今すぐ簡単にできる!紙コップを使った楽しい工作
小学生向けの「紙コップを使った工作のアイデア」を紹介します!
長期休暇の宿題に工作はつきものですよね。
紙コップはすぐに手に入れられて、身近な物を使った工作の中でも比較的簡単に作れるアイデアが多いです。
今回は集中すれば数時間で完成できる、低学年の子供たちでも作れる工作を中心に集めました。
「工作が苦手」、「工作は好きだけどアイデアが浮かばない」「今日が休みの最終日なのに、工作の宿題を忘れていた」という方は、ぜひこの記事をチェックしてみてくださいね!
- 小学生と作る手作りレクリエーション!盛り上がるアイデア集NEW!
- 【簡単】七夕飾りにオススメのかわいい折り紙のアイデアNEW!
- 紙コップを使って遊ぼう!工作遊び&室内遊び
- 紙コップでおもちゃをつくろう!簡単・楽しい手作りおもちゃ
- 【保育園・幼稚園】作った後に遊べる製作
- 【工作】紙コップロケットの作り方。よく飛ぶアイデア
- ストローを使った楽しい工作
- 【夏休みの宿題に!】見たら作りたくなる 小学生向け簡単ですごい工作
- 紙コップを使った、簡単なのにすごい工作。自由研究にも!
- 【幼児向け】簡単だけどすごい工作アイデア。遊べるおもちゃも
- 簡単だけどすごい工作。小学生が作りたくなる工作アイデア
- 【男の子向け】ペットボトルキャップを使った工作アイデア
- 【大人向け】トイレットペーパーの芯を使った工作
- 【子供向け】2月に楽しむ簡単折り紙のアイデア
今すぐ簡単にできる!紙コップを使った楽しい工作(21〜40)
おきあがりこぼし

おきあがりこぼしなら、季節や好みに合わせた見た目に仕上げられますよ。
まずは作り方を解説していきましょう。
工程はシンプルで、使う材料も紙コップとガチャガチャのカプセル、ビー玉だけです。
まずカプセルの片面を取り、そこにセロハンテープでビー玉を貼ります。
あとは紙コップを逆さにし、飲み口にカプセルを取り付けたら完成です。
あとは紙コップのデコレーション次第で、どんなモチーフにもできます。
季節に合ったキャラクターや人物を考えてみましょう。
紙コップでつくるパクパク歯磨き
歯磨きごっこで歯磨きをもっと身近に感じよう!
紙コップでつくるパクパク歯磨きのアイデアをご紹介します。
準備するものは紙コップ、色画用紙、スポンジ、アイスの棒、白色の丸シール、のりまたは両面テープです。
主となる材料が紙コップということで、手軽に準備できるのが嬉しいですよね!
子供たちの年齢に合わせてつくり方をアレンジしながら、紙コップでつくる歯磨き人形を制作としてつくってみるのも良いでしょう。
つくって遊んでみてくださいね!
ベロベロおばけ

紙コップさえあれば作れてしまう、ベロベロおばけを作ってみましょう!
手軽に手に入る紙コップで、あっという間に楽しいおもちゃができますよ。
使うものは紙コップと色紙だけ。
まず紙コップに切り込みを作り、おばけの舌をイメージして紙コップの内側に色紙を貼り付け、切り込みに通します。
続いて、シールやペンを使ってかわいいおばけの顔を作りましょう!
特に目は一つだけ書くことで、一層おばけらしさが表現できるのでは。
完成したら、紙コップの両サイドを指で押すと、舌がベロベロと出てきて、子供たちも喜ぶこと間違いなしですね!
はしゃぎまわる紙コップおばけ

「はしゃぎまわる紙コップ」と見た瞬間、「なんだそれ?」と思われた方も多いと思いますが、実際に作ってみると本当にその通りでおもしろいんです!
まずは紙コップの飲み口側に向かい合うように2箇所ずつ切れ込みを入れます。
次に電池に輪ゴムをかけてテープで留めましょう。
そしてコップの切れ込みに電池に留めた輪ゴムをかければ完成です。
電池をくるくるまわして輪ゴムをねじったあと、机の上に置いて電池から手を離すと……。
見事に紙コップがはしゃぎまわります。
紙コップにおばけや動物の絵を書くと愛らしい反面、よりいっそうはしゃいでいる感が出て笑ってしまうはず!
こどもと一緒につくる歯磨き人形
乳児から楽しめる!
子供と一緒につくる歯磨き人形のアイデアをご紹介しますね。
準備するものは牛乳パック、色画用紙、白色の丸シールです。
牛乳パックをカットして好きな動物に変身させましょう!
最後の仕上げで、歯に見立てた白色の丸シールを口の中に貼ります。
この工程は乳児も楽しめるので、保護者の方や先生と一緒に取り組めると良いですね。
力を合わせてつくった牛乳パックの歯磨き人形で、ゴシゴシと歯を磨く練習してみるのはいかがでしょうか?