするキャッチボールマシーン、あれが作れるという工作アイデアです。

用意するものは紙コップ、風船、紙皿。

紙コップの底をカッターでくり抜き、上部を切り落とした風船をかぶせて紙コップの底にセロハンテープでしっかりと止めます。

風船の口はなるべく中心にくるように結びます。

紙皿は円の1/4と中心を切り落とし、内側に放射線状の切り込みを入れて紙コップの口側に止めましょう。

そのままでも遊べますが絵を描いたり、色画用紙などでデコレーションするとかわいいですよ。

家の中でもお外でも遊べるアイテムです。